転職エージェント

【評判あり】Foods Laboって使える?飲食業界の転職支援サービスの特徴から実際の口コミまで全てを解説!


転職を考えている人

Foods Laboがいいって聞いたんだけど実際の評判はどうなの?

飲食業界での転職を検討しているあなたにおすすめのサービス、「Foods Labo」をご存知でしょうか?

飲食業界に特化した求人情報を提供し、キャリアアドバイザーが丁寧なサポートを行うことで、多くの方々に好評を得ているサービスです。

本記事では、その特徴から実際の口コミまで、Foods Laboについて徹底解説します。

Foods Laboの要点まとめ

メリット・特徴

  • 飲食業界に特化した求人エージェントの為、質の高い求人情報が多数ある
  • 業界に精通したキャリアアドバイザーが履歴書の書き方、面接の準備、給与交渉などの就職活動全体のサポート


デメリット・注意点

  • 知名度が低いためサービスの口コミが少ない

Foods Laboの詳細をみる(無料)

Foods Labo公式サイト

Foods Laboとは

運営会社株式会社クオレガ
会社設立2017年4月
求人数50,000件以上
対象エリア関東、関西、九州エリアが中心


Foods Labo(フーズラボ)は、飲食業界への転職を希望する方の就職活動をサポートする転職サービスです。

品質の高い求人情報がそろっており、日本有数の飲食業界向け求人サイトです。

Foods Laboの詳細をみる(無料)

Foods Labo公式サイト

Foods Laboの口コミ・評判を徹底調査

まずは、Foods Laboの口コミ・評判をツイッターからヤフー知恵袋まで徹底調査しました。

Twitterや知恵袋などで口コミを探しましたが、現時点では有益な情報が得られませんでした。

Foods Laboの特徴・強み

調査した結果、Foods Laboには以下の強みと特徴があることがわかりました。

就活アドバイザー大谷

Foods Laboの特徴・強みとして

  • 飲食業界に特化した求人エージェントの為、質の高い求人情報が多数ある
  • 業界に精通したキャリアアドバイザーが履歴書の書き方、面接の準備、給与交渉などの就職活動全体のサポート

があげられます。1つずつ解説していきます。

特徴・強み①:飲食業界に特化した求人エージェントの為、質の高い求人情報が多数ある

Foods Laboは飲食業界に特化した求人エージェントとして、他とは一線を画す質の高い求人情報を提供しています。

飲食業界の経験豊富なスタッフによって厳選された求人が多数揃っており、他では見つからないようなチャンスも見つかるでしょう。

特徴・強み②:業界に精通したキャリアアドバイザーが履歴書の書き方、面接の準備、給与交渉などの就職活動全体のサポート

Foods Laboでは、業界に精通したキャリアアドバイザーが就職活動全体をサポートします。

履歴書の書き方から面接の準備、給与交渉に至るまで、飲食業界特有のポイントを押さえたアドバイスが受けられるので、安心して転職活動に取り組むことができます。

Foods Laboの詳細をみる(無料)

Foods Labo公式サイト

Foods Laboの利用前の注意点

利用前の注意点

続いて、Foods Laboの利用前の注意点とその対策を紹介していきます。

注意点は以下の通りです。

  • 知名度が低いためサービスの口コミが少ない

注意点①:知名度が低いためサービスの口コミが少ない

Foods Laboはまだ知名度が低いため、サービスに関する口コミが少ないというデメリットがあります。

そのため、利用前には公式サイトやSNSなどで情報収集を行い、サービスの詳細を確認することが重要です。

また、他の転職サイトやエージェントと比較検討することで、自分に適した転職支援を受けられるようになります。

【総評】Foods Laboを利用した方がいい人

ここまで、Foods Laboの特徴や注意点、口コミを見てきました。

総評すると、Foods Laboを利用した方がいい人は次のいずれかに当てはまる人です。

Foods Laboを利用した方がいい人

  • 飲食業界での転職を考えている人で、多数の求人情報にアクセスしたい人
  • 飲食業界で高品質の非公開の求人情報を探している人
  • 飲食業界に詳しいキャリアアドバイザーによる無料サポートを受けたい人
  • 飲食業界での就職活動の成功率を高めたい人
  • 食品および飲料業界についてさらに学び、その中でさまざまな仕事の機会を探りたい人

Foods Laboの詳細をみる(無料)

Foods Labo公式サイト

Foods Laboと他のサービスを比較


Foods Laboと同様に飲食業界の転職サービスは多数あります。


簡単に比較してみました。すべて無料なので併用するなどして転職活動をいきましょう。

 転職サービス求人数特徴企業ページ
Foods Labo50,000件以上サービス対象エリアが広いFoods Labo公式サイト
itk(アイティーケー)約490件+非公開求人利用者の口コミが良いitk(アイティーケー)公式サイト
※求人数は2022年7月時点

Foods Laboの登録から選考の流れ

  • 会員登録
    Foods Labo公式サイトより新規会員登録を行います。およそ1分程度で完了します。
  • キャリアカウンセリング・相談
    登録した情報を基に、キャリアアドバイザーと面談。今までの経験や志向を詳細に伝えて、これからの転職プラン、具体的求人情報について話し合います。
  • 求人情報の紹介
    カウンセリング・相談にて話した情報を基に、希望に沿った求人情報を紹介してくれます。キャリアアドバイザーより、求人情報誌等では得ることが出来ない企業風土や部署の人員構成等を知ることができます。
  • 選考・面接
    求人情報に応募意思を示したあとは、書類を求人企業へ提出し、選考がスタート。面接の⽇時調整や選考結果の連絡も全てFoods Laboが代行してくれます。
  • 内定・入社
    内定をもらった後でも、年収などの直接交渉が難しい条件は、Foods Laboを通して行うことができます。また、各種条件が整った後も、円滑に退職・入社出来る様にサポートをしてくれます。

Foods Laboのよくある質問

Q:本当に全て無料?何か料金や費用が発生する事は無い?

A:完全無料で利用することが可能です。他の転職サイト同様に求人掲載をする企業からの掲載料で成り立っています。

Q:東京のような首都圏だけではなく、地方の求人もある?

A:全国各地の求人があります。都道府県別、市区町村別、駅名で検索することも可能です。

Q:退会はできる?再登録は可能?

A:退会は簡単に可能です。再登録をすることも可能です。

まとめ

Foods Laboは、飲食業界に特化した転職支援サービスとして、その質の高い求人情報と、業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポートが特徴です。

他の転職サービスにはない飲食業界特有の情報やアドバイスを提供しており、効率的に理想の職場を見つけることができます。

実際の口コミも多くの利用者から好評を得ているため、飲食業界での転職を検討している方はぜひFoods Laboを利用してみてください。

Foods Laboの詳細をみる(無料)

Foods Labo公式サイト

執筆者・監修者の大谷について

就活アドバイザー
大谷

志望動機.comの編集長
経歴:大学卒業→リクルート入社→メディア系のライターに転職→その後2度転職で人事採用担当を行う→2021年4月に独立→今現在は北海道で妻と子一人と暮らしています。●スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳

新着記事が更新されましたらTwitterの@blog_otaniでお知らせいたします。

-転職エージェント