趣味・特技

【例文まとめ】筋トレが趣味・特技の応答集|履歴書・面接対策に

筋トレ

履歴書や面接での「あなたの趣味・特技は何ですか?」と問われたときの回答例のまとめです。

このページでは「筋トレ」を中心とした例文をまとめています。

就活アドバイザーの一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。

関連記事
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう

続きを見る

筋トレの趣味・特技 例文一覧

一日一日コツコツと努力

筋トレです。私はジム等には行かず自宅でのトレーニングを主に行っていますが、毎日のトレーニングメニューはもちろん、食事メニューや睡眠時間も管理しなければいけませんが、少しずつ自分の身体が成長しているのを実感できます。仕事においても目標達成のために必要なことを常に見据え、一日一日コツコツと努力を積み重ねていきたいと思います。

お金をかけずに自分で工夫して楽しんでいることが伝わりますね。ただ、文章の区切り方が少し変なのでこちらを参考にしてみてください。

参考記事履歴書・職務経歴書は「句読点の使い方」で決まる!|就活、転職、ES対策に

乗り越えれば成長できる

トレーニングが趣味です。週に2回、自宅での自重トレーニングとジムでのウェイトトレーニングを行っています。初めのきっかけは「見栄えを良くしたい」というだけのものでしたが、続けていくうちに目的が「もっと強くなりたい」というものに変わっており、現在はそのモチベーションで続けています。動機が何であれ、「継続と工夫があれば成長していける」ということ、そして「大きなストレスがあったとしても、乗り越えれば力になる」ということを学びました。仕事においても、困難なことや、成長の壁に当たることもあると思います。ですが、そんな時にも「乗り越えれば成長できる」ということを忘れず、「継続と工夫をこなしていく」ための下地を、トレーニングを通して得られたと思っております。

少し文章が長いですが、とてもわかりやすい文章で伝わってきました。

計画を立てて行動していくこと

趣味は筋トレ、体を動かすことです。週2日ほどジムに通ってトレーニングをして、他の日は自分でトレーニングをします。毎月、目標を持って計画を立てて行動していくことが仕事にもつながっていき、業務で結果を出すことができています。

端的な返しを求められた際の文章としては満点回答です。

継続は力なり

趣味は筋トレです。週に3回30分は必ず行うようにしております。筋トレを通じて「継続は力なり」ということを学ぶことが出来ました。仕事だけでなく何事も継続することが自分の成長につながると思っております。

「継続は力なり」まさに筋トレから学べることだと思います。

トレーニングから学ぶ仕事にも通づる考え方

トレーニングです。コロナ禍の今急速に注目されている趣味の一つで、健康や健全な精神状態を維持するのに非常に効果的な事から、学生時代より週3回程ジムに行っています。また、トレーニングは多くの学びや気づきを与えてくれる趣味の一つだと思っております。まず一点目は『このダンベルをどう動かせばどこに刺激が入る』など、根拠を持って追求していく習慣が身につく事。二点目は、『扱える最高の重量を更新していく』と強く思い、行動する事で、自分の限界を超える事が出来、成長に繋がる実感を得られる事。こういった仕事にも通づる考え方やマインドセットを得る事が出来ると思い、今でもトレーニングを続けております。

継続的に努力する力・忍耐力

筋トレです。昨今はコロナウイルスの影響で、自宅でトレーニングする方が増えているとかと思いますが、私は自宅でもジムでも筋トレを週3~4日行っています。筋トレを行うことで、自分の理想の体重や身体に向かってトレーニング内容や食事の内容を試行錯誤して試すことで、目標に向かってコツコツと継続的に努力する力、忍耐力がついたと感じています。御社でもコツコツと継続して目標に向かって努力し、行動していきたいと思います。

持続することで「できないこと」も「できる」ようになる

運動です。これといって特定のスポーツが得意、趣味というわけではないのですが、カラダを動かすことが好きなことでダイエットの必要性もさほど感じていなく、人よりも苦では無いと思います。学んだことは持続することでできないこともできるようになるということ。

気分転換法

趣味はヨガや筋トレ、ストレッチです。これやを毎日の日課にしてルーティンにすることで、持続性が身についたと思います。体を動かしまた労り気にかけることで心身ともに安定することを学びました。ヨガの呼吸法でどんな時でも落ち着き保つ方法をストレッチでは緊張を和らげる方法を筋トレでは気分転換法学びました。

大きな自信を得られる筋トレ

筋トレです。カッコいい体作りが最初目標でしたが、やっていく内に色んなメリットを実感しだして打ち込むようになりました。健康な体を手に入れることもできましたし、何よりも精神的充実感と安定感を得られたことが大きいです。筋トレは本当に辛いし、キツイし、耐えることの連続ですが、地道な努力を続けた結果大きな自信を得られました。仕事も体力と健康と忍耐力が必要だと思いますし、ストレス耐性も大事だと思いますが、それらを筋トレで得られたと思います。

自分の体を好きなように変えられる

私の趣味は筋力トレーニングです。理由は、自分の体を好きなように変えられるからです。もう1つは、努力した分だけ筋肉として現れ、目に見える努力だからです。短時間でもでき、自宅でも簡単にすることができます。トレーニングの方法も多種多様で、自分が鍛えたいところを選ぶことが出来ます。トレーニング中は楽しみながらというわけではないですが、変わっていく自分の体を振り返り、比較して見ることは楽しいです。

転職の知恵

スポーツ経験を生かしたアピールは、どこの会社でも好印象になることが多い。学生時代の数年間のスポーツ経験でもいいので書いてみましょう。ちなみに、スポーツに興味がある方向けの「Maenomery」という転職支援サービスもおすすめ。自分を最大限アピールして少しでも良い条件の会社に転職しよう。

スポーツに興味がある方の転職支援なら【株式会社Maenomery】

コツコツ続けることの大切さ

在宅トレーニングです。コロナ禍でなかなか出かけられなくなりましたが、youtubeなどの動画をみながらコツコツ続けることの大切さを学びました。1日10分でも毎日やり続けると身体が変わることを実感しています。

続ける事の大切さを学びました

筋力トレーニングが趣味ですが、週三回トレーニングジムに通う事が日課となっており、続ける事の大切さを学びました。続けることで、結果が出ることの確かさを知ることができました。努力は裏切ることがない事を実感いたしました。

努力は裏切ることがない

筋力トレーニングが趣味ですが、週三回トレーニングジムに通う事が日課となっており、続ける事の大切さを学びました。続けることで、結果が出ることの確かさを知ることができました。努力は裏切ることがない事を実感いたしました。

継続する力が身に付きます

筋トレです。筋トレは常に自分との向き合いでサボったりするとすぐに反映されてしまいますが、逆に頑張っても中々、結果が出ないことが多いです。しかし、そこで諦めてしまうとこれまでの努力が水の泡になってしまうので継続する力が身に付きます。また常に自分と向き合うので成長しやすいです。

筋トレ 趣味・特技の履歴書・エントリーシート(ES)の書き方

履歴書の画像

履歴書、エントリーシートの趣味・特技の欄では「箇条書き+(詳細)」で書くことをお勧めします。

趣味:筋トレ(週3回程ジムに通っています)

詳細趣味・特技の欄は箇条書き?何文字がベスト? 50文字・100文字?書き方と例文を盛りだくさん【履歴書、ES対策】

筋トレの「長所・短所」の傾向

長所・短所

体力、筋力はもちろん強い精神力が身に付きます。また日々の努力、継続性もアピールポイントです。

関連記事
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう

続きを見る

筋トレにおすすめの就活サイト

タブレットの画像
就活アドバイザー大谷

就活サイトは複数登録して様々な情報を得ることが大切なのでまずは下記サイトを登録しておくと役立つでしょう。

スポチョク|体育会学生限定の就活支援サービス

運営会社株式会社アーシャルデザイン
求人数非公開
対応年齢就職活動中の体育会学生
職種全職種
公式HPhttps://www.a-cial.com/supochoku/

スポチョクの特徴

  • 競技歴や適性検査の結果から興味のある企業からスカウトがくる
  • オリジナル適性検査で自分の強みがわかる
  • 完全無料

就活アドバイザー大谷

体育会の就活生限定にサービスを行うスポチョク。スポーツ関連の企業はもちろん人気の大手企業からベンチャー企業まで取り扱いがあります。企業側も体育会系の就活生を欲しいところが多くwin×winな就活を行うことができます。

登録はこちら(公式サイト)

こんな人におすすめ

  • 就職活動中の体育会学生
  • スポーツ経験をアピールして就活している人

その他の趣味・特技はこちら

-趣味・特技