

テックアカデミーって実際の評判はどうなの?

実際にかかる料金はどれくらい?他のサービスとどう違うの?
テックアカデミーは、現役エンジニアのマンツーマンサポート付きで学べる完全オンラインスクール。初心者から実践レベルのスキルを身につけ、転職や副業に活かすことが可能です。
本記事では、テックアカデミーの評判や口コミをもとに、メリット・デメリット、学習内容、注意点を徹底解説!
さらに、実際の受講者の体験談も紹介しますので、受講を検討している方はぜひ参考にしてください。
調査したサービス

メリット・特徴
- 多彩なコースを展開している
- 現役エンジニアによるパーソナルメンター制度
- オンライン完結型の学習環境
- 転職保証付きコースの提供
- 副業支援サービスの充実
デメリット・注意点
- 質問対応はチャットでのみ
この記事でわかること
- テックアカデミーの実際の口コミ
- テックアカデミーのサービスの特徴
- テックアカデミーと他社サービスとの違い
- テックアカデミーの利用する前の注意点
- テックアカデミーを利用すべき人
テックアカデミーの運営会社とサービス内容
運営会社 | キラメックス株式会社 |
対象地域 | 全国対応 |
職種 | IT系各種 |
勉強方式 | 完全オンライン |
利用料金 | コースにより |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
テックアカデミーは、完全オンラインでプログラミングやデザイン、マーケティングなど多彩なコースを提供するスクールです。

現役エンジニアがパーソナルメンターとして学習をサポートし、転職保証や副業支援など、受講者のキャリア形成を包括的に支援しています。
テックアカデミーの良い口コミ・評判を徹底調査

まずは、テックアカデミーの良い口コミ・評判をツイッターからヤフー知恵袋まで徹底調査しました。
当サイトでは、転職サービスの口コミ・評判を募集中です。こちらからご投稿お願いいたします。
週2回のメンタリングでは、必ず最後に「次は何章まで読んでください」とか「この課題をクリアしておいてください」といった宿題があり、その宿題に取り組んだことを前提に次回のメンタリングでフィードバックや相談に乗っていただく 形で進めてもらいました。 いつまでにこれを理解しよう、課題を終わらせようというメリハリがついてよかった です。また カリキュラムにブックマークをつける機能を活用して仕事の合間や移動中などに読み返す ことも日常的に行いました。カリキュラム自体ボリュームがあったのですが、任意かつ 好きなタイミングで振り返ることができるのがよかった です。
引用元:はじめての副業コース受講後、プログラミング初心者30代でも1ヶ月以内に副業を開始できた理由とは? |テックアカデミー

カリキュラムがわかりやすかった
小宮山 太一さん(42)
メンターさんがとても丁寧で的確なアドバイスをしてくださったことが印象的でした。
Webディレクションコースでは私が苦手としているデザインの基礎や、写真の位置感覚や見せ方、Webサイトに記載する文章のライティングなど多岐にわたってご指導いただき、Webサイトの構成の大切さを学びました。
メンターさんからは「その写真だとダメです」「何を表現したいのか」などプロ目線での率直な意見を言われることもあり、かなり粘り強く鍛えていただきました。そのおかげで、アパレル企業の中長期的なDtoCマーケティング戦略を策定することができました。
研究員として実践する1ヶ月前に受講していたので、実務において非常に役立ちました。
あとはカリキュラムがわかりやすかったですね。

8週間かなり学習に時間を費やしていたと思いますが楽しかったです。
S.Kさん(27)
8週間かなり学習に時間を費やしていたと思いますが楽しかったです。
概念を理解することは大変で、カリキュラムもオブジェクト指向から急に難しくなった印象です。ただテキスト自体はわかりやすかったので、比較的勉強しやすいと感じました。

メンタリングや受講を通じ、これまで使ったことない沢山のツールに触れたり、新たな発見がありました
吉野隆一さん(68)
正直、思っていたよりも難しく歯が立たないと感じることも多かったです。しかし今思い返せば受講して良かったことの方が多いと感じています。
私は強制力が働かないと学習が続かないことがわかっていたので、週2回のメンターさんとのメンタリングはとても効果的でした。メンタリングや受講を通じ、これまで使ったことない沢山のツールに触れたり、新たな発見がありました。その結果、これまで会社として挑戦したことない新しいことに挑戦することができたのです。

ありがたかったのは、初心者の気持ちを理解して寄り添ってくれたこと
コム(@kimu_tg)
エンジニアになった経緯などを聞かせてもらいました。海外にも行かれていた方で、「そんなルートもあるんだ」と、興味深かったです。
ありがたかったのは、初心者の気持ちを理解して寄り添ってくれたこと。「ここ、難しいですよね、僕もそうだったんですよ」というふうに共感してもらえて、本当に嬉しかった。「なんで分からないの」と言われていたら、僕も心が折れていたんじゃないかと思います。
テックアカデミーの悪い口コミ・評判を徹底調査

次に、テックアカデミーの悪い・評判をツイッターからヤフー知恵袋まで徹底調査しました。
現時点では、悪い口コミは見当たりませんでした。引き続き調査中です。
テックアカデミーの特徴・強み

調査した結果、テックアカデミーには以下の強みと特徴があることがわかりました。
テックアカデミーの特徴・強みとして
- 多彩なコースを展開している
- 現役エンジニアによるパーソナルメンター制度
- オンライン完結型の学習環境
- 転職保証付きコースの提供
- 副業支援サービスの充実
があげられます。1つずつ解説していきます。
特徴・強み①:多彩なコースを展開している
テックアカデミーは、Webデザイン、フロントエンド、PHP/Laravel、AI、データサイエンス、iPhoneアプリ開発など、幅広い分野のコースを提供しています。これにより、受講者は自分の興味や目標に合わせて最適なコースを選択できます。
特徴・強み②:現役エンジニアによるパーソナルメンター制度
各受講生に対して、実務経験豊富な現役エンジニアがパーソナルメンターとしてサポートします。定期的なメンタリングやチャットでの質問対応を通じて、学習の疑問や課題を迅速に解決し、効率的なスキル習得を支援します。
特徴・強み③:オンライン完結型の学習環境
完全オンラインで学習が完結するため、場所や時間に縛られず、自分のペースで学習を進めることができます。特に地方在住者や忙しい社会人にとって、柔軟な学習環境は大きなメリットとなります。
特徴・強み④:転職保証付きコースの提供
テックアカデミーは、未経験者が16週間でエンジニア転職を目指す「転職保証コース」を提供しており、専属のキャリアカウンセラーによる自己分析、書類作成、面接対策、求人紹介など、手厚い転職サポートを受けられます。
特徴・強み⑤:副業支援サービスの充実
「はじめての副業コース」では、副業に必要なスキルの習得から、実際の副業案件の紹介、納品までをメンターがサポートします。これにより、学習後すぐに実践的な経験を積み、収入を得ることが可能です。
テックアカデミーの利用前の注意点

続いて、テックアカデミーの利用前の注意点とその対策を紹介していきます。
注意点は以下の通りです。
- 質問対応はチャットでのみ
注意点①:質問対応はチャットでのみ
質問対応は主にチャットを通じて行われ、ビデオ通話での質問対応は提供されていません。対面でのコミュニケーションを重視する受講者にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。
【総評】テックアカデミーを利用した方がいい人
ここまで、テックアカデミーの特徴や注意点、口コミを見てきました。

総評すると、テックアカデミーを利用した方がいい人は次のいずれかに当てはまる人です。
テックアカデミーを利用した方がいい人
- 多忙なスケジュールの中で柔軟に学習を進めたい社会人
- 地方在住で通学が難しいが、質の高い教育を受けたい人
- 未経験からエンジニアやデザイナーへの転職を目指す人
- 副業としてWeb制作やプログラミングを始めたい人
- 現役エンジニアから直接指導を受け、実践的なスキルを習得したい人
【まとめ】

テックアカデミーは、未経験からプログラミングを学び、転職や副業を目指せるオンラインスクールです。
✅ 現役エンジニアのパーソナルメンターによる手厚いサポート
✅ 完全オンラインで学習できる自由度の高さ
✅ 副業や転職を視野に入れた実践的なカリキュラム
このような特徴がある一方で、質問対応がチャットのみだったり、学習のペース管理が自己責任になる点は注意が必要です。
「独学では挫折しそう」「効率よくスキルを身につけたい」「エンジニア転職や副業に挑戦したい」
そんな方には、テックアカデミーが最適な選択肢となるでしょう。
気になる方は、無料体験や説明会を活用して、実際の学習スタイルをチェックしてみてください!
参考:テックアカデミーと併せて検討したいサービス
テックアカデミーと同様にプログラミング講座は多数あります。
サムライエンジニア|未経験者でも結果が出せるプログラミング学習サービス
運営会社 | 株式会社侍 |
対象地域 | 全国対応 |
職種 | IT系各種 |
勉強方式 | オンライン |
利用料金 | コースによる |
公式サイト | https://lp.sejuku.net/design_ss_sp/ |
サムライエンジニアのココに注目!
- 専属マンツーマン指導で挫折しにくい
- 学習コーチ+キャリアアドバイザーの徹底サポート
- 挫折を防ぐ独自開発の学習管理システム
- フリーランス・副業を目指す人に最適
- 完全無料

執筆者・監修者の大谷について
この記事を書いた人

志望動機.comの編集長
経歴:大学卒業→リクルートなど4社へ転職し、その中で人事部長、事務所責任者を経験→2021年4月に独立→スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の32歳
新着記事が更新されましたらX(旧:Twitter)の@blog_otaniでお知らせいたします。
宿題に取り組んだことを前提に次回のメンタリングでフィードバックや相談に乗っていただく 形で進めてもらいました
A.Tさん(37歳)