企業選びの基準・軸

【例文まとめ】企業選びの基準・軸は「人の役に立つ仕事・お客様に貢献できるか」の応答集|履歴書・面接対策に

本記事はプロモーションが含まれています

履歴書や面接での「企業選びの基準・軸は何ですか?」と問われたときの回答例のまとめです。

このページでは「人の役に立つ仕事・お客様に貢献できるかを中心とした例文をまとめています。

就活アドバイザーの辛口一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。

関連記事
【AIで長所・短所を自動作成】「ChatGPT」と「グッドポイント診断」で面接に強くなる応答文章を作成しよう!自己分析が楽になる!

続きを見る

企業選びの基準・軸は「人の役に立つ仕事・お客様に貢献できるか」の例文一覧

人の役に立つ仕事ができるか

私は「人の役に立つ仕事ができるか」を企業選びの軸にしています。学生の頃から周りの人を支えることにやりがいを感じており、部活動でも先頭に立って引っ張っていく部長などのポジションではなく、陰から支えることができる経理担当をしていました。人の役に立てていることをやりがいに感じられる仕事内容の御社で、お客様からいただく感謝のお言葉を原動力に自ら進んで努力していける人材として活躍していきたい所存です。

お客様の困りごとに貢献する仕事がしたい

私の企業選びの軸は2点あります。1点目は「自分のスキルを活かしてお客様の困りごとに貢献する仕事がしたい」という軸です。2点目は「女性の働きやすい環境が整っている企業で働きたい」という軸です。まず1点目についてです。私は学生時代にハンドメイドグッズを販売していた経験があり、自分が子供の頃から練習して得た裁縫のスキルがお客様の役に立ち、ありがとうと言ってもらえた経験からこの軸を持つに至りました。2点目についてですが、私は子供を産んでも育てながら長期的に働きたいという思いがあるからてす。以上の2点が私の企業選びの軸になります。

顧客や社会の役に立てることに喜び

空き家の改修のボランティアに参加したことがあります。その時にリーダーが「ボランティアは無報酬だから無理しなくていい。参加してくれるだけで少しだけでもプラスになることがありがたい。」と言ってくれました。その時に誰かの役に立つということが自分の喜びになるということを体験しました。社会に出て企業で働くことを通して顧客や社会の役に立てることに喜びを感じることができる、ということを1つの尺度として志望する企業を選んでいます。

その他の「企業選びの基準・軸を教えてください」の例文はこちら

関連記事
【AIで長所・短所を自動作成】「ChatGPT」と「グッドポイント診断」で面接に強くなる応答文章を作成しよう!自己分析が楽になる!

続きを見る

あなたはどっちが向いている?

業界トップの転職サービス

リクルート
エージェント

DODAエージェントサービス

とにかく求人の量を重視

求人数よりも質・相性を重視

リクルートが培ったノウハウを知りたい

親身に寄り添ったサポートをしてほしい

営業
エンジニア
物流・購買・貿易・店舗開発
コンサルタント
などに特に強い

事務
建築・土木・不動産・設備
機械・電気
企画・管理
などに特に強い

\ 完全無料 /

公式サイト

\ 完全無料 /

公式サイト

-企業選びの基準・軸