

転職ってみんなどれくらいしてるの?
自分も転職を考えているんだけど一般的に見て多いのか不安です。
本記事ではそんな方のお悩みを解決いたします。
本記事のテーマ
- 20代の転職回数の平均をご紹介。
- 何回まで大丈夫か?人事担当経験談から語ります。
20代の転職回数の平均とは?
転職をしたいときにまず気になるのが自分の転職回数。
「20代」という若さで転職は何回まで許されるのか。同世代の人たちは何回くらい転職しているのか。
それでは早速20代の平均転職回数を見てみましょう。
20代の平均は「約0.9回」

Webメディア「ミドルの転職」が退職についてのアンケートを2014年に2731名を対象に行ないました。
こちらのデータをもとに平均を計算すると1人当たり「約0.9回」になります。
5回以上の人は5回とカウントしているので実態はもう少し多いことがわかります。
あれ少ないな…と感じるかと思いますが、それはデータの見方次第です。
2回以上転職している人は24%
転職2回以上=3社以上の会社を経験している人
先ほどのアンケートからは全体の24%、およそ4人に1人が2回以上転職しているということになります。
つまり2回以上転職している人は一般的によくいるレベルということです。
意外と皆さん転職をしていることがわかりますね。
3回以上転職している人は10%
転職3回以上=4社以上の会社を経験している人
こちらは全体の10%、およそ10人に1人が3回以上転職しているということになります。
20代という10年間の間に4社以上の会社を経験する人も案外多くの人がいることがわかりますね。
何回まで大丈夫?20代の転職はまだまだセーフ

20代はまだまだ失敗できる
近年はブラック企業という言葉も定着したように「今の会社よりもより良い環境で働きたいという思い」は企業の人事担当者でさえも経験したことがある思いです。
「自分の力を他の所でも試したい」という20代特有の向上心がある時期は転職が多くて当たり前です。むしろ30代からは転職が難しくなるため、20代のうちに早めに動いた方が良いです。
前向きの転職は「自分の将来をよりしっかりした所で安定させたい」という気持ちの表れです。言い換えればそれほど将来のことを考えているという点では人事担当者目線で見ると「将来の設計が出来ている」と評価に値することもしばしばです。
転職の求人が多い20代のうちに色々と動くことは何も悪い事ではありません。
人事担当者から見た20代転職の良い点・悪い点

20代の自分はまだまだ大丈夫。というのはご理解いただけたかと思いますが
では20代の転職は人事担当者の目線ではどうみられるか。実際の体験談からまとめました。
人事担当者からみた20代の転職の良い点
メリット
- 視野が広がる
- 経験値が高くなる
- 人間関係が広がる
- 行動力がある
- 向上心がある
人事担当者からみた20代の転職の悪い点
デメリット
- 忍耐力がないと思われやすい
- マネジメント経験が少ない
20代の転職に強い転職エージェント

20代・第二新卒に特化した転職エージェントがあります。
1位:マイナビジョブ20's

業界最大手のマイナビの情報網を活かしつつも、20代という若年層に特化しているからこその強みがある。
2位:UZUZ第二新卒(第二の就活)

厳しい基準でブラック企業を徹底排除。取り扱い求人は離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態などで厳しい基準を設けている。
3位:20代の転職相談所

次の自分探しを雑談から始められる。自分のペースで仕事を探すことが出来る。