

自己PRするような部分が見当たらない・・・
ガクチカってよく聞かれるけど、いまいち言葉にすることが難しい
就職活動をしていると嫌でも自分の性格や過去と向き合わなければなりません。
自分の良い所や悪い所、これまでの経験などを言葉にして面接官に伝えなければいけないからです。
「私は生徒会会長を頑張ってきた!」「俺は野球部のキャプテンだった!」と高らかに言える人はいいでしょう。
しかし、自分の頑張ってきたことがわからない。自分の凄い所がわからないという人のほうが圧倒的に多いと思います。
それはそのはずです。自分という人間は肩書で表すことが出来ないくらい様々な一面や経験をしてきているからです。
そこで、この記事では、自分を最大限にアピールして面接官に響くガクチカ・自己PRを作るための方法と「便利なツール」を紹介していきます。
自分自身を言葉で表現することが苦手な方は必ず見てください。
この記事を読めばガクチカ・自己PRを言葉で語れるようになることができます。

ガクチカってなに?

そもそもガクチカってなに?という所からお話します。
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」を略した就活用語です。
エントリーシートや面接ではほぼ必ず聞かれる内容であることから、事前に準備が必要です。
事前に準備をきちんとしておかないと、面接では高い確率で失敗に終わります。
では、ガクチカの具体的な作り方とはどのようにすればいいのか。
様々な方法がありますが、一番効率的で簡単な方法を順を追って説明していきます。
(先に伝えておきますが自己PRも同じ方法で作れます)
面接官に響く「ガクチカ」作成の流れ
それでは早速、面接官に響く「ガクチカ」作成の流れを紹介します。
- テーマを決める
- 目標、壁、行動、結果、学びを箇条書きに書く
- テンプレに沿って当てはめていく
1つずつ紹介していきます。
① テーマを決める

まずはガクチカのテーマを一つに絞りましょう。よくあるテーマを載せておきます。
- 部活動
- アルバイト
- 勉強・学業
- 生徒会・委員会
- ボランティア活動
- 人間関係の構築・コミュニケーション
思いつかない場合は、この中で「1番頑張ったな」と自分で思うものを選んでください。
このテーマを用いてガクチカを作っていきます。
② 目標、壁、行動、結果、学びを箇条書きに書く

①で決めたテーマについて
- 目標(どう頑張りたいと思っていたか)
- 壁(目標と現実のギャップ)
- 行動(壁を超えるためにしたこと)
- 結果(行動後に変わったこと)
- 学び(一連を通して学んだこと)
を箇条書きに書いていきましょう。
③ テンプレに沿って当てはめていく
それではここからは文章を構成していきます。アプリを使えば超簡単です。
文章を構成する際に、特におすすめなのがキャリアチケットスカウトのガクチカテンプレ機能です。
アプリの中のテンプレ機能を使い文章を作成していきます。

先ほど箇条書きにした文章をテンプレ機能の構成順に当てはめていくだけでOKです。

実際にキャリアチケットスカウトのガクチカテンプレ機能を使って作成した文章はこちらです。
私が高校生活で最も力を入れたのは部活動です。バスケ部に所属をしていましたが、全国常連校だったこともあり、ベンチ入りメンバーに選ばられない日が続いていました。私自身、親元を離れて来ていて、なんとしても試合に出ている姿を両親に見せたいと思い、日々の練習後にも自主練を1時間追加で行うことを継続しました。その結果、高校3年生での大会でベンチに入ることができ、全国大会では好成績を残すことが出来ました。部活動を通じて学んだことは目標を達成するために他人よりも努力をしなければいけないということです。社会に出ても沢山の壁にぶち当たると思いますがその都度、他人よりも努力を続けて乗り越えていきたいと思います。
構成がしっかりしていて、面接官に伝わりやすい文章になっていますね。
ガクチカを作るために便利なツール
テンプレ機能|キャリアチケットスカウト

- 自分の価値観に合った企業からオファーが来る
- たった5つの質問に答えるだけで働く上で大切にしたい価値観が分かる
- 自己PRやガクチカを簡単に作成できるテンプレート機能あり
自己PRやガクチカのテンプレ機能、他己分析など今までなかった機能があります。これ1つで自己分析から企業探しまで就活を完結できるので取り合えず使ってみましょう。
最後に
【就活サービス登録数ランキング】
【1位】キャリアチケットスカウト
必須アプリ!自己PRとガクチカのテンプレ機能あり
自己分析するのに重宝する就活サービス
登録必須!利用者数・企業数№1
オファー型就活サイトの決定版
【3位】dodaキャンパス
併用必須!オファーボックスと併用しよう
大手人材会社が就活分野に参戦!