
履歴書や面接での「企業選びの基準・軸は何ですか?」と問われたときの回答例のまとめです。
このページでは「社会貢献が高い企業」を中心とした例文をまとめています。
就活アドバイザーの辛口一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。
-
-
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう
続きを見る
企業選びの基準・軸は「社会貢献が高い企業」の例文一覧
やりがいやモチベーションが高くなる
私は、「社会貢献度が高い企業を選ぶこと」を就活の軸にしています。仕事を通じて社会に貢献することができれば、自分自身の成長や達成感につながり、また、社会貢献度の高い企業は、自分の仕事が社会に影響を与えることができるため、やりがいやモチベーションが高くなると考えているためです。前職では若者支援や、高齢者福祉の業務に従事し自分自身もやりがいを感じながら周りの困っている状況の方を救う事ができることは、仕事をする上で効率がいいと思いました。一人一人の利用者、スタッフの気持ちを大切にみんな笑顔にを企業理念にする御社で自分自身楽しみながら利用者の方にも笑顔になってもらえるような対応をしていきたいと思います。
社会問題や環境問題に対する姿勢
その企業が社会的問題や環境問題に関して、具体的な取り組みをしているかどうかです。例えば、今話題のSDGs、持続可能な開発目標などが挙げられます。これは、企業に限ったことではありませんが、人間というのは、やはり目先の利益を優先しがちです。そのために例えば貧しい人に寄付としてお金を渡すという方法をとります。しかし、本当にその人のことを考えるならば、どうやったら、他者からの寄付に頼らずに生活出来るか、お金を稼ぐための技能を教える方が、遙かにその人のためになるのです。そのような社会貢献、環境問題等への取り組みをしていると、企業のサービスを評価する人々の好感度も高くなります。そして、それが回り回って企業の業績を向上させると思います。こういう考えから、私は、社会問題や環境問題に対する姿勢や貢献度を志望企業を選ぶ指標にしています。
SDGsに力を入れている企業
私はSDGsに力を入れていることを企業選びの軸にしております。高校生、大学生時代に、発展途上国の国々に家を立てたり、学校を建てる手伝いをしておりましたが、この体験では、森林の伐採や漂着したゴミの処理問題に直面することになりました。また、気象の変動による豪雨や干ばつに悩まされていたことから、永続的に私達が安心して暮らせるような社会づくりが必要だと考え始め、SDGsに関して調べ始め、この事の重要さを改めて考え、実践していきたいと強く思っております。
社会貢献活動に取り組んでいる企業
私は、社会貢献活動に取り組んでいる企業に興味があります。また、企業のビジョンや理念に共感できることも重要なポイントです。自分が共感できる企業であれば、仕事にやりがいを感じることができると思っています。
社会に貢献することで自己実現を追求できる魅力的な場所
私はIT業界に魅力を感じています。プログラミングスキルを活かしながら、世の中の問題解決に取り組める魅力的な仕事に興味を持っています。そこで、プログラマーとして成長できる企業を選ぶことを目指しています。 特に、自分自身が長期的に働き続けるためには、働きやすい環境が必要不可欠だと考えています。また、社会に貢献することで自己実現を追求できる魅力的な場所だと感じています。 そのため、周囲の人からの情報や、企業の業績や将来性なども調べ、自分自身が将来的に働くことを想像した際に、入社したいと思える企業を選ぶつもりです。そうすることで、自分自身が長期的に働き続けられる環境を手に入れることができ、仕事とプライベートの両立ができる理想的な働き方を実現したいと考えています。
その他の「企業選びの基準・軸を教えてください」の例文はこちら
-
-
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう
続きを見る