転職サイト

PaceBox(ペースボックス)の料金はどれくらい?紹介手数料は誰が負担するのか!【徹底解説】

本記事はプロモーションが含まれています

転職を考えている人

PaceBox(ペースボックス)って実際どれくらいお金かかるの?

PaceBox(ペースボックス)の費用って誰が負担してるの?

転職エージェントの中でも、国内最大級の紹介実績を誇るPaceBox(ペースボックス)

いきなり本題ですが、サービスを利用をする求職者(一般の方)は一切お金はかかりません。登録料・紹介料などの料金も一切ないです。

採用した場合に紹介手数料を負担するのはあくまでも「採用する企業」です。

PaceBox(ペースボックス)の料金

・求職者、利用者は一切かからない。

・採用した場合にのみ、企業が紹介手数料を負担をする

PaceBox(ペースボックス)の詳細を見る

PaceBox(ペースボックス)の非公開求人を見る

それでは、PaceBox(ペースボックス)のお金の流れはどのようになっているのか?

この記事では、転職エージェントであるPaceBox(ペースボックス)の料金」について、企業側が支払う紹介手数料はどれくらいなのか、採用したあとにすぐに辞めてしまったらどうなるのか?など裏の部分まで徹底解説していきたいと思います。

一般利用者がPaceBox(ペースボックス)を利用して転職しても一切料金はかからない

我々、個人がPaceBox(ペースボックス)を利用して転職しても一切料金はかかりません。

それは転職エージェントの仕組みを理解すればわかります。

転職エージェントのお金の流れ

企業と求職者の間に入って、求人の紹介や求職者のサポートをするサービスのことをエージェントサービスといいます。

エージェントとは、日本語でいうと代理人。その名の通り、エージェントサービスは時に企業の代理となり、時に求職者の代理となってお互いをマッチングさせるために存在します。

図を見ていただければわかるように、エージェントサービスは基本的に成果報酬型をとっており、企業が内定をだして、求職者がその企業で就職して初めて料金が発生します。

PaceBox(ペースボックス)もこの転職エージェントという仕組みになっています。

企業は採用活動に時間をかけずに、しっかりとした人材を確保することができる

求職者もお金をかけずに転職のサポートを受けることができる

まさにWIN×WINの関係で成り立っているという事ですね。

就活アドバイザー大谷

企業は採用した場合に50万円の紹介料を支払う必要がある

企業に紹介した求職者が就職した場合に初めて紹介手数料が発生することはわかりました。

では、どれくらいのお金が動くのでしょうか?

これはPaceBox(ペースボックス)のHPにもしっかりと記載されています。

求人の掲載費用や月額利用料金が一切かからず、採用に対して支払いが発生する「成功報酬型」。
「1名採用あたり50万円」という均一価格のため採用予算の見通しを立てやすく、費用対効果が高い料金です。

PaceBox公式HP-採用ご担当者様へ-

つまり、一人採用するのに50万円をPaceBox(ペースボックス)に支払うということです。

転職活動をする上で、企業がどれだけ採用活動にお金をかけているか、求職者である私たちも知っておくことは非常に大切だと思います。

採用した人が2年以内に退職した場合、PaceBox(ペースボックス)から一部返金制度もある

採用した人が2年以内に退職した場合、PaceBox(ペースボックス)から成果報酬の一部返金制度もあります。

例えば、PaceBox(ペースボックス)を利用した求職者を採用した場合に企業は紹介手数料を負担しますが、その人にすぐ会社を辞められては大損です。

そこでPaceBox(ペースボックス)では「24カ月以内」に退職した場合に一部を返金するといった制度もあります。

採用した人材が企業に根付くまで、「定着保証」制度。本サービスにて入社後24か月を満たない退職者が対象です。成功報酬50万円を25等分(2万円/月)に換算し残月分をご返金いたします。
1日でも在籍した場合、在籍月数は1か月とみなします。また、1か月以上在籍をした場合における端数の日数も同様とします。

PaceBox公式HP-採用ご担当者様へ-

まとめ:利用者は完全無料なので気にせずに使おう!

この記事では、PaceBox(ペースボックス)、転職サイトの裏の部分であるお金の流れについて説明してきました。

ざっくりとした説明なので多少の金額のずれなどはありますが、どこの転職エージェントも似たような制度をとっています。

我々、転職エージェントを利用する側はどんなサポートを受けても完全無料なので、遠慮せずにバンバン使っちゃいましょう!

PaceBox(ペースボックス)の口コミや評判はこちらの記事で解説しています。

気になった方は一読してみてください。

あなたはどっちが向いている?

業界トップの転職サービス

リクルート
エージェント

DODAエージェントサービス

とにかく求人の量を重視

求人数よりも質・相性を重視

リクルートが培ったノウハウを知りたい

親身に寄り添ったサポートをしてほしい

営業
エンジニア
物流・購買・貿易・店舗開発
コンサルタント
などに特に強い

事務
建築・土木・不動産・設備
機械・電気
企画・管理
などに特に強い

\ 完全無料 /

公式サイト

\ 完全無料 /

公式サイト

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-転職サイト