
履歴書や面接での「あなたの趣味・特技は何ですか?」と問われたときの回答例のまとめです。
このページでは「音楽鑑賞」を中心とした例文をまとめています。就活アドバイザーの辛口一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。
その会社は本当に大丈夫?ブラック企業の見極めに
あなたがブラック企業に入社しないためにできることがあります。
もし今、意中の会社があって、履歴書や面接の準備をしているという人は、その会社は本当に受けるべきなのか?ブラック企業ではないのか?としっかりとあなた自身で見極める必要があります。
そこで参考になるのが、実際に働いている人(働いていた人)の生の声です。転職会議では、企業のリアルな状況を事実ベースで知ることができます。登録も利用も無料なので利用してみてください。
音楽鑑賞の趣味・特技 例文一覧

早速ですが、実際の例文を見ていきましょう!良い文言だけ抜き取って、ご自身の言葉でアレンジしてお使いいただくことをお勧めします。

現在と過去のデータベースの比較が出来る人になりたい
音楽を聞くことです。特に昭和の流行歌を聞くことが好きで、いろいろな歌手の人の音楽を聞いています。歌詞の中に現れる世界観に社会情勢などといった時代の流れを感じたりすることが出来、気になる内容については調べ物をして知識を増やしています。現在と過去のデータベースの比較が出来る人になりたいです。
昭和の曲が好きなのは万人受けしてよいと思います。気になることはしっかりと調べることが出来るという部分も良いアピールポイントですね。
ロックやジャズが好き
趣味は音楽鑑賞です。特にロックやジャズが好きで、週末にはコンサートやライブに足を運ぶことがあります。音楽は私にとってリラックスや創造性を刺激する大きな要素であり、新しいアーティストやジャンルを発見することも楽しみの一つです。
端的で具体的に紹介できていて良いです
学生時代には吹奏楽部に所属
趣味は、昔から音楽を聴く事とオーディオ機器が大好きで学生時代には吹奏楽部に所属する一方、どのようにしたら音質が良くなるかなど機械いじりにのめり込みました。
世界観や人生観、価値観に触れることができる
読書や映画鑑賞、音楽鑑賞などです。本や映画や音楽は、様々な世界観や人生観、価値観に触れることができますし、感動したり考えさせられたりすることができます。読書や映画鑑賞、音楽鑑賞は、自分の知識や教養を広げることにもなりますし、コミュニケーションのネタにもなります。仕事においても、幅広い視野や柔軟な思考力、共感力や表現力が必要だと思いますので、読書や映画鑑賞、音楽鑑賞はそのようなスキルを身につけるのに役立つと思います。
落ち込んでいてもだんだん冷静になり、前向きになれる
趣味は音楽鑑賞です。
自分の好きな曲を聴いたり、知らなかったアーティストの曲を調べて聞くこともあります。
聞いていると、落ち込んでいてもだんだん冷静になり、前向きになれるからです。
以前、怒られた時に最初は落ち込むだけでした。
でも、曲を聴きながら気持ちが落ち着き、何がいけなかったかを自分の中で考えることができました。
その結果、ミスを減らすことができました。
これからも、行動や考えを振り返る時間を作り、前向きに行動できたらと思います。
音楽鑑賞の想定される追加質問

音楽鑑賞が趣味・特技と答えた場合に、想定される追加質問を何個かあげておきます。
事前に考えておくことで突っ込まれた時も自信を持って答えることができます。あらかじめ用意しておきましょう。

- 好きな音楽のジャンルはなんですか
- 1番好きな曲はなんですか
音楽鑑賞の「長所・短所」の傾向

音楽は脳や精神に良い影響があります。様々なジャンルを聞くことで発想力や情報収集能力も鍛えられます。
-
【AIで長所・短所を自動作成】「ChatGPT」と「グッドポイント診断」で面接に強くなる応答文章を作成しよう!自己分析が楽になる!
続きを見る
音楽鑑賞が趣味・特技の履歴書・エントリーシート(ES)の書き方
の書き方-1-1024x341.png)
履歴書、エントリーシートの趣味・特技の欄では「箇条書き+(詳細)」で書くことをお勧めします。
趣味:音楽鑑賞(特に昭和の時代の曲が好きです。)
詳細記事趣味・特技の欄は箇条書き?何文字がベスト? 50文字・100文字?書き方と例文を盛りだくさん【履歴書、ES対策】
その他の趣味・特技はこちら
趣味・特技
【生活編】
- 料理・自炊
- お菓子作り
- 掃除・片付け
- 銭湯・温泉
- サウナ
- カメラ・写真
- 旅行・食べ歩き
- 買い物・ウィンドウショッピング
- カフェ・喫茶店巡り
- キャンプ
- 登山
- 釣り
- 音楽鑑賞
- ピアノ
- 楽器演奏・バンド活動
- 読書
- 美術館・博物館巡り
- 映画鑑賞
- アニメ鑑賞
- スポーツ観戦
- ドライブ・運転
- バイク・ツーリング
- 散歩・ウォーキング
- ヨガ
- ボランティア活動
- 演劇
- カラオケ・合唱
- 書道・習字
- 語学勉強
- 資格取得
- 日記・ブログ
- 文章を書くこと・ライティング
- DIY・日曜大工
- 手芸・ハンドメイド・裁縫
- 陶芸
- 家庭菜園・農業
- 茶道
- イラスト・絵描き
- プラモデル
- ゲーム
- ダーツ
- ファッション・インテリア
- コレクション
- 節約・貯金
- 動画制作
- PCスキル・プログラミング・タイピング
- 占い
- 手話
- 将棋
- 株・投資
- マジック
- マッサージ
- ペットの飼育
- めずらしい・面白い趣味
【スポーツ編】
- 野球
- サッカー・フットサル
- バスケットボール
- バレーボール
- テニス
- バドミントン
- 空手
- 水泳
- ゴルフ
- ラグビー
- 新体操
- ハンドボール
- ボルダリング
- ダイビング
- スキー
- スノーボード
- カーリング
- ダンス・舞踊
- 筋トレ
- 剣道
- 弓道・アーチェリー
- 柔道
- 卓球
- ランニング・マラソン・サイクリング
- めずらしい・面白い特技
【その他】
趣味・特技に迷ったときは「就活エージェント」に相談するのが内定への近道
趣味・特技に迷ったときは、無料で使える就活エージェントに相談してみるのもありです。
就活のプロの意見を聞くことでより、一層磨きのかかった就活が出来ます!
結論から言うと今現在のエージェント業界では次の2つがおすすめです。
●【リクルートエージェント】←1番おすすめ
業界最大級の非公開求人数があり
●【DODAエージェントサービス】
安心の充実サポート、エージェントの質に定評あり
この2つは全年代、全職種に対応可能なオールマイティな転職エージェントで登録した方がいいです。※実際に私も2つ利用してました