【辛口評価】コールシェアって実際どう?完全在宅で出来る在宅コールセンターのお仕事サイト|注意点から評判・口コミ全てを解説!

本記事はプロモーションが含まれています

コールシェアのHP

コールシェアのHP


在宅勤務で収入を得ることができる「コールシェア」って実際の評判はどうなの?

未経験でもできるの?案件はどれくらいあるんだろう?

「コールシェア」は完全在宅でコールセンターのお仕事ができるサービスとして、時代に合った新しい働き方で注目されています。

しかし、「コールシェアって実際利用してみてどうなの?」と疑問に思っている方も多いはずです。

そこでこの記事では、コールシェアの魅力、利用する際の注意点から、実際のユーザーの口コミまで徹底解説していきます。

メリット・特徴

  • 完全在宅で自由な働き方が可能
  • 高い報酬とキャリアアップの機会がある
  • 実績とサポート体制が豊富
  • タブレットでもPCでも仕事ができる
  • 初心者でも教育担当が丁寧に教えてくれる
  • 元気よく会話ができれば誰でもできる


デメリット・注意点

  • 求人数に限りがある

コールシェアの公式サイト(無料)

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

この記事の目次
  1. コールシェアの運営会社とサービス内容
    1. コールシェアのお仕事案件の例
    2. コールシェアの実際の報酬イメージ
  2. コールシェアの口コミ・評判を徹底調査
    1. 1日たったの3時間で月4万円以上も貰えるなんて思っていませんでした
    2. サポート体制もしっかり整っており、初心者の私でもすぐに始められました
    3. 会社を退職し、コールシェア一本でやっています!
    4. 採用担当者もママさんなので、悩みを共有しやすくて心強いです。
    5. チャットでのサポートが充実していて、すぐに疑問を解消できます
  3. コールシェアの悪い口コミ・評判を徹底調査
    1. 平均時給は1,400円を超えるとありますが、実際にはそれほど高くない案件もあります
  4. 転職アドバイザーが感じた"コールシェア"の特徴・強み
    1. 特徴・強み①:完全在宅で自由な働き方が可能
    2. 特徴・強み②:高い報酬とキャリアアップの機会がある
    3. 特徴・強み③:実績とサポート体制が豊富
    4. 特徴・強み④:タブレットでもPCでも仕事ができる
    5. 特徴・強み⑤:初心者でも教育担当が丁寧に教えてくれる
    6. 特徴・強み⑥:元気よく会話ができれば誰でもできる
  5. 転職アドバイザーが感じた"コールシェア"の利用前の注意点
    1. 注意点①:求人数に限りがある
  6. 【総評】コールシェアを利用した方がいい人
  7. コールシェアと他の在宅サービスを徹底比較
  8. コールシェアのよくある質問
    1. Q:本当に全て無料?何か料金や費用が発生する事は無い?
    2. Q:東京のような首都圏だけではなく、地方の求人もある?
    3. Q:退会はできる?再登録は可能?
  9. 【まとめ】コールシェアで在宅で収入を得ることができる
  10. 参考:コールシェアと併せて利用したいサービス
    1. プルル|日本最大級のコールセンター求人サイト
    2. コールノマド|どこでもスマホ1つで稼げる!スキマ時間でできるテレワーク
    3. リクルートエージェント|求人数が業界トップクラス
    4. doda|国内最大級の紹介実績
  11. 執筆者・監修者の大谷について

コールシェアの運営会社とサービス内容

運営会社スマートセル株式会社
取扱職種在宅ワーク、コールセンター

コールシェアは、家事や育児をしながら在宅で働きたい人向けに、在宅コールセンターの仕事を紹介するサービスです。在宅勤務を希望する人とコールセンタースタッフを必要とする企業をマッチングしています。

サービスの利用は無料で、急なシフト変更でもペナルティはありません。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

仕事は歩合制なので、仕事をすればするほど収入が増えます

コールセンター未経験でもオンライン研修を受けてから働き始められます。

コールシェアのお仕事案件の例

実際のお仕事の案件は、HPで随時更新されているのでこちらをご覧ください。

公式サイトではお仕事の例として、上記にあるようにリサーチ業務や営業代行などが紹介されています。

コールシェアの実際の報酬イメージ

  • 小学生ママAさん:週3日 1日4時間 報酬:¥68,200 時給換算:¥1,420  
  • 主婦Bさん:週4日 1日5時間 報酬:¥168,000 時給換算:¥2,100

コールシェアの公式サイト(無料)

コールシェアの口コミ・評判を徹底調査

まずは、コールシェアの口コミ・評判をツイッターからヤフー知恵袋まで徹底調査しました。

1日たったの3時間で月4万円以上も貰えるなんて思っていませんでした

アイコン

在宅ワークは余り稼げないイメージがあったのですが、1日たったの3時間で月4万円以上も貰えるなんて思っていませんでした。少ない時間でもこんなに有効利用できるので助かっています。

高収入・在宅ワークならコールシェア (callnavi.jp)のHPより

サポート体制もしっかり整っており、初心者の私でもすぐに始められました

サポート体制もしっかり整っており、初心者の私でもすぐに始められました。自宅で出来るので照れ臭さもなくハキハキ喋る練習にもなり、転職活動の面接にも役立ち一石二鳥で楽しんでいます。

高収入・在宅ワークならコールシェア (callnavi.jp)のHPより

会社を退職し、コールシェア一本でやっています!

人物のアイコン

会社を退職し、コールシェア一本でやっています!現在は起業して従業員も増やし、事業を軌道にのせるために日々奮闘中です!

高収入・在宅ワークならコールシェア (callnavi.jp)のHPより

採用担当者もママさんなので、悩みを共有しやすくて心強いです。

アイコン

在宅ワークは、本当に家族との両立がしやすいです。子供の急な体調不良や学校行事に合わせてシフトを変更できるので、安心して働けます。採用担当者もママさんなので、悩みを共有しやすくて心強いです。

志望動機.com口コミ投稿より

チャットでのサポートが充実していて、すぐに疑問を解消できます

サポート体制が充実
初めての在宅ワークで不安でしたが、チャットでのサポートが充実していて、すぐに疑問を解消できます。ネットの回線も案内してくれるので、快適に仕事ができました。今では自宅での仕事がとても楽しいです。

志望動機.com口コミ投稿より

当サイトでは、転職サービスの口コミ・評判を募集中です。こちらからご投稿お願いいたします。

コールシェアの公式サイト(無料)

コールシェアの悪い口コミ・評判を徹底調査

コールシェアの悪い口コミ・評判を徹底調査

次に、コールシェアの悪い・評判をツイッターからヤフー知恵袋まで徹底調査しました。

平均時給は1,400円を超えるとありますが、実際にはそれほど高くない案件もあります

平均時給は1,400円を超えるとありますが、実際にはそれほど高くない案件もあります。営業代行コールプランも検討しましたが、月間100時間働くのは厳しいです。

志望動機.com口コミ投稿より

当サイトでは、転職サービスの口コミ・評判を募集中です。こちらからご投稿お願いいたします。

転職アドバイザーが感じた"コールシェア"の特徴・強み

コールセンターの画像
就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

調査した結果、コールシェアには以下の強みと特徴があることがわかりました。

コールシェアの特徴・強みとして

  • 完全在宅で自由な働き方が可能
  • 高い報酬とキャリアアップの機会がある
  • 実績とサポート体制が豊富
  • タブレットでもPCでも仕事ができる
  • 初心者でも教育担当が丁寧に教えてくれる
  • 元気よく会話ができれば誰でもできる

があげられます。1つずつ解説していきます。

特徴・強み①:完全在宅で自由な働き方が可能

コールシェアは、完全在宅でのお仕事が可能なのが大きな魅力です。子供が学校や幼稚園に行っている間、自分に合った時間に働くことができ、急なシフト変更もOK。これにより、働くママさんたちが自由にスケジュールを組みながら、家庭との両立をスムーズに行えます。さらに、「タブレットのみでもお仕事OK!」という点も、働く場所や方法に柔軟性をもたらしています。

特徴・強み②:高い報酬とキャリアアップの機会がある

コールシェアの報酬体系は魅力的で、平均時給は1,400円を超え、6人に1人が月収10万円を超えるなど、しっかりと稼ぐことが可能です。さらに、リサーチプランからスタートして、後に営業代行コールプランにも挑戦することができ、自宅にいながらスキルアップやキャリアアップを目指すことができます。

特徴・強み③:実績とサポート体制が豊富

コールシェアは、サービス開始から6年目を迎え、登録者数は30,000人以上。この実績は、信頼性と安定性を示すものです。また、仕事に取り組む中で疑問点があれば、チャットですぐに解決できるサポート体制が整っています。仮想空間内でのサポートも提供されており、在宅でも安心して作業に集中することができます。

特徴・強み④:タブレットでもPCでも仕事ができる

コールシェアは、タブレットでもPCでも仕事ができるという、デバイスの自由度の高さが大きな強みです。この柔軟性により、従業員は自宅や移動中など、場所を選ばずに業務を行うことが可能になります。また、煩わしい設備投資の必要がなく、手持ちのデバイスを活用することで、すぐにでも業務を開始することができるため、仕事へのアクセシビリティが格段に向上します。このように、コールシェアは現代の働き方にマッチした、高い柔軟性を提供しています。

特徴・強み⑤:初心者でも教育担当が丁寧に教えてくれる

コールシェアでは、初心者でも安心してスタートできるよう、教育担当者が丁寧に指導してくれるというサポート体制を整えています。この徹底した教育プログラムは、未経験からでもコールセンター業務のスキルを身につけることが可能になるため、新しいキャリアチャレンジを考えている人にとって大きな魅力となります。実際の業務に必要な知識やノウハウを、基礎から学べる環境が整っているため、初心者でも着実に成長し、自信を持って仕事に臨むことができます。

特徴・強み⑥:元気よく会話ができれば誰でもできる

「元気よく会話ができれば誰でもできる」というコールシェアの方針は、コミュニケーションを重視した職場環境を象徴しています。このオープンでフレンドリーな雰囲気は、多様なバックグラウンドを持つ人々が活躍できる基盤を作り、職場の多様性と包括性を促進します。特にコールセンター業務では、明るく積極的なコミュニケーションが求められるため、このような環境は業務の効率化はもちろん、従業員のモチベーション維持にも寄与します。誰もが自分の個性を活かしながら働ける場所であることが、コールシェアの大きな強みの一つです。

コールシェアの公式サイト(無料)

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

転職アドバイザーが感じた"コールシェア"の利用前の注意点

転職アドバイザーが感じた"コールシェア"の利用前の注意点

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

続いて、コールシェアの利用前の注意点とその対策を紹介していきます。

注意点は以下の通りです。

  • 求人数に限りがある

注意点①:求人数に限りがある

コールシェアの利用に当たっての一つの注意点は、求人数がまだ少ないという点です。この事実は、希望する求人に出会いにくい可能性や、競争率が高くなる可能性があることを意味しています。求職者が多様な選択肢から自分に合った仕事を選びたい場合、選択肢の制限があることは重要な考慮点となり得ます。したがって、コールシェアを利用する場合は、利用開始前に現在の求人状況を確認し、十分な選択肢があるかどうか検討する必要があります。

【総評】コールシェアを利用した方がいい人

【総評】コールシェアを利用した方がいい人

ここまで、コールシェアの特徴や注意点、口コミを見てきました。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

総評すると、コールシェアを利用した方がいい人は次のいずれかに当てはまる人です。

コールシェアを利用した方がいい人

  • 家事や子育てをしながら働きたい人
  • 副業で働きたい人
  • 仕方なく働いたことがない人
  • 在宅で働きたい人
  • タブレットしかないけど仕事がしたい人
  • スキマ時間でも稼ぎたい人
  • 子育てと家事を両立させたい人
  • 好きな時間に仕事がしたい人
  • 急なシフト変更がある場合がある人

コールシェアの公式サイト(無料)

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

コールシェアと他の在宅サービスを徹底比較

コールシェアと他の在宅サービスを各項目で比較しました。

対象地域・特徴・求人数などサービスによってもことなるので、ご自身にあったサービスをご利用ください。また、サービスは複数併用することも可能です。

在宅求人サービスを徹底比較

サービス名特徴求人数

PR市場
全国対応完全無料
完全人力審査による信頼性の高い求人情報
求人数:4000件以上
公式サイト

ジャスネット在宅スタッフ
全国対応完全無料
会計事務所勤務経験のある在宅勤務希望者は必見
求人数:30件以上
公式サイト

コールシェア
全国対応完全無料
完全在宅で出来る在宅コールセンターのお仕事サイト
求人数:非公表
公式サイト

コールノマド
全国対応完全無料
どこでもスマホ1つで稼げる!スキマ時間でできるテレワーク
求人数:非公表
公式サイト

コールシェアのよくある質問

Q&Aの画像

Q:本当に全て無料?何か料金や費用が発生する事は無い?

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

A:完全無料で利用することが可能です。

Q:東京のような首都圏だけではなく、地方の求人もある?

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

A:在宅ワークが中心となるので、全国各地で可能です。

Q:退会はできる?再登録は可能?

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

A:退会は簡単に可能です。再登録をすることも可能です。

【まとめ】コールシェアで在宅で収入を得ることができる

コールセンターの画像

コールシェアは、完全在宅でコールセンターの仕事ができる革新的なサービスです。利用者には自由な働き方と魅力的な報酬が提供されています。また、豊富なサポート体制もあるため、安心して取り組むことができます。

しかし、求人数がまだ少ない点は注意が必要です。この記事を参考に、コールシェアがあなたのライフスタイルやキャリアに合ったサービスかどうか検討してみてください。あなたの新しい働き方の参考になれば幸いです。

コールシェアの公式サイト(無料)

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

参考:コールシェアと併せて利用したいサービス


コールシェアと同様にコールセンターの求人サービスは多数あります。すべて無料なので併用していきましょう。

プルル|日本最大級のコールセンター求人サイト

運営会社株式会社ICHIKARA
対象地域関東版・関西版のHP
職種コールセンター
求人数公開求人数:
非公開求人:有り
求人の更新頻度都度更新
利用料金無料

プルルは、​日本のコールセンター専門の求人サイトです。​オペレーターやSV、​テレアポなどの求人情報が掲載されており、​駅チカや高時給、​未経験OK、​経験者歓迎の求人情報が多数あります。​全国各地のコールセンター求人を掲載しており、​日本最大級の求人サイトの1つです。​

メリット・強み

  • 日本最大級のコールセンター求人サイトの1つである
  • 駅チカ、​高時給、​未経験OK、​経験者歓迎の求人情報が多数ある
  • オペレーター、​SV、​テレアポなどの求人情報が豊富に掲載されている

デメリット・注意点

  • 求人情報が地域的に偏っている場合がある​(現在は関西版、関東版のみ)

プルルの公式サイトを見る(無料)

プルルの口コミ・評判をみる

コールノマド|どこでもスマホ1つで稼げる!スキマ時間でできるテレワーク

コールノマド
運営会社スマートセル株式会社
対象地域全国対応
職種在宅ワーク
案件数非公表
案件の更新頻度都度更新
利用料金無料

コールノマドのココが凄い!

  • スマホ1つで稼げる仕事が多数
  • 資格不要で始められる簡単な副業
  • 経験の有無にかかわらず高収入を実現するチャンスがある
  • 完全無料

コールノマドは、スマホさえあれば場所を選ばずにお仕事ができる便利なテレワークです。専用システムを使用するため、セキュリティも万全。スマホ、タブレット、パソコンと、どのデバイスでも対応可能なので、自分のライフスタイルに合わせて働けます。忙しい平日や週末のスキマ時間を有効活用して高額案件に挑戦できるのが魅力です。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

コールノマドの公式サイトをみる(無料)

コールノマドの口コミ・評判をみる

リクルートエージェント|求人数が業界トップクラス

リクルートエージェントのHP
リクルートエージェントのHP
運営会社株式会社リクルート
求人数約28万件
対応年齢全年代
職種全職種
公式HPhttps://www.r-agent.com/

リクルートエージェントの注目ポイント!

  • 求人数は業界トップクラス
  • 実績豊富な転職エージェントが多数在籍
  • 完全無料

リクルートエージェントの公式サイト(無料)

リクルートエージェントの 口コミ・評判をみる

doda|国内最大級の紹介実績

DODA
dodaのHP
運営会社パーソルキャリア株式会社
認定許可番号13-ユ-304785
対象地域全国
職種全職種
求人数公開求人数:242,479件(2024.5現在)
非公開求人:有り
求人の更新頻度毎週月・木曜更新
利用料金無料

dodaの注目ポイント!

  • 国内最大級の紹介実績
  • 初めての転職でも安心の充実サポート
  • 完全無料

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

転職活動には必須の有名なエージェントサービス。
転職のプロたちによる「転職活動サポート」が無料です。

dodaの公式サイト(無料)

dodaの口コミ・評判をみる

執筆者・監修者の大谷について

この記事を書いた人

大谷和樹

志望動機.comの編集長
経歴:大学卒業→リクルートなど4社へ転職し、その中で人事部長、事務所責任者を経験→2021年4月に独立→スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の32歳

新着記事が更新されましたらX(旧:Twitter)の@blog_otaniでお知らせいたします。

プロフィール詳細はこちら

当サイトのリンクについて
志望動機.comは、原則リンクフリーです。

ただし、リンクの設定をされる際は、「志望動機.com」へのリンクである旨を明示ください。

引用についても、出典元の明記とリンクをしていただければ許可を取る必要はありません。

-転職サイト
-