
【評判あり】クジラボって実際どう?日本唯一!2年で2,000名以上が利用している「公務員特化型」のキャリアカウンセリングサービス|利用する際の注意点から体験談・口コミまで全てを解説!

クジラボって実際の評判はどうなの?

求人数はどれくらい?他のサービスとどう違うの?
「安定志向」「やりがい」「社会貢献」──そんな理由から、公務員への転職を目指す人が増えています。しかし、公務員試験の情報は限られ、個別サポートも少ないため、何から始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが【クジラボ】です。クジラボは日本で唯一、公務員に特化したキャリアカウンセリングサービスで、すでに2年間で2,000名以上が利用するほどの実績があります。
この記事では、実際にクジラボを利用した人の口コミ・評判を徹底調査し、サービスの特徴や注意点、どんな人に向いているかを詳しく解説します。公務員を目指すあなたにとって、本当に役立つサービスなのかを一緒に見ていきましょう!
今回調査したサービスの要点まとめ

メリット・特徴
- 公務員・教員に特化した日本唯一のキャリア支援サービス
- 国家資格キャリアコンサルタントによる質の高いアドバイス
- 転職を前提としないフラットなカウンセリング
- 全国対応・土日夜間も利用可能で相談しやすい
- 実践的な支援で転職・副業・キャリアアップを徹底サポート
デメリット・注意点
- 公務員・教員以外の人には向いていない
- 求人紹介が目的のサービスではない
クジラボの運営会社とサービス内容
運営会社 | 株式会社クジラボ |
認定許可番号 | - |
対象地域 | 全国対応 |
職種 | 公務員 |
面談方式 | 電話など |
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://kujilabo.jp/ |
クジラボは、公務員・教員・自治体職員・医療福祉従事者など社会を支える職業に特化したキャリアカウンセリングサービスです。

転職、副業、起業、現職でのキャリアアップなど多様な選択肢を、国家資格キャリアコンサルタントがフラットな立場で親身にサポートしてくれる、日本で唯一のサービスです。
クジラボの良い口コミ・評判を徹底調査

まずは、クジラボの良い口コミ・評判をツイッターからヤフー知恵袋まで徹底調査しました。
当サイトでは、転職サービスの口コミ・評判を募集中です。こちらからご投稿お願いいたします。
日本唯一!2年で2,000名以上が利用している「公務員特化型」のキャリアカウンセリングサービス【クジラボ】
クジラボの悪い口コミ・評判を徹底調査

次に、クジラボの悪い・評判をツイッターからヤフー知恵袋まで徹底調査しました。
現時点では、悪い口コミは見当たりませんでした。引き続き調査中です。
【メリット】クジラボが人気な理由
調査した結果、クジラボには以下の強みと特徴があることがわかりました。
クジラボの特徴・強みとして
- 公務員・教員に特化した日本唯一のキャリア支援サービス
- 国家資格キャリアコンサルタントによる質の高いアドバイス
- 転職を前提としないフラットなカウンセリング
- 全国対応・土日夜間も利用可能で相談しやすい
- 実践的な支援で転職・副業・キャリアアップを徹底サポート
があげられます。1つずつ解説していきます。
特徴・強み①:公務員・教員に特化した日本唯一のキャリア支援サービス
クジラボは、公務員や教員など社会を支える仕事に従事する人に特化した、日本唯一のキャリア支援サービスです。民間転職とは全く異なる、公務員ならではの悩みや働き方に精通した専門家がサポートするため、安心して相談できます。
特徴・強み②:国家資格キャリアコンサルタントによる質の高いアドバイス
相談を担当するのは全員が厚生労働省認定「国家資格キャリアコンサルタント」を取得したキャリアのプロ。一般的な転職エージェントとは違い、公務員ならではの悩みや制度、自治体の内部事情にも詳しいため、現実的で的確なアドバイスがもらえます。
特徴・強み③:転職を前提としないフラットなカウンセリング
クジラボは転職を無理に勧めない、相談者ファーストのスタンスが特徴です。「転職したいかわからない」「現職を続けたいかも」と迷っている段階でも、気軽に相談でき、あなたにとってベストな道を一緒に探してくれます。
特徴・強み④:全国対応・土日夜間も利用可能で相談しやすい
全国どこでもオンラインで利用でき、土日・夜間も相談可能なため、忙しい公務員や教員でも安心して申し込めます。1分で簡単に予約できるスムーズさも、利用者から好評です。
特徴・強み⑤:実践的な支援で転職・副業・キャリアアップを徹底サポート
クジラボでは、自己分析・面接対策・職務経歴書の添削など実務的な支援も充実。転職はもちろん、副業や起業を目指す方にも、現実的で実践的なキャリア支援を提供してくれます。
日本唯一!2年で2,000名以上が利用している「公務員特化型」のキャリアカウンセリングサービス【クジラボ】
【デメリット】クジラボを利用する前に知っておきたい注意点
続いて、クジラボの利用前の注意点とその対策を紹介していきます。
注意点は以下の通りです。
- 公務員・教員以外の人には向いていない
- 求人紹介が目的のサービスではない
注意点①:公務員・教員以外の人には向いていない
クジラボは、公務員や教員、自治体職員向けに特化したサービスのため、民間企業で働いている人や一般職種の人には利用価値が薄いのがデメリットです。
注意点②:求人紹介が目的のサービスではない
クジラボは求人を紹介する転職エージェントではなく、あくまでキャリアカウンセリングサービスです。求人の斡旋や就職先の紹介を期待している人には物足りない可能性があります。
【総評】クジラボを利用した方がいい人
ここまで、クジラボの特徴や注意点、口コミを見てきました。総評すると、 を利用した方がいい人は次のいずれかに当てはまる人です。
クジラボを利用した方がいい人
- 公務員・教員・自治体職員・医療福祉従事者の方
- 今後のキャリアに悩んでいるが、転職するか迷っている人
- 民間企業への転職、副業、起業に興味がある人
- 現職でのキャリアアップや新しい働き方を模索したい人
- 公務員としての強みや将来像を客観的に整理したい人
- 公務員や教員の事情に詳しいプロに相談したい人
- 平日の日中に時間が取れない忙しい方(土日・夜間希望)
日本唯一!2年で2,000名以上が利用している「公務員特化型」のキャリアカウンセリングサービス【クジラボ】
クジラボのよくある質問
サービスに登録したら、必ず転職しないといけない?
転職するかどうか悩んでいる方も数多く登録しています。転職すること。しないことを判断するのは求職者の自由です。
じっくりと検討した上で、再度支援を再開することも可能です。
本当に全て無料?何か料金や費用が発生する事は無い?
完全無料で利用することが可能です。
東京のような首都圏だけではなく、地方の求人もある?
全国各地の求人があります。
他の転職サービスと併用はしてもいいのか?
併用可能です。複数のサービスを利用することで効率的に転職が可能です。
参考リンク転職エージェントの掛け持ちはマナー的にOK?複数併用するメリットとデメリット
退会はできる?再登録は可能?
退会は簡単に可能です。再登録をすることも可能です。
【まとめ】

クジラボは、公務員に特化した数少ないキャリアカウンセリングサービスであり、現役公務員や公務員OBから直接アドバイスを受けられる点が大きな魅力です。実際に利用者からは「的確なアドバイスがもらえた」「モチベーションが上がった」という良い口コミが多く、公務員を目指す人にとって強力な味方と言えるでしょう。
一方で、人気ゆえに予約が取りづらい場合があることや、自己分析が甘いと十分に活用しきれないといった声もあるため、利用する際は事前準備も重要です。

もしあなたが、公務員転職を本気で成功させたいなら、クジラボは間違いなく検討すべきサービスです。早めに相談して、ライバルに一歩差をつけましょう!
日本唯一!2年で2,000名以上が利用している「公務員特化型」のキャリアカウンセリングサービス【クジラボ】
参考:クジラボと併せて利用したい転職サービス
クジラボと同様の転職サービスは多数あります。すべて無料なので併用しながら転職活動を効率的に行いましょう。
リクルートエージェント|求人数が業界トップクラス
運営会社 | 株式会社リクルート |
求人数 | 約28万件 |
対応年齢 | 全年代 |
職種 | 全職種 |
公式HP | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの注目ポイント!
- 求人数は業界トップクラス
- 実績豊富な転職エージェントが多数在籍
- 完全無料
doda|国内最大級の紹介実績
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
認定許可番号 | 13-ユ-304785 |
対象地域 | 全国 |
職種 | 全職種 |
求人数 | 公開求人数:242,479件(2024.5現在) 非公開求人:有り |
求人の更新頻度 | 毎週月・木曜更新 |
利用料金 | 無料 |
dodaの注目ポイント!
- 国内最大級の紹介実績
- 初めての転職でも安心の充実サポート
- 完全無料

転職活動には必須の有名なエージェントサービス。
転職のプロたちによる「転職活動サポート」が無料です。
執筆者・監修者の大谷について
この記事を書いた人

志望動機.comの編集長
経歴:大学卒業→リクルートなど4社へ転職し、その中で人事部長、事務所責任者を経験→2021年4月に独立→スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の32歳
新着記事が更新されましたらX(旧:Twitter)の@blog_otaniでお知らせいたします。