
いきなりですが質問です。
就職活動の際、どのような方法で求人を探していますか?
- 学校に届いていている求人
- 大手就活サイトの閲覧
- ハローワークの活用
など様々な方法があると思います。
もちろんそれで内定を取れれば良いですが、毎日毎日新しい求人を探す事は大変ではありませんか?(てかめっちゃ大変ですよ)
そんな人の為に
自分が就職活動をしていない時間でもあなたに合った求人を探してくれてオファーをしてくれる。
それを実現させたのがオファー型のキャリアチケットスカウトです。
この記事ではアプリの特徴や評判、内定までの流れを紹介します。
調査した就活アプリ

キャリアチケットスカウトとは

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
設立 | 2005年 |
2005年に創業したレバレジーズ株式会社
短命が多いと言われる人材業界の中では15年以上も続いており、知名度はまだ高くはありませんが信頼ができる会社です。
キャリアチケットスカウトの登録後の流れ
- プロフィール登録
メールアドレスや名前等5分程度で完了します - オファーが届く
あなたのプロフィールを見た企業から興味があればオファーがきます。求人票を見て採用試験に進むか進まないかは自分次第です。 - 選考スタート
会社にもよりますが説明会、面接等を経て内定となります。
キャリアチケットスカウトのようなオファー型就活サイトのメリット

では続いてオファー型就活サイトの良さ・メリットについて触れたいと思います。
オファー型就活サイトのメリットとしては
- 自分から求人を探す必要は無い
- 全く興味のなかった企業や職種に出会うことができ視野が広がる
- ミスマッチが少なくなる
などの利点があります。1つずつ見ていきましょう。
自分から求人を探す必要は無い
まず第一にオファー型就活サイトのメリットとしてあげられるのが、自分から求人を探す必要は無いということ。
一般的な就活サイトでは毎週〇曜日に求人情報が更新され、それを見て応募するか検討をする。といった流れでした。
しかし、オファー型の就活サイトでは、プロフィール登録をするだけであとは待てばいい。
興味を示した企業から動いてくれるので、自分から求人を探す必要はありません。
私も経験がありますが就活生はかなり忙しいです。アルバイトもしている人なら尚更ですね。
もちろん、自分で求人を探すといった行為も就職活動では必要なんだと思います。
それは自分の将来を他人に委ねてはいけないと思うから。
しかし、就職活動を行っていない時間でも企業にアピールをしてくれているオファー型の就活サイトを一つ登録しておくだけで就職活動はかなり楽になるでしょう。
全く興味のなかった企業や職種に出会うことができ視野が広がる
次にメリットとして、全く興味のなかった企業や職種に出会うことができ視野が広がるということがあります。
一般的な就活サイトでは「希望の職種や業種を条件で検索し、ヒットした求人を検討する」という仕組みが多いと思います。
その点、オファー型の就活サイトでは自分が全く興味のなかった職種、業種を持つ企業からオファーがくることがあります。
日本にある職種の数はなんと 約1万7000種類以上あると言われています(厚生労働省所管の独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査)
すべての職種を把握している人ならまだしも、これだけある職種の中で自分に合う職種なんて誰もわかりません。
視野を広げて多くの求人に触れることが出来るのがオファー型の就活サイトのメリットでもあります。
ミスマッチが少なくなる
3つ目のメリットとして、ミスマッチが少なくなるということがあげられます。
企業側からのオファーということは少なからず「あなたを採用試験に招待したい」という意思の表れです。
これにより何が起こるかというと「書類選考」や「試験」の通過する確率があがります。
オファーに承諾した時点で、お互い興味があるということ。
ある意味「相思相愛」の形でもあるからです。
そうすることでミスマッチが少なくなり、無駄な就活、無駄な採用試験を極力抑えることが出来るのがメリットです。
キャリアチケットスカウトの特徴とは

プロフィールを入力するだけで企業からオファーが届く

最大の特徴はオファー型、待つ就活ということ。
プロフィールの項目を入力するだけでそれを見た企業から興味を持った人だけにオファーがくるという仕組みです。
これまでの就職活動では全て自分から能動的に動かなければいけませんでしたが
キャリアチケットスカウトは基本的には待つスタイルでOKです。
他にはない自己分析、他己分析ができる

自己分析で自分のことを把握するだけではなく
依頼しづらい他己分析もアプリから簡単に依頼ができます。
自己PRやガクチカのテンプレ機能がある

決められた質問に回答していくだけで自己PRとガクチカを簡単に作成できます。
伝わりやすい文章が書けると、企業からオファーが届きやすくなります。

これまでの「働かせてください」といった時代から「一緒に働いてみませんか?」という企業との対等な関係が築けるという事ですね。作るのに大変な自己PRやガクチカのテンプレ機能は相当魅力的です。
キャリアチケットスカウトの懸念点
懸念点①:知名度が高くない
大手人材会社のリクルートやパーソル、マイナビと比べると
歴も浅く、知名度はそこまで高くありません。
またCMなど広告費にもそこまでお金をかけていないようです。
知名度が低い分、参加している企業数に関しても大手人材会社よりは少ない傾向にあります。

知名度が低いという事は反対にいうとサービス内でのライバルが少ないと言うことです。
他の就活サイトでは埋もれてしまうような人材でも目立ちやすく通りやすいという利点があります。
懸念点②:利用している企業がわからない
公式サイトにも就職実績のある企業名などの具体的な会社名はありませんでした。
またオファー型ということもあり公開している求人がないので、どういった企業が扱われているかというのは登録するまで分かりません。
実際に使ってみた方の評判はどうか?メリット・デメリット

口コミ①:企業を知るきっかけになる

知らなかったベンチャーや中小企業などを知るきっかけになりました。また、自己分析できたり、プロフィールを埋める時に就活の軸やガクチカを見直すいい機会にもなりました。UIが少しだけ悪く、特にメッセージが最新のメッセージからスタートじゃなかったり、押した時のレスポンスが少し遅いのが気になりました。
引用:App Store キャリアチケットスカウト/自己分析・就活アプリ

これまでは就職活動サイトで自分が興味のある企業の求人しか目を通さなかった人でも企業からオファーをもらうことで「こんなに素晴らしい企業があるんだ」といった新たな発見が生まれることもキャリアチケットスカウトならではですね。
口コミ②:1社1社と真剣に向き合える

プロフィール入力で自分の価値観等を明確にでき、就活に役立ちます。企業側も価値観等を確認した上でオファーを下さるので、マッチング度が高いと思います。また、1ヶ月に企業がスカウトを送れる数、自分がスカウトを承諾できる数が限られています。そのため、他の就活サイトのようにオファーが無闇矢鱈に来ることなく、お互いが真摯に向き合って進めていけると感じました。プロフィール欄に、勤務地の希望など価値観以外の譲れない点が書けるといいなと思います。また、メッセージのページが重めなので、改善されるとより使いやすくなりそうです。
引用:App Store キャリアチケットスカウト/自己分析・就活アプリ

1ヶ月に企業がスカウトを送れる数が決まっているという点はその他の転職サイトとは違う点です。むやみにオファーを出すのではなく、企業がしっかりと選別していることがわかります。
ページが重めといった所は多少感じます。しかし、運営側も今後改善していくという回答もありました。
総評:就活サイト+キャリアチケットスカウトで活動をするべき

実際に使用してみた感想や口コミを総評すると
就職活動がめんどくさい人ほど使ってみる価値があるアプリでした。
ここまで「キャリアチケットスカウト」アプリを紹介してきましたが
もちろんすべての求人を網羅できているわけではありません。
他の就職活動サイトを使って自分から求人を探しつつ、キャリアチケットスカウトを使って受け身に待つ就活という二刀流で就職活動することをおすすめします。
それが、結果的に就職活動がスムーズに進み内定が近づくのだと感じました。

この記事の信頼性

大谷
志望動機.comの編集長
経歴:大学卒業→リクルート入社→メディア系のライターに転職→その後2度転職で人事採用担当を行う→2021年4月に独立→今現在は北海道で妻と子一人と暮らしています。●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらTwitterの@blog_otaniでお知らせいたします。