学校生活で学んだことは何ですか?
えー。それは…えっと…
「学校生活で学んだことは何ですか?」
この一見単純な質問には、就活成功の鍵が隠されています。
学生時代に培った経験や学び(ガクチカ)は、履歴書やES、面接での強力なアピールポイントに変えることができます。
この記事では、就職活動において効果的に自分のガクチカをアピールする方法を、例文200個以上を交えて徹底解説します。
急いで例文だけを見たいという方はこちらをクリックしてください。
この記事を書いた人
志望動機.comの編集長
経歴:大学卒業→リクルートなど4社へ転職し、その中で人事部長、事務所責任者を経験→2021年4月に独立→スピーチライター、就職アドバイザーが専門●北海道出身の31歳
新着記事が更新されましたらX(旧:Twitter)の@blog_otaniでお知らせいたします。
- 「学校生活で学んだことは何ですか?」の2つの質問の意図
- 「学校生活で学んだことは何ですか?」を面接で答える際の3つのポイント・注意点
- 「学校生活で学んだことは何ですか?」の例文、回答例
- 協調性の大切さ
- 学ぶことの楽しさ・学び続ける必要性
- 努力の大切さ
- ルールを守ることの大切さ
- みんなで取り組み成果を出す事の喜び
- 挑戦することの大切さ
- 相互を理解する姿勢
- チームワーク・人間関係の大切さ
- 仲間と切磋琢磨することの大切さ
- コミュニケーション力
- 多様な考え方
- 計画を遂行する力
- 効率を良くすることの重要性
- 継続することの大切さ・最後まで諦めないこと
- 相手を思いやる気持ち
- 自分の弱み・欠点を見つけることの大切さ
- プレゼンの能力・伝えることの重要性
- 目標を持つことの大切さ・計画性の大切さ
- 困難や挫折を経験した時に乗り越える方法
- どんな人とも分け隔てなく関わるということ
- リーダーシップ・環境作り
- 自分の意見をしっかり持つことの大切さ
- 競争に勝って実績を残すということ
- 積極的・能動的に動く必要性
- 理想に近づけて現実のものにする難しさ
- バランスのとり方
- 主体性・信念を持って行動する力
- 思ったことをすぐに実行することの大切さ
- 責任感
- 思考力・分析力
- スケジュール管理
- 「学校生活で学んだことは何ですか?」こんな受け答えもあり!印象に残るめずらしい例文
- 「学校生活で学んだことは何ですか?」は就職サイト・エージェントも参考にしてみよう
- 最後に
「学校生活で学んだことは何ですか?」の2つの質問の意図
そもそもなぜ面接で「学校生活で学んだことは何ですか?」という質問を企業がするのでしょうか?
質問の意図がわかればその質問に対する回答も作りやすくなりますね。
まずは「面接官目線」から面接でこの質問をする意図を2つ紹介します。
- 質問の意図①:人柄や価値観を確認するため
- 質問の意図②:集団生活でどう過ごしていたか知るため
質問の意図①:人柄や価値観を確認するため
質問の意図の一つ目は「人柄や価値観を確認するため」という理由です。
学校生活で学んだことのエピソードから、その人が”これまでの人生で重要視”してきたもの
「どんな時に苦しんで、どんな時に達成感を感じるのか」を知ることが目的の一つといえます。
面接官としても、限られた時間の中で「この人と今後一緒に仕事ができるか?」ということを見極めなければなりません。その上で、人柄や価値観をしることは大きな判断材料になります。
質問の意図②:集団生活でどう過ごしていたか知るため
質問の意図の二つ目は「学校という集団生活でどう過ごしていたか」を知るためです。
部活や委員会、クラスで「自分が積極的に行動するタイプ」なのか?
それとも「周りの意見に流され生活してきたタイプ」なのか?など、この質問の回答によって想像することができます。
社会人生活では、これまでの学校とは違い上司や同僚、取引先など様々な年代の人と関わることになります。
これから始まる集団生活のなかで”この人はどう過ごしていける人なのか”を知ることが一つの目的と言えます。
ポイント
- 人柄や価値観を確認するため
これまでの人生で重要視してきたもの「どんな時に苦しんで、どんな時に達成感を感じるのか」を知ることが目的 - 集団生活でどう過ごしていたか知るため
これから始まる集団生活のなかで”この人はどう過ごしていける人なのか”を知ることが一つの目的
質問の意図が理解できた次は、この質問を答えるためのポイント・注意点を見ていきましょう。
「学校生活で学んだことは何ですか?」を面接で答える際の3つのポイント・注意点
「学校生活で学んだことは何ですか?」という質問に対する3つのポイントと注意点を説明します。
- ポイント・注意点①:「勉強」以外の強みを話すこと
- ポイント・注意点②:苦労したことから何を学んだかを明確に伝えること
- ポイント・注意点③:無料のテンプレ機能アプリを使って作成する
ポイント・注意点①:「勉強」以外の強みを話すこと
ポイント・注意点の1つ目は「勉強」以外の強みを話すことです。
学生が資格勉強やテストの勉強をすることは、面接官にとっては当たり前のことです。
難関の国家資格を取得した場合などはこれに限りませんが、学業という学生が行うべきことを声高々にしても響きません。
勉強以外で培った部分を探してみましょう。
どうしても勉強をアピールしたい場合は、勉強に対する姿勢や工夫したことなど視点を変えてアピールするようにしましょう。
ポイント・注意点②:苦労したことから何を学んだかを明確に伝えること
ポイント・注意点の2つ目は、苦労したことから何を学んだかを明確に伝えることです。
例えば「部活で優勝して嬉しかった」とただあったこと、結果だけを話すことではなく
「その部活で何に苦労し、それから何を学んだのか」ということを明確にして言葉で伝えることが大切です。
結果だけをアピールする学生は非常に多い印象です。そこから何を学んだのか。を加えて話すことで他の学生と差別化することができます。
ポイント・注意点③:無料のテンプレ機能アプリを使って作成する
どうしても自分で考えてもわからないという方には、無料のアプリ機能を使って文章を作成する方法があります。そういったものを活用してまずは一つオリジナルで作成をしてみましょう。
就活生の必需品!「ガクチカ・自己PR」が誰でも簡単に作れる!最強のツール”キャリアチケットスカウト"アプリを実践
続きを見る
今は色んなサービスがあるので、まずは試してみましょう!
無料で添削してくれる「キャリエモン」というサービスもあります。
ポイント
- 「勉強」以外の強みを話すこと
学生が資格勉強やテストの勉強をすることは当たり前 - 苦労したことから何を学んだかを明確に伝えること
「その部活で何に苦労し、それから何を学んだのか」ということを明確にし言葉で伝えること - 無料のテンプレ機能アプリなどを使って作成する
どうしても思いつかないときは活用しましょう(キャリアチケットスカウト、キャリエモンなど)
ここまで読んでくださった方に、実際の例文、回答例を紹介していきます。
「学校生活で学んだことは何ですか?」の例文、回答例
実際に「学校生活で学んだことは何ですか?」という質問に対する回答例を紹介します。項目別に記事をまとめていますので、気になる方はリンク先をご覧ください。
協調性の大切さ
[代表例]
学校では勉強の重要性や資格取得などに励みましたが一番学んだことは協調性の大切さです。色んな性格や考え方の人が同じ校舎で一緒に学ぶなかで相手を認めることの大切さや自分を認めてもらうことの難しさを学びました。社会人ではより一層コミュニケーション能力が必要になってくると思いますので周りとの協調性を大切にしながら仕事をしていきたいと思います。
学ぶことの楽しさ・学び続ける必要性
[代表例]
学校生活で学んだことは、学ぶことの楽しさです。世の中には知らないことがまだまだたくさんありますが、学ぶことで知識をつけることは自分の考え方や価値観に深みを与えてくれると考えています。社会人になっても、現状維持ではなく学び続けることで社会に大きく貢献できると思うので、日々の学びを楽しみながら成長し続けていきたいと思います。
努力の大切さ
[代表例]
学生生活で学んだことは、努力の大切さです。4年生の卒業試験はとても大変でしたが、一生懸命努力して、結果を出すことができました。暗記することもたくさんあってめげそうになりましたが、コツコツと勉強すれば必ず合格できると自分を信じて努力しました。難しい試験のために苦しんで、目標を達成したことはこれからの自分の自信につながるものと信じています。
ルールを守ることの大切さ
[代表例]
学校生活で学んだことはルールを守ることの大切さです。校則やクラスでの決まりなど、なぜ守らなければならないのかなと思うこともありましたが、学年が上がるに連れて、集団生活を送る上でルールがいかに大切なものかということを学びました。好き勝手にやっているとやはり集団としての士気が下がります。そして争いや揉め事に繋がります。ルールの意味も考えるようになり、集団で向上していく意識も身につけられたと思います。
みんなで取り組み成果を出す事の喜び
[代表例]
学校ではみんなで取り組み成果を出す事の喜びを学びました。文化祭などではクラス全員でテーマに合わせた催しの準備を協力して行う事で、成果が出た際の喜びが一人でやる時よりも大きい事を味わう事ができました。就職してから会社の一員として同じような喜びを味わえるような取り組みをしていきたいと思います。
挑戦することの大切さ
[代表例]
学校生活で学んだことは挑戦することの大切さです。私は大学生活でサークルや学祭実行委員に挑戦しました。これらの経験は大学生活でしか得られない経験でもあるのでかけがえのない思い出です。挑戦することで得られるものが増えることを学びました。社会人ではより一層様々なことに挑戦していきたいです。
相互を理解する姿勢
[代表例]
学生生活で学んだことは相互を理解する姿勢が大切ということです。大学の勉強ではゼミなどで自分一人ではなく、友達や先生がたとディベートなどをする機会が多かったです。そんななかで同じひとつの事柄に対し、人によっていろいろな意見があることを知りました。自分の意見をしっかりと主張できることと同じように相手の立場になり、相手の意見を受け入れて考えることが大切だと学びました。社会人になってもこのことを忘れずに周りの人と接していこうと思います。
チームワーク・人間関係の大切さ
[代表例]
学校生活で学んだことは、人間関係の大切さです。具体的には友達を作り、部活や勉強を一緒に乗り越える経験をしたことで、一人ではできなかったことも力を合わせれば成し遂げられると学びました。また、友達と一緒なら2倍楽しく、辛いことは半分になるということがわかったのも、大切な財産になりました。
仲間と切磋琢磨することの大切さ
[代表例]
私は、仲間と切磋琢磨することの大切さを学びました。私は部活動に積極的に取り組んできましたが、同じチームの仲間と、時にはライバルとして争いあうことがありました。その経験によって、私は飛躍的に技術や能力を向上させることができました。この経験から、仲間と切磋琢磨しながら物事に取り組むことが、自分自身を成長させるために重要であるということを学びました。
コミュニケーション力
[代表例]
学校生活で学んだことは、一言でいうと「コミュニケーション力」です。私はゼミ活動で、5人の仲間とプレゼンテーション大会に参加しました。資料作りで議論を重ねると意見がぶつかり合ったり、逆に意見が出てこなく黙り込んでしまう時がありました。そのような時は、私は率先して意見を述べたり、たまに冗談を言うなど、意見の言いやすい環境作りに励みました。社会に出ても、人と人との潤滑油として活躍できるよう、培ったコミュニケーション力を活かしたいと思います。
多様な考え方
[代表例]
学校生活で学んだことは、多様な考え方です。アメリカへ1ヶ月半の短期留学をしました。今までは日本だけしか知らなかったので、留学したことにより、アメリカとの文化の違いなど多様な考え方を学ぶ事ができました。また、アルバイトも色々体験しましたので、社会の仕組みや、礼儀作法などを学ぶことができました。留学もアルバイトも経験しなければ、固執した考えのままだったと思います。この経験を仕事に活かせれば、と思っております。
計画を遂行する力
[代表例]
私が学校生活で学んだことは、計画を遂行する力です。私は文化祭の実行委員会に属していました。その委員会では、文化祭までに行わなければならない話し合いや準備がありました。それら一つ一つには期限があり、それを計画を立てて行っていくことが必要でした。結果的に私が属していた期間は遅れることがなく一つ一つ終えることができ、文化祭は大成功しました。社会に出てからもこの経験を生かして、一つ一つの仕事を計画をもってこなしていきたいと思います。
効率を良くすることの重要性
[代表例]
効率を良くすることの重要性です。1日最低3つ以上の授業に加え、私は週6日の部活動、その後のアルバイトをする生活でした。全てのことをに手を抜かずにやりきるために1つのことを頑張りました。それは、1日の予定を朝に詰めることです。そうすることで、全ての単位を取得することができ、野球でも結果を出すことができました。社会人でもこのことを意識して結果を出せるように頑張っていきたいです。
継続することの大切さ・最後まで諦めないこと
[代表例]
私が学生生活で学んだことは、継続することの大切さです。中学のときも、高校のときも、部活動に入部するも1年足らずで辞めてしまいました。大学では、何か自分が熱中できそうなサークルに入って4年間やり遂げようと決めていました。そこで選んだサークルは、よさこいサークルです。仲間とともに踊ることが楽しかったから続けられたというのももちろんですが、それ以上に毎日練習することで少しづつ上達することがとても嬉しかったのです。毎日の変化は他の人にはわからないような小さな変化でしたが、今では初心者のわたしが100人ほどがステージに立つ大舞台でセンターをまさかれる事になりました。踊りは初心者でしたが、毎日こつこつと練習に励んだ成果だと考えています。
「継続することの大切さ・最後まで諦めないこと」その他 例文一覧
相手を思いやる気持ち
[代表例]
表面的には勉強や団体行動の重要性を学ぶことができるかと思います。私が最も学んだことは相手を思いやる気持ちやその気持ちに気付きを教えてもらいました。友人と学校生活を送る中で、相手の立場に立ち物事を考えることの重要性、またそれぞれの個性があって一人一人の人が成り立っているのだということ、それを認めて協調性をもって過ごすことの大切さを学びました。
自分の弱み・欠点を見つけることの大切さ
[代表例]
学校では授業だけでなくクラブ活動や生徒、先生方との関わりなど全ての学校生活の中で自分の知識の欠片を見つけることの大切さを教えてもらいました。自分が知らないこと、深く知らなかったことがたくさんあり、授業やクラブ活動では自分が知らなかったことを知る良い機会を多く頂きました。色んな考え方、価値観があることを知ることができたのも良い経験となりました。
プレゼンの能力・伝えることの重要性
[代表例]
学校生活で学んだことは、伝えることの重要性です。大学では学年が上がるごとにレジュメやスライドを使って発表をする機会が多くなりました。その時にいかに的確に書き手に伝えたい内容を届けるかを意識しました。授業では聞き手・読み手責任ではなく話し手・書き手責任ということを学びました。聞き手・読み手の想像力を働かせない発表をするということです。そのために構成を考え、なるべく簡潔な資料、口頭発表になるように努めました。これからも、伝えることの難しさを実感しながら伝わる資料・発表を目指そうと考えています。
目標を持つことの大切さ・計画性の大切さ
[代表例]
目標意識を持つことの大切さです。友人の中に学生の頃からスキルアップを目指してセミナー参加や資格取得を目指している人がいました。私は大学に入学した頃は、まずは入学したのだからその専門の勉強を修めれば良いのだと考えていましたが、その友人は大学卒業後を見据えて行動し、学生のうちから賞を取るなど経験を積んでいきました。その姿を見て、自分も未来の目標を意識して行動することを心がけております。社会人になっても、今の仕事が何に繋がるのかを意識して日々の業務に取り組みたいと考えています。
困難や挫折を経験した時に乗り越える方法
私は学校生活の中で、勉強を通して世の中の仕組みについて知ることを学びました。その中でも学生のうちに学べて良かったのは「失敗してしまった時の対処法」です。尊敬する恩師から、「学校生活では失敗しても何とか取り返しがつくから、色んな失敗を今のうちに経験しなさい」とご指導いただきました。様々な困難や挫折を経験した時に乗り越える方法や力を身につけられました。この学びは社会人になってからも活かせると考えています。
どんな人とも分け隔てなく関わるということ
[代表例]
私が学校生活で学んだことは、どんな人とも分け隔てなく関わるということです。脈略なくランダムに分けられたクラスに何かの縁で一緒になったクラスメイトが30名程同じ教室で1年間生活をしていくという環境で、自分が興味のある人だけと関わるよりも、様々な人と関わり様々な考え方を知る事の大切さと面白さを学びました。
リーダーシップ・環境作り
[代表例]
サークル活動を通して、組織を構成するメンバー個々が組織に対して主体的に関われるような環境づくりの大切さを学びました。私は音楽サークルに入っていました。多くの場合、サークル活動では上手いメンバーが中心になり組織をまとめていきます。しかし、組織の中には当然ながら実力差のあるメンバーもいますし関わり方に差のあるメンバーがいます。何も策を打たずにただ「まとまろう」と呼びかけてもそれは無理です。そこで考えたのが各々のメンバーに主体的に関わってもらう、ではなく関わってもらえるような仕組みを作ることが必要であることに気づきました。実力差や関わり方の差を認め合い、その中でどのように関わってもらうのか、どんな役割を果たしてもらうのかを明確にし、少しでも組織に帰属意識と参加している意識を持ってもらおうと試行錯誤しました。その結果、メンバーそれぞれが活動をそれぞれの形で楽しんでもらえるという結果を得ました。
自分の意見をしっかり持つことの大切さ
[代表例]
大学生活では、勉強はもちろんのこと、サークル活動や研究室での研究に励みました。そこで学んだことは自分の意見をしっかり持つことの大切さです。学校生活では様々な人と関わることがありました。その中で自分が周りの意見に流されてしまうと、自分を見失うことがあることに気がつきました。社会人になったら、より一層幅広い年代の方と一緒に働くことになります。周りの意見も大事にしながらも、自分の意見はしっかり持とうと思います。
競争に勝って実績を残すということ
[代表例]
学校で生活で大切なことは勉強も大事ですが、部活で関わる人に貢献ながら、競争に勝って、実績を残すということです。どの部活でも構いません。誰よりも練習し誠実に取り組み、レギュラーを勝ち取りチームを引っ張り、大会優勝などすれば、社会に出たときに、自分はやればできるという自信が備わる。さらに、継続と切実なスタンスも身についているため、部活の実績同様、会社の実績に貢献できる人材になりやすくなる為です。色んなことがあっても、折れないように、やり抜く体質になる為にも、部活で実績をのこすことは大事だと思います。
積極的・能動的に動く必要性
[代表例]
自分でテーマを決め、その事柄について調査・研究・考察することを学びました。他者から与えられた問題に取り組むだけではなく、自ら知りたい、学びたいと思う事について取り組み、自分の考えを深めることの大切さを知りました。社会人になってからも、指示される業務だけを行うのではなく、自ら課題を見つけて仕事をしてゆきたいと思います。
理想に近づけて現実のものにする難しさ
[代表例]
学校の学園祭で学生プロレスを開催した時、リングの設営のため材料を調達したりチラシを作成したり集客を募るにはどのような宣伝やイベント内容にするか等を皆でアイデアを出しながら考えました。一つのイベントを作り上げた時、仲間と協調する事や意見をどう現実的に取り入れるかなどに苦労した思い出があります。その中で私が学んだことはイベントを運営する事において予算や様々な意見の中でどのようにして理想に近づけて現実のものにするかの難しさを学びました。社会においてはより厳しい企画運営方法を問われると思っていますので情報を精査する能力を高めながら業務に励みたいと思います。
バランスのとり方
[代表例]
学校生活では勉強や部活動、クラスメイトとの関係性がありますが、一番学んだことは部活動や友人、そして勉学とのバランスのとり方です。どれか一つだけを特化しても学校生活は成り立たないのでそのバランスのとり方を経験として自分から学ぶようにしていました。社会人になれば、仕事と自分の体力や大事な友人関係もしくは仕事をしていく中での仲間との関係性のどれもが欠けてはいけないものなので上手な付き合い方を大切にして仕事をしていきたいと思います。
主体性・信念を持って行動する力
[代表例]
学校で学んだ事は多くの知識を所持することよりも、何か一つでもいいので自分で決めて行動できる決断力、行動力を身につける大切さを学んだと思います。自分の引き出しにたくさんの知識があっても、いわばそれが「たんす貯金」のようにずっとしまい込んでそこにあるだけでは何の意味もありません。どんどん引き出しから取り出し、活用することで学んだ知識が生きてきます。自分は知識人ではないですが、信念を持って行動する力は身につけられたと思います。
思ったことをすぐに実行することの大切さ
[代表例]
私が学学生生活で学んだことは、思ったことをすぐに実行することの大切さです。大学生活では、高校以前に比べてすべての責任が学生本人にあります。そのため、だらだらとした生活を送るのも、多くの経験を積むのも本人次第です。これに気が付き私は、学生団体に所属したり、ボランティアに果敢に挑戦するようになりました。社会人になってからも自分の行動力を活かしてスキルアップを目指していきたいと考えています。
責任感
[代表例]
私が学生生活で学び得たことは責任感とコミュニケーション能力です。私は学校生活での3年間程、コンビニエンスストアでアルバイトを行っており、途中から私が働く時間帯でのアルバイトリーダーの役割を与えられました。最初はリーダーという責任感から周りとのコミュニケーションが上手くいかず、私がこうしてほしい・こうなってほしいという事が伝えられず、一人でやきもきしていました。しかし時間をかけて個々の性格や考え方を尊重しながらコミュニケーションを図り、徐々に私の意図することが伝わっていき、店舗の業務は円滑に進めていくことができるようになりました。その事柄から、責任感とコミュニケーション能力について学び得れたと感じています。
思考力・分析力
[代表例]
私が学校生活で学んだ事は論理的思考力の必要性です。アルバイトやサークル活動で自分の意見を言うときに論理的ではない言い方をしてしまうと相手に伝わらないことが多く、困憊していました。しかし、論理的思考力の必要性に気づいてから、自分の意見を論理的に言ったとき相手に自分の意見が伝わるようになりました。御社に入社しても学校生活で学んだ論理的思考力を活かして、営業や資料作り等の業務にあたりたいと思います。
スケジュール管理
[代表例]
私が学生生活で学んだことはスケジュール管理能力です。初めの頃は予定を忘れていたり、予定を詰めすぎてギリギリで行動することも多かったのですが、しっかり予定を把握できるようになるとゆとりを持って行動できるようになりました。社会人としては必要最低限のスキルだと思いますが、ゆとりを持って行動し不測の事態にも対応できるように心がけていきたいと思います
テンプレ機能で自己PRを簡単に作成!
- 自分の価値観に合った企業からオファーが来る
- たった5つの質問に答えるだけで働く上で大切にしたい価値観が分かる
- 自己PRやガクチカを簡単に作成できるテンプレート機能あり!
就活アドバイザーイチ押しの就活アプリキャリアチケットスカウトです。自己PRやガクチカのテンプレ機能、他己分析など今までなかった機能があります。これ1つで自己分析から企業探しまで就活を完結できるので取り合えず使ってみましょう。
全ての機能が無料で使える
「学校生活で学んだことは何ですか?」こんな受け答えもあり!印象に残るめずらしい例文
ここからは個性的な受け答えの例文です。
私が実際に印象に残ったものを抜粋しています。
両親と仲間への感
[代表例]
両親と仲間への感謝です。高校生の時に演劇部に所属していました。台本から舞台セットまで手作りしました。普段は使ったことのない金づちやのこぎりを使ったり、簡単な自炊や洗濯もやりました。普段親任せにしていた生活することの大変さが身に沁みました。またひとつの舞台を作り上げ、県大会で準優勝の喜び、その上の地方大会での評価が芳しくなかった悲しみを共有しました。舞台づくりの経験はチームワークの大切さや働く力・自信につながるとなると思います。
今できることを学ぶ。ということ
[代表例]
学校生活で学んだことは、今できることを学ぶ。ということです。勉強は苦手だったり、あまり得意ではないと感じることも多くあります。ですが学ぶということは、今だけのものではなく、将来に繋がることです。今は大変でも、この学びが将来に繋がり、それは自分のためだけではなく、自分の大切な人達を守れる力にもなります。就職活動を始め、今、改めて実感しております。
学業
[代表例]
学校では主に学業に力を入れました。私の専攻は英語でしたので、英語を頑張りました。大学入学当初は、学科のレベルが高く、帰国子女の子や英語がかなり話せるについて行けず、劣等感を抱き苦労しました。ですが、英会話教室へ通ったりホームステイへ行くなどして、自分なりにできることをコツコツと勉強し、最初よりもTOEICの点数を300点以上伸ばすこともできました。この経験から、初めから上手くできなくても、努力を続けることの大切さを学びました。
人は人と関わることで成長できるということ
[代表例]
学校生活で学んだことは、人は人と関わることで成長できるということです。十人十色、人それぞれ異なる考え方を持つ友人や先生方と関わるなかで、意見が食い違うことや納得出来ないこともありました。しかしだからこそ自分一人だけの考え方で凝り固まるのではなく、意見を共有し、話し合い、視野を広げることこそが成長に繋がるのだということも学ぶことが出来ました。社会というものはまさしく人と人との関わり合いだと思っています。社会人の一人としてしっかりと自分の意見を持ち、また相手の意見も尊重し、関わり合いを大事にして仕事をしたいと思います。
恋をしておくこと
[代表例]
学校で最も大事なのは恋をしておくことです。学生の内に異性の特徴の把握、コミュケーションのやり方、などを積極的に行い、恋愛に免疫をつけておくこと。このような経験ほ若いうちからしておいた方がいい。社会にでてから恋愛で傷つくと、若い時に比べて、回復がやや遅い。それに仕事に影響する。それに社会人から恋愛をすると、良い悪いの判断を誤り、イタいような行動してしまう場合もある。学生時代に恋愛しておくことが大事だと思います。それに異性のこと知っておくと、仕事のコミュケーションはうまくいきやすいと思います。
人と人とを繋ぐパイプ役を担ったこと
[代表例]
学校生活で、私が最も自分の血肉になったと思えた出来事があります。それは人と人とを繋ぐパイプ役を担ったことです。当時私が懇意にしていた学校図書館の職員さんと「何かイベントを学園祭でやりたいのだけど」と相談を受けたことがありました。私は、外部の読書推進活動に参加していたので、そちらとのコラボ企画として何かしてみてはいかがですか?と提案しました。活動団体では大学との共同企画もしたいと話が上がっていた頃のことでしたので、お互いトントン拍子に話が進みました。そして学生責任者として学園祭への説明会や注意事項を団体へ渡したり、団体のアイディアを学校側へ持っていったりと、間を取り持っていました。学業の傍らで行なっていたので大変でしたが、「自分が新たな綱渡しをしている」ことを体感として学べたことは、今でも良い経験だったと感じております。
連絡手段とのメリットとデメリット
[代表例]
学校生活で学んだのはいろいろな連絡手段とのメリットとデメリットです。現代ではさまざまなコミュニケーションツールがありますが、いずれも一長一短です。例えばメールであれば記録を残しやすい上に相手の時間を取らないで済みますが、感情が伝わりにくい。対面であれば、記録を残しにくい上に相手の時間を取らなければならないけれども、感情は伝わりやすい。正確な情報を伝達すべき場面ではメール、相手を説得しなければならない場面では対面と、状況に応じて柔軟にツールを使い分けて仕事をしていきたいと思います。
省エネなどせずに本気を出すこと
[代表例]
私が大学生活で学んだことは日の当たる歩く方法です。どうせ同じ勉強時間勉強しなければならないのならば、徹底的に勉強していい成果を出すということに注力したのです。つまり、一度授業に出ると決めたのならばその授業は100%吸収する。授業中他のことを考えたり、居眠りはしない。自分が理解できないことがあったったのならば、教員の研究室におしかけて教を仰う。 普通といえば、普通ですが、このようなとことんまでやるという姿勢でやってきたので、学生時代は自分の能力の限界までやりきってきました。ですから、私は「学校生活で学んだことは何ですか?」と聞かれれば省エネなどせずに本気を出すことを学びました。
「学校生活で学んだことは何ですか?」は就職サイト・エージェントも参考にしてみよう
最後に
この記事を通じて、学校生活での経験を転職活動における強みとしてどのようにアピールするかの具体的な方法を理解できたはずです。
例文200個以上を用いた具体的なアプローチから、履歴書の記述方法、ESの作成、面接時の回答の仕方に至るまで、幅広い対策が可能です。学生時代に学んだことを、自己PRやキャリア形成の土台として有効活用するためのヒントがここには詰まっています。
この知識を武器に、あなたの転職活動が成功へと導かれることを心から願っています。
無料で自己分析もできる就活を基礎から学べて、サポートコンテンツも充実!【就活情報サイト-キャリch】の登録はお済でしょうか?
まだという方は無料登録をおすすめします。
就活生の必需品!「ガクチカ・自己PR」が誰でも簡単に作れる!最強のツール”キャリアチケットスカウト"アプリを実践
続きを見る