座右の銘

【例文100個以上】「企業選びの基準・軸はなんですか?」コピペ可!就活でアピールできるコツ大公開!【面接対策】

本記事はプロモーションが含まれています

面接官
面接官

あなたの企業選びの基準・軸はなんですか?

えー。それは…えっと…

就活生
就活生

「企業選びの基準・軸はなんですか?」という質問は、就職活動での面接の際によく聞かれる質問です。

この質問に関しては「事前の用意がないと答えられない」かと思います。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

まず「企業選びの基準・軸はなんですか?」という質問はなぜされるのか?

質問の意図から解説していきましょう。

とりあえず例文だけ見たいという方はこちらをクリックしてください。

目次
  1. 「企業選びの基準・軸はなんですか?」はなぜ聞かれるのか?2つの質問意図がある
    1. 質問の意図①:求職者の志向性を理解するため
    2. 質問の意図②:採用後にモチベーション維持ができるか確認するため
  2. 「企業選びの基準・軸はなんですか?」 の応答のポイント
    1. 答え方のポイント①:自分自身の価値観や目的を明確にする
    2. 答え方のポイント②:具体的な例を挙げる
    3. 答え方のポイント③:結論から先に話す
  3. 内定者の例文を全て大公開! 「企業選びの基準・軸はなんですか?」の例文
    1. 企業の将来性・成長性
    2. 企業理念と一致しているか
    3. 待遇・福利厚生
    4. 自分が成長できるか
    5. 法令遵守(コンプライアンス遵守)をしているか
    6. 自分の可能性を広げることができる
    7. 人の役に立つ仕事・お客様に貢献できるか
    8. 仕事のスキルアップ
    9. 職場環境・人間関係
    10. グローバルに仕事が出来る環境
    11. 地域・地元への貢献
    12. 社会貢献が高い企業
    13. 自分の好きな仕事・分野
    14. 仕事が形として残ること
    15. 企業の雰囲気や社風
    16. 従業員の教育がしっかりしている企業
    17. 若手から活躍できる環境
    18. 柔軟に変化できる企業
  4. その他の例文
    1. 会社やトップが目指しているものに共感できるかどうか
    2. 出会った人
    3. 人に優しい会社、人間味あふれる会社
  5. 企業選びの基準・軸はまず「自分を知ること」から始めよう!

「企業選びの基準・軸はなんですか?」はなぜ聞かれるのか?2つの質問意図がある

「企業選びの基準・軸はなんですか?」という質問には次の2つの大きな理由があります。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

1つずつ紹介していきます。

質問の意図①:求職者の志向性を理解するため

まず、一つの意図として「求職者の志向性を理解するため」ということがあります。

面接は、求職者がどのような企業文化や職場環境を求めているかを探る機会です。

その人がどのような価値観や目的を持ち、どのようなキャリアを望んでいるかを確認することで、当社にマッチする人材なのかを見極めています。

質問の意図②:採用後にモチベーション維持ができるか確認するため

そしてもう一つ大事なことは「採用後にモチベーション維持ができるか確認するため」です。

採用後も長期的に働いてもらうためには、求職者がその企業のビジョンやミッションに共感し、自分の仕事に意義を感じることが重要です。

面接で求職者がどのようなキャリアパスを望んでいるのか、どのような目標を持っているのかを聞くことで、採用後のモチベーション維持につながる情報を得ることができます。

採用後にすぐ辞められては困るので、どのような基準で就職活動を行っているのかは重要な判断材料になります。

「企業選びの基準・軸はなんですか?」 の応答のポイント

それでは「企業選びの基準・軸はなんですか?」に対する返答を作る場合の「作り方とポイント」をお伝えします。

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

1つずつ紹介していきます。

答え方のポイント①:自分自身の価値観や目的を明確にする

企業選びの軸は、自分自身がどのような価値観や目的を持っているかによって異なります。

自分自身の価値観や目的を明確にすることで、どのような企業に興味があるのか、どのようなキャリアパスを望んでいるのかを自分自身でも明確にすることができます。

答え方のポイント②:具体的な例を挙げる

企業選びの軸について応答する際には、具体的な例を挙げると良いでしょう。

自分自身がどのような経験を積み、どのような成果を上げてきたのかを具体的に説明し、その経験や成果を活かせる企業を選ぶ理由について説明することが重要です。

答え方のポイント③:結論から先に話す

他の質問に対しても同様ですが面接の応答では必ず結論から先に言いましょう。

いわゆるPREP法を活用することで話をわかりやすく明確に伝えることができます。

PREP法とは…

PREP法とは…

結論(尊敬する人)→理由、例(エピソード) →結論(今後の自分に何が必要か)というフレームワークに沿って答えましょう。

これはビジネスの現場でも使える話法なので覚えておきましょう。

参考記事:「伝えるから伝わるへ」面接に失敗しない3つの話し方

内定者の例文を全て大公開! 「企業選びの基準・軸はなんですか?」の例文

それでは実際に「企業選びの基準・軸はなんですか?」という質問に対する回答例を紹介します。

企業の将来性・成長性

私は「長く働ける会社」を企業選びの軸にしています。それは決して大企業であるとか福祉更生が充実しているという意味ではなく、企業自体が10年20年先を見据えて柔軟に変化できる体制が取れているかが重要だと感じるからです。変化の早い社会においてその変化について行けるスピード感、時によって柔軟に対応できるスキルを自分自身も身に着け一つの考えに固執することなく普段から広い視野で挑戦したいと考えております。

企業理念と一致しているか

自分が志望企業を選ぶ基準は、自分自身が目指すキャリアプランや将来のビジョンと企業の理念やビジョンが一致しているかどうか、そして自分自身が興味を持つ業界や事業内容に携わることができるか」また、勤務地や勤務時間、福利厚生や休暇制度などの当たり前の環境が自分に合っているかどうか、そしてキャリアアップの機会や社風や風土、企業の業績や将来性、そして社会的責任について以上の点を考慮した次第、自分自身のキャリアプランや将来のビジョンに合致し、社会的責任にも配慮した企業を選ぶことが大切だと考えています。

待遇・福利厚生

企業理念も大事ですが軸となるのは入社後に成長できるか、また給料が高いかです。お金じゃないと言う人もいますが持続的に会社に貢献するにはお金が必要です。自己投資をするにしても給料から捻出するため給料が安いのは成長に繋がらず機会損失につながります。そのため、自分が成長できるか、成長産業てまあるか、給料が高いか又は適正な査定で給料を支払う会社なのかがおおきな軸になります。

自分が成長できるか

私は「自分自身が成長できる環境」を企業選びの軸にしています。私は常に新しいことを学ぶことが好きで、自分自身が成長できる職場で働きたいと考えています。御社は業界のリーディングカンパニーであり、業界標準を常に上回る技術力を持っていることが魅力的です。また、御社の研修制度や社員教育に力を入れているということで、自分自身が成長できる環境が整っていることがわかりました。御社のビジョンや企業文化に共感し、社員として御社の一員になり、自分自身を成長させながら、企業とともに成長していけると思いました。

法令遵守(コンプライアンス遵守)をしているか

企業を選ぶ際に最も重要視している基準は法令遵守(コンプライアンス遵守)をしているかどうかです。これは働く社員に対してのみならず、企業と関係のある全ステークホルダーに対する企業姿勢です。どれか一つのステークホルダーに対し法令遵守がされていなければ、その会社は社会的な責任を果たしていないと感じます。近年コンプライアンスとうるさい世の中にはなっていますが、会社のブランディング、信用度には欠かせないものだと思っています。

自分の可能性を広げることができる

私は「自分の可能性を広げることができる」を企業選びの軸にしています。仕事で自分の可能性を試せることができ、今までにできなかったことができることは素晴らしいことだと考えています。それで売り上げを獲得すれば仕事上での自信ができ、また新しいことにチャレンジできる好循環ができると考えています。自分の壁を破り、未知の世界に向けて必死に頑張ろうと思います。 自分の可能性を広げるとは、自分の壁を破るために必死で努力することだと考えています。

人の役に立つ仕事・お客様に貢献できるか

私は「人の役に立つ仕事ができるか」を企業選びの軸にしています。学生の頃から周りの人を支えることにやりがいを感じており、部活動でも先頭に立って引っ張っていく部長などのポジションではなく、陰から支えることができる経理担当をしていました。人の役に立てていることをやりがいに感じられる仕事内容の御社で、お客様からいただく感謝のお言葉を原動力に自ら進んで努力していける人材として活躍していきたい所存です。

仕事のスキルアップ

私は経理、財務部門のスペシャリストとしてスキルアップできることを企業選びの基準にしています。私は新卒で前職の会社に入社してから10年間、経理として働きスキルを積んできました。簿記2級の取得や管理会計の知識を身に着け、会社の決算に中心的に関われる人材を目指して経験を積んでまいりました。財経部門は会社の集計係、計算係と思われがちですが、私はそうではないと思っています。財経部門のスペシャリストになることで、会社の現状を正確に把握し、経営陣にもアドバイスできるような人材になることを目指しています。

職場環境・人間関係

私の志望企業を選ぶ基準は、そこで働く人達とお給料で選びます。生活する上ではお給料が第一ですが、長く働くという点でともに働く人は大事です。アルバイトでも色々経験し感じたことがあります。上下関係含め自分が成長しやすい環境であるという事も重要な点ではないでしょうか。お互い助け合い、スムーズに業務をこなせる事にも繋がると感じています。又、自分自身も成長でき全てが良く循環するのではと痛感しています。ありがとうございます。

グローバルに仕事が出来る環境

私は、グローバルに仕事が出来る環境を提供頂ける企業を軸に企業選定を行っています。私は、大手鉄道会社に勤務をしており多くの人々の交通網を維持管理する業務を行ってきました。勿論、鉄道の維持管理業務は重要で責任の大きな仕事である事は理解していますが、日本の鉄道会社が行う維持管理業務だけでは新しい経験や考え方に至るプロセスに時間がかかると感じました。一方、海外の大手鉄道会社は新しい設備・機械の開発に力を入れており個人単位での提案や開発も活発に行われていると知りました。そこで日本の業務だけでなく海外を含めた様々な業務・業務形態を知りたいと考えグローバルに働くことの出来る企業を軸に就職活動を行っています。

地域・地元への貢献

私は業務内容と地域貢献を企業選びの軸にしています。 仕事は辛い事ではなく楽しい事だと思います。興味がある、または好きな事であれば積極的 に取り組むでしょうし、それはスキルアップにもつながり、さらに楽しくなるでしょう。 その結果、自分の生活も充実したものになり、社会人としても成長することになります。 社員の成長は企業の成長にとっても重要な事だと思います。 企業は収益をあげる事も重要ですが、地域貢献も大切な役割だと思っております。地域にとって存在価値のある企業として成長するには、社員各自が能力を高め、仕事に生かす事が必要ではないでしょうか。会社の成長や地域の発展に自分の力を役立たせる事ができたら素晴らしいと思います

社会貢献が高い企業

私は、「社会貢献度が高い企業を選ぶこと」を就活の軸にしています。仕事を通じて社会に貢献することができれば、自分自身の成長や達成感につながり、また、社会貢献度の高い企業は、自分の仕事が社会に影響を与えることができるため、やりがいやモチベーションが高くなると考えているためです。前職では若者支援や、高齢者福祉の業務に従事し自分自身もやりがいを感じながら周りの困っている状況の方を救う事ができることは、仕事をする上で効率がいいと思いました。一人一人の利用者、スタッフの気持ちを大切にみんな笑顔にを企業理念にする御社で自分自身楽しみながら利用者の方にも笑顔になってもらえるような対応をしていきたいと思います。

自分の好きな仕事・分野

私は、自分が好きかどうかを基準に志望企業を選んでいます。好きかどうかと言うと身も蓋もないように聞こえてしまうかもしれませんが、例えば年に何回も行くテーマパークは安全性が高く、信頼できるので好きなのですが、それは即ち運営している鉄道会社の仕事が信頼できる為であり、そのような人に信頼されるような働き方をしてみたいだとか、大好きな小説を出している出版社では、きっと感性の近い人が顧客となるので自分のセンスを発揮できるだろうといったことから、「好き」を基準に選んでいます。一見バラバラな業種ですが、その根底には私の「好き」という強い思いがあるのです。

仕事が形として残ること

私が志望企業を選ぶ基準は「自分の携わった仕事が形として残ること」です。例えば、建設物、家づくり、雑誌、サイト、お菓子など色々な物があると思います。学生時代、ゼミで地元の方と協力して、新しい和菓子作りを開発したことがありました。その和菓子は、好評をいただき、今でも和菓子屋さんで売られています。それがとても嬉しくて、やりがいがあると感じました。その体験から、形に残る仕事ができる企業を選びたいと思います。

企業の雰囲気や社風

私は、人間関係が良好な職場で働くことが大切だと思っています。そのためには、企業の雰囲気や社風にフィットする企業を選ぶことが必要です。企業紙の社員インタビューを読んだり、社員の方々と面接で話したりして、その企業の雰囲気を確認することが重要だと考えています。

従業員の教育がしっかりしている企業

従業員教育に熱心な会社を企業選びの基準にしています。過去に経験したアルバイトでは、採用初日に簡単な説明があっただけで、それ以後わからないことがあっても、判断に迷うことがあっても説明を聞ける人がおらず、働くことができない苦しさを大いに感じ、意欲に応える熱心な従業員教育の大切さを学びました。立派なマニュアルが完備されていることが大事ではありません。「何回でも聞いていいからね」、「わかるまで教えてあげるからね」という心ある言葉や雰囲気の伝わるような会社を希望しています。そしてその精神は次世代の人達へも伝統として繋いでいかねばと考えています。

若手から活躍できる環境

私は「若手から活躍できる環境があること」を企業選びの軸としています。社会人になったばかりの人間に何ができるのか?と問われれば、何もできないかもしれません。一方で、その業界の考え方や慣例に染まっていないために、まったく新しい発想が生まれるかもしれません。ある程度のリスクを負ってでも新しいことにチャレンジしようとしている企業、「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」で評価される雰囲気、若手の考えであってもベテランの方がサポートしてくださる社風を持つ会社を探しております。

柔軟に変化できる企業

私が企業を選ぶ際の基準は、柔軟に変化できる企業です。今日のビジネス環境は、予測できない変化によって常に揺らいでいます。そのため、柔軟性を持って変化に対応できる企業が、将来的にも成功し続けるために必要だと考えています。私自身も、新しいアイデアや技術に敏感で、常に学び続けています。また、柔軟性がある企業は、社員がより生産的になるための環境や制度を整備していることが多く、それが社員のモチベーション向上や定着率の向上につながると考えます。そのため、私は柔軟性がある企業を選ぶことが重要だと考えています。

その他の例文

会社やトップが目指しているものに共感できるかどうか

「会社やトップが目指しているものに共感できるかどうか」だと思います。働くこと・仕事をすることは楽しいことばかりではないと思います。どこかで壁にぶち当たることも当然あると考えます。そのときに、もしその職種自体に魅力を感じて入社した場合はそれが辛くなると挫けてしまいます。一方で、会社が目指しているものに共感できていればそれがモチベーションになるので、さまざまな壁を乗り越えられると糧になり得ると考えるからです。以上のことから、会社やトップが目指しているものに共感していることは仕事をする上で根本的に大切なことだと思います。

出会った人

私は「出会った人」を企業選びの軸にしています。これだけ多くの職種、企業があり、ましてや自分自身が配属される部署まで考えますと、とても文字情報だけで自分にあっているかを判断するのは不可能と考えています。ただ企業内でご縁があってお会いした人については、自分の感情が働きます。その方がよい・悪いではなく、自分とあっているかを考えて、その方が働く企業の雰囲気を感じ取ろうとしています。偶然に任せているように思われるかもしれませんが、私自身は、人生はどこまでいっても「人の縁」によって成り立っていると考えております。

人に優しい会社、人間味あふれる会社

学生時代に、人との繋がりについて子供の学童でのアルバイトで学びました。これからの社会において、老若男女問わず笑顔で過ごせる社会になって欲しいという想いがあります。その想いを大切に社員に,消費者に優しく、温かい会社を基準にして様々な企業の取り組みに着目して会社選びを行なっております。人に優しい会社、人間味あふれる会社で働き続けたいというのが私の1番の想いです。

企業選びの基準・軸はまず「自分を知ること」から始めよう!

タブレットの画像


「企業選びの基準・軸はなんですか?」という質問は、過去の歩んできた経験、そして未来への意気込みが必要となることがわかったと思います。

そのために必要なのは自己分析です。

「自己分析に自信がない」

「どうやってやるの?」

という方には、リクナビネクストのグッドポイント診断がお勧めです。

詳しくはこちらの記事で記載しています。是非併せてご覧ください。

関連記事
【AIで長所・短所を自動作成】「ChatGPT」と「グッドポイント診断」で面接に強くなる応答文章を作成しよう!自己分析が楽になる!

続きを見る

無料・匿名・無制限でプロにキャリア相談ができる

キャリエモンのHP
キャリエモンのHP
  • 無料・匿名・無制限で就活・キャリアの悩みをプロに相談し放題
  • 就活プロフェッショナルによる信頼性の高いアドバイス
  • 利害関係のない第三者からの客観的な意見
  • 幅広い用途での活用可能性
  • 完全無料で利用可能

自己PRや志望動機は第三者に見てもらうことが大切です

就活アドバイザー大谷
就活アドバイザー大谷

公式サイト(完全無料)

キャリエモンの口コミ・評判をみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-座右の銘