【例文100あり】「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」でもう悩まない!就活でアピールできるコツ大公開!面接対策に

本記事はプロモーションが含まれています

クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてくださいの画像
面接官
面接官

クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください

えー。それは…えっと…

就活生
就活生

「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」という質問は、就職活動での面接の際によく聞かれる質問です。

この質問は「事前の用意がないと答えられない」質問ですね。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」を答えるために、まずこの質問はなぜされるのか。

そして作成の際の注意点、沢山の例文もあわせてみていきましょう。

おすすめ!文章添削の無料サービス

サービス名特徴

キャリエモン
完全無料転職OK
無料・匿名・無制限で就活・キャリアの悩みをプロに相談し放題!利害関係のない第三者からの客観的な意見を完全無料で聞くことができます!
公式サイトを見る

SmartES
完全無料転職OK
AIが学習した10万件以上の良質なエントリーシートを活用!個人のエピソードを瞬時にプロレベルの文章に変換してくれます!
公式サイトを見る

キャリアチケットスカウト
完全無料
テンプレ機能があるので自己PR・ガクチカもサクサク作れる!就活を効率化したい方は必須のアプリです!
公式サイトを見る
この記事の目次
  1. 「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」はなぜ聞かれるのか?2つの質問意図
    1. 質問の意図①:集団の中でどのような役割を果たせるかを知るため
    2. 質問の意図②:面接とは違う人間性を知りたいため
  2. 「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」 の3つの応答のポイント
    1. 応答ポイント①:客観的な話を盛り込む
    2. 応答ポイント②:リーダーやまとめ役じゃなくてもいい
    3. 応答ポイント③:話すときは結論が先に
  3. 内定者の例文を全て大公開! 「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」の例文
    1. リーダー・中心的な存在
    2. ムードメーカー
    3. 縁の下の力持ち
    4. サポート役・補佐役
    5. まとめる役
    6. 目立たない存在
    7. 世話役・頼られる存在
    8. 聞き役・相談を受けることが多い
    9. 最初の一歩を踏み出す・率先して行う存在
    10. 誰とでも話せる・中間管理職のような存在
    11. 勉強を教える
  4. こんなのもあり!?印象に残るめずらしい例文
    1. グルメな立ち位置
    2. 少し警戒されていた立ち位置
    3. アイデアマン
    4. あくまでクラスの一員
    5. 癒し系
  5. 「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」に答えるには自己分析から
    1. キャリエモン|無料・匿名・無制限でプロにキャリア相談ができるサービス
    2. SmartES|通過するESを自動で作る!

「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」はなぜ聞かれるのか?2つの質問意図

面接

「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」という質問には次の2つの大きな理由があります。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

受け答えを用意する上で、採用側の気持ちを理解することは非常に大切なのでしっかりと見ていきましょう。

質問の意図①:集団の中でどのような役割を果たせるかを知るため

一番大きな意図としては、その人が集団の中でどのような役割を果たせるかを知るためです。

社会人になると会社組織という大きな集団の一員になります。その集団の中で自分の役割を作り、客観的に自分をみつめて、周りの為に行動することが求められます。

この質問でクラスという集団の中で、日頃からどのような立ち位置・役割を果たしているのかを知ることで社会人への適性を推し量ることができます。

ココがポイント

協調性が求められる仕事では、特にアピールしておきたい質問です

質問の意図②:面接とは違う人間性を知りたいため

次に、面接とは違う人間性を知りたいという意図があります。

面接は作られた場、演じる場といっても過言ではありません。ある程度、対策をしてきていることは採用側も織り込み済みです。

なので、採用側としても面接ではわからない日常の人間性を確認したい。

そのために、クラスの場でどのような役割を果たしているのかという質門で「本当はこういう部分もあるのか」という発見をしたいのです。

ココがポイント

ミスマッチを防ぐための質問でもあるため、偽ることなく本当のことを伝えましょう

質問意図のポイント振り返り

  • 集団の中でどのような役割を果たせるかを知るため
  • 面接とは違う人間性を知りたいため

おすすめ!文章添削の無料サービス

サービス名特徴

キャリエモン
完全無料転職OK
無料・匿名・無制限で就活・キャリアの悩みをプロに相談し放題!利害関係のない第三者からの客観的な意見を完全無料で聞くことができます!
公式サイトを見る

SmartES
完全無料転職OK
AIが学習した10万件以上の良質なエントリーシートを活用!個人のエピソードを瞬時にプロレベルの文章に変換してくれます!
公式サイトを見る

キャリアチケットスカウト
完全無料
テンプレ機能があるので自己PR・ガクチカもサクサク作れる!就活を効率化したい方は必須のアプリです!
公式サイトを見る

「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」 の3つの応答のポイント

デザイナー オフィス

「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」に対する返答を作る場合の「作り方とポイント」をお伝えします。
次の3つを踏まえて作ることが大切です。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

必ず盛り込むべき要素です。オリジナルで作成する際には参考にしてください。

応答ポイント①:客観的な話を盛り込む

客観的な話を盛り込むことで、話の説得力をあげることが出来ます。

例えば

「私は友達から頼られることが多いです」

というよりも

「何かあったら頼れる存在と友達からよく言われます」

と言った方が説得力がありますよね。

自分の意見と周りの人の意見も入れることで、日頃の自分をアピールすることができます。

ココがポイント

話に説得力を持たせるためにも、客観的な話を入れましょう

応答ポイント②:リーダーやまとめ役じゃなくてもいい

クラスでの立ち位置は?と聞かれると、リーダーやまとめ役といった方がプラスの印象になるかな?と思いがちですが、決してそうではありません。

リーダーやまとめ役じゃなくてもいいんです。

自分がクラス内にいて意識していること、頑張ってることを書き出してみましょう。

・空気を読んで発言している
・周りを笑顔にさせることが好き
・友達との間に入って喧嘩を防ぐことが多い

など日頃の自分をそのまま話しましょう。

ココがポイント

他人と比べてもいけません。自分なりに意識していることであれば大丈夫です。

応答ポイント③:話すときは結論が先に

他の質問に対しても同様ですが面接の応答では必ず結論から先に言いましょう。

いわゆるPREP法を活用することで話をわかりやすく明確に伝えることができます。

PREP法とは…

PREP法とは…

結論(尊敬する人)→理由、例(エピソード) →結論(今後の自分に何が必要か)

というフレームワークに沿って答えましょう。

これはビジネスの現場でも使える話法なので覚えておきましょう。

さらに詳しく

応答のポイント振り返り

  • 客観的な話を盛り込む
  • リーダーやまとめ役じゃなくてもいい
  • 話すときは結論が先に


就活サービスを徹底比較


ジール就職エージェント

キャリセン就活エージェント

JOBTV for 新卒
全国全国全国
最短2週間で内定獲得のスピードが売り!オンライン「相談」から始まる就活支援サービス業界TOP企業の会社説明会動画が見放題
公開求人数:非公表
非公開求人:厳選した3,000社以上
非公表非公表
詳しく見る詳しく見る詳しく見る

内定者の例文を全て大公開! 「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」の例文

実際の例文集

それでは実際に「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」という質問に対する回答例を紹介します。

リーダー・中心的な存在

リーダー・中心的な存在

 [代表例]

クラス内では中心的な立ち位置だと自負しています。 中学から大学まで一貫の女子校育ちで、小学校も中学校もクラス委員などのリーダーを任されていましたので、自然とそのように振る舞ってきました。 大学ではサークル活動やゼミなど、様々な人と交流を持ち、多くのことを学びました。 今後も積極的に行動し、多くの経験を積んでいきたいと思います。

ムードメーカー

 [代表例]

私はムードメーカー的存在です。元々人に喜んでもらうことも好きですし、せっかくなら笑顔で過ごしたいという思いから、誰かが元気がない時は率先して声をかけたり、笑わせたりしています。私自身楽しいことが大好きなので、クラスを盛り上げるために行事などにも積極的に参加しております。

縁の下の力持ち

 [代表例]

縁の下の力持ちのような立ち位置です。普段は目立たないタイプですが、人が気づかないこと、やりたがらないことを進んでやることでクラスに貢献したいという気持ちが強く、自分が引き受けることでチーム全体がまとまるよう意識しておりました。

サポート役・補佐役

 [代表例]

クラスでは誰かのサポート役に回ることが多いです。人の前に立って何かをすることが苦手なので、リーダーシップを発揮したりは普段できていないですが、その分リーダーシップをとっている人のサポートをして、少しでも物事が円滑に動くように頑張っています。

まとめる役

まとめる役

 [代表例]

私はクラスの中で、意見や提案をまとめる役をよくしています。 イベントなどで意見が出たものを集約してまとめたり、行事があれば時間割を作ったりしています。 沢山の意見が出るとまとまらなかったり、逆に意見が出ずに進まないこともありますが、実行できたときの周りの嬉しそうな顔や感謝の言葉をもらえるとやりがいと感じます。 縁の下の力持ちとして、周りが円滑に物事を進められるよう心掛けています。

目立たない存在

 [代表例]

クラスの中ではあまり目立たないタイプではありますが、何か問題が起きると頼られるクラスのお母さん的存在です。誰かが喧嘩をしたり、分かり合えずに対立したりすると、私がお互いの意見をまとめてこの場をどう解決するかを提案したりしています。

世話役・頼られる存在

 [代表例]

常に客観的な立場でお世話役に徹することが多く、自分自身にも頼れる存在でありたいと考えています。1人は客観的に物事を捉えられる人間が必要だと自分自身も考えているし、組織にはこのような人間が1人はいないとなかなかうまく回っていかないので。 

目次に戻る▶▶

聞き役・相談を受けることが多い

 [代表例]

私は、クラスメートに相談を受けることが多いです。クラスメートの悩みを聞いたり、自分に力になれることがないか考え行動に移すことで、友達の悩みが解決に向かったり、心が軽くなったと言って貰えたときには嬉しかったです。

目次に戻る▶▶

最初の一歩を踏み出す・率先して行う存在

 [代表例]

周りの人間よりも好奇心が強いところが自分の個性と自負しています。ですので、物事に対し最初の一歩を踏み出す役割をすることが多いです。持って生まれた性格ですので、その都度に意識して取り組んでいるわけではありませんが、グループの中で最初の一歩を踏み出せる人間は必要と思いますし、またそれが自分の個性を最大限に生かせる方法と考えています。

誰とでも話せる・中間管理職のような存在

 [代表例]

私は必要以上に、無断な争いごとや、面倒な人間関係に巻き込まれたくないところがあります。クラスのみんなとはそれなりの距離感を保ちつつも、つかず離れずで仲良くなれる立ち位置であるように思います。私はクラスの中では平均よりやや上ぐらいの成績であることから、やんちゃで勉強が苦手なグループとも仲良しでありますし、もちろん自分よりも勉強ができるクラスメートには宿題を一緒にやることで仲が良かったりもします。また、漫才などお笑いを見ることが好きだったり、テレビっ子のミーハーな所も多いにあります。そんなところから、バラエティが好きな女子グループとも仲良しでもあります。そんなところから、私はクラスの中では特定のグループに入ることはあまりありませんが、どのクラスメートとでも、距離感を取りながら仲良くなれるタイプであると思います。

目次に戻る▶▶

勉強を教える

勉強を教える

 [代表例]

クラスでは皆に勉強を教えることが多くありました。特に理数系が得意だったので問題を解く方法として、公式を教えるだけでなくどういう考えや流れで進めればいいかを教えて相手の力を伸ばすようにしていました。また、話し方も一方的にするのではなく相手に質問を行いながら進行することを心掛けていました。

目次に戻る▶▶

こんなのもあり!?印象に残るめずらしい例文

グルメな立ち位置

クラス内ではグルメな立ち位置です。通学時間にSNSで美味しそうなお店を探すことが多いため、気になるお店は保存していました。学校から行きやすい場所を見つけて、友達と送り合い、2週間に1回くらいのペースでお互いの行きたいお店に行っていました。美味しかったお店は他の友達にも紹介したりしました。また、市販で買ったものや新発売の商品で特に美味しかったものは実物を見せたり写真付きで友達におすすめしたりもしました。実際に私がおすすめした商品を買って美味しかったと言ってもらえると嬉しかったですし、食べ物の会話は多くの人と話せて盛り上がるのでコミュニケーションも取れたと思います。

少し警戒されていた立ち位置

成績優秀、運動神経よしであった自分は、クラスの中で比較的発言権はありましたが、権力に群れて徒党を組むのが嫌いでしたので、少数派でした。嫌味な曲者というような立ち位置で、少し警戒されていた立ち位置でした。

アイデアマン

クラスでは、アイデアマンとして、どんどんアイデアを出すことが多いです。全てが採用されるとは限りませんが、私のアイデアをたたき台にして、より良い案ができることもあります。アイデアを出すには常にアンテナ

あくまでクラスの一員

特別に何か固定した役割を果たすことはありません。立ち位置は、あくまでクラスの一員になると思います。ただ、何事に取り組む際も「起きている出来事は何か、それがなぜ起こったか、どうすれば解決できるか、クラスで解決へ至るために自分がどんな役割を果たすべきか」を意識して行動しています。

癒し系

癒し系だと思います。○○さんと話をするとほっとすると良く言われます。クラスで問題が起こった時も中立の立場でいるので、相談しやすいようです。両方の意見を認めますが、どちらの味方にもなりません。客観的に物事を対処できると思います。

「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」に答えるには自己分析から

タブレットの画像


「クラスでのあなたの立ち位置・役割を教えてください」という質問は自分自身の「棚卸」が必要となることがわかったと思います。

そのために必要なのは自己分析です。

「自己分析に自信がない」

「どうやってやるの?」

という方は以下の無料サービスを利用してみましょう

キャリエモン|無料・匿名・無制限でプロにキャリア相談ができるサービス

キャリエモンのHP
運営会社株式会社ウズウズ
対象地域全国
職種全職種対応
利用料金無料

キャリエモンのココが凄い!

  • 無料・匿名・無制限で就活・キャリアの悩みをプロに相談し放題
  • 就活プロフェッショナルによる信頼性の高いアドバイス
  • 利害関係のない第三者からの客観的な意見
  • 幅広い用途での活用可能性
  • 完全無料

キャリエモンの口コミ・評判をみる

SmartES|通過するESを自動で作る!

運営会社株式会社ANCa
認定許可番号26-ュ-300495
対象地域全国対応
利用料金無料
公式サイトhttps://smartes.app/

SmartESのココが凄い!

  • AIが学習した10万件以上の良質なエントリーシートを活用
  • 簡単な情報入力だけで高レベルなエントリーシートを生成
  • 幅広い業界に対応
  • 個人のエピソードを瞬時にプロレベルの文章に変換
  • 完全無料

SmartESの公式サイト(無料)

SmartESの口コミ・評判をみる

当サイトのリンクについて
志望動機.comは、原則リンクフリーです。

ただし、リンクの設定をされる際は、「志望動機.com」へのリンクである旨を明示ください。

引用についても、出典元の明記とリンクをしていただければ許可を取る必要はありません。

-面接応答