面接応答

【例文300個以上】「趣味・特技」はこの記事で全て解決!就活でアピールできるコツ大公開!履歴書・ES・面接対策に

「趣味・特技」はこの記事で全て解決の画像
面接官

あなたの趣味・特技は何ですか?

えー。それは…えっと…

就活生
就活アドバイザー大谷

「あなたの趣味・特技は何ですか?」という質問は新卒での就職活動、面接や履歴書、エントリーシートでも必ずと言っていいほど聞かれる項目です。

この記事を読んで事前に対策をすれば、本番でも本来の力を発揮できます

それではまず「趣味・特技」はなぜ聞かれるのか?質問の意図から解説していきましょう。

とりあえず例文だけ見たいという方はこちらをクリックしてください。

目次
  1. 就活で「趣味・特技」はなぜ聞かれるのか?3つの質問意図がある
  2. 趣味・特技の答え方のポイント
  3. 趣味・特技の例文を全て大公開!300個以上掲載
  4. 趣味がない人の趣味
  5. 特技がない人の特技
  6. こんな趣味・特技もあり!?印象に残るめずらしい趣味・特技の例文
  7. 趣味・特技は何を書いても良いわけではない?NG・注意点 
  8. 趣味・特技に迷ったときは就活エージェントに相談も
  9. 最後に

就活で「趣味・特技」はなぜ聞かれるのか?3つの質問意図がある

就職活動で「趣味・特技」はなぜ聞かれるのでしょうか?

3つの質問意図があります。

  • 人柄や人間性を知る「手がかり」
  • 会社の雰囲気(社風)に馴染めるのか
  • 業務への適性をみている

1つずつ見ていきましょう。

質問の意図①:人柄や人間性を知る「手がかり」

虫眼鏡を持った男性会社員のイラスト

趣味・特技はなんですか?という質問は面接に来た人の人柄や人間性を知るための手がかりとなります。

その方が「アウトドア派なのかインドア派なのか」「好奇心が旺盛なのかコツコツと取り組む性格なのか」

などプライベートの部分から大まかなその人の背景を知ることができます。

例えば、スポーツ系の趣味であれば「根性がありそう」などの印象を与えますし、読書や映画鑑賞などの趣味であれば「勉強家だな」という印象を受けます。

またその人柄や人間性を知ることで次のことを考えて聞いています。

質問の意図②:会社の雰囲気(社風)に馴染めるのか・・・

協力して進む会社員のイラスト

その次に考えるのがこの人はうちの会社の雰囲気(社風)に馴染めるのかということです。

野球やサッカーなどのスポーツ系の趣味・特技を持っている人には「行動力や忍耐力がありそうだな」と体育会系の会社には好印象を与えます。

また、ピアノや読書といったインドア系の趣味は「真面目にコツコツ出来そうだな」と事務系の職場に好まれる傾向にあります。

そして会社の雰囲気に馴染めると同時にその業務の適正を見ています。

質問の意図③:業務への適性をみている

会社の受付のイラスト(男性)

会社の雰囲気に馴染めるのかと同時に一番大切なのが、その人が募集している仕事・業務に合っている人なのか。という「業務への適正」です。

もちろん趣味・特技だけで全てはわかりませんが

倉庫の仕事の募集でスポーツ系の趣味・特技であれば採用されやすいですし、反対にインドア系の趣味であれば不安に思うこともあります。

ポイント

  1. 人柄や人間性を知る「手がかり」
  2. 会社の雰囲気(社風)に馴染めるのかを見ている
  3. 業務の適性を見ている

趣味・特技の答え方のポイント

答え方のポイント①:自分の個性を表現できる唯一の質問

集団面接のイラスト(就職活動)

「趣味・特技」の問いに対して面接を受ける側は軽視しがちですが、実はほかの就活生と差別化できる唯一の質問なのです。

面接官は採用試験で何十枚もの履歴書を見ています。

志望動機や自己PRなど定番の質問は似たような回答が多くどんなに良いことを書いても目に留まりにくいです。

しかし、趣味・特技の欄は自分の個性を表現できる唯一の質問です。書き方によっては面接官の印象に残すことが出来るチャンスです。

答え方のポイント②:趣味・特技+仕事に生かせる能力(経験)

超能力のイラスト

「趣味・特技」 の問いに対して

「趣味は○○で、特技は○○です」ではただの自己紹介に終わってしまいます。

その趣味・特技を通じて何を学び、何を得たのか。そして得たものから仕事にどう生かせるのかを肉付けして伝えることで、より面接官に自分の強みや個性を印象づけることが出来ます。

ポイント

  1.  自分の個性を表現できる唯一の質問なので差別化を図ることが出来る
  2.  「趣味・特技」を通じて何を学び、何を得たのか。そして得たものから仕事にどう生かせるのかを肉付けして伝える

趣味・特技の例文を全て大公開!300個以上掲載

それでは実際に「あなたの趣味・特技は何ですか?」という質問に対する回答例を紹介します。

就活アドバイザー大谷

【生活編】

クリックすると飛びます。スポーツ編はこちら

料理・自炊掃除・片付け銭湯・温泉カメラ・写真旅行・食べ歩き
キャンプ登山釣り音楽鑑賞ピアノ
楽器演奏読書映画鑑賞アニメ鑑賞スポーツ観戦
ドライブ・運転ウォーキングヨガボランティア演劇
カラオケ書道・習字語学勉強資格取得日記・ブログ
文章を書くことハンドメイド陶芸園芸・農業プラモデル
イラスト・絵描きゲームダーツファッションコレクション
将棋株・投資PCスキル

料理・自炊

マスクを付けて料理をするシェフのイラスト(アジア人男性)

 [代表例]

料理です。 料理はメニュー決め・買い物・調理・片づけ・在庫管理など、さまざまな工程から成り立っています。 食材の無駄がないよう先々までのメニューを決めたり、栄養・味付けに偏りのないような献立を考える必要もあります。 調理の際は、生食のものを先に切り肉類は最後など、衛生面や効率を考えながらの作業になり、 マルチタスク管理能力が培われると思っています。

目次に戻る▶▶

掃除・片付け

鏡の水垢の掃除のイラスト

 [代表例]

趣味は掃除です。休日はまず朝一番に部屋の掃除を行うようにしています。自分が活動する場所を清潔にすると気分が爽やかになり、その後の活動へのやる気も高まると思います。また、身の回りを整えておくことは効率的に作業を進めるうえでも大切なことであると考えています。仕事においても常に作業環境を整えて、正確かつ効率の良い作業に努めてまいります。

目次に戻る▶▶

銭湯・温泉

温泉に入る男性のイラスト

 [代表例]

私の趣味は、休日に健康ランドに行って一日ゆっくりと過ごすことです。とはいっても、ただぼーっと過ごすだけではなく、サウナや湯船で様々な年齢層の方たちと話をし、諸先輩方の人生観や世界観を聞きながら吸収できるところは吸収し、見聞を広めています。

目次に戻る▶▶

カメラ・写真

一眼レフカメラを持っている人のイラスト(男性)

 [代表例]

私の趣味はカメラです。数年前にミラーレス一眼カメラを購入しました。もともと空いてる時間で散歩をすることが好きだったのですが、カメラを購入してからは散歩の際にカメラを持っていくようにしています。実際に自分の目で見るものとカメラを通して見るものは少し違っているように思います。そうして視点を変えてみることで何か得られるものがあるとも思っています。

目次に戻る▶▶

旅行・食べ歩き

旅行に行く男性のイラスト

 [代表例]

私の趣味は、食べ歩きです。いつも新しいお店を探しています。食べることが幸せだなと社会人になって気づいて今も新しいお店に行ってます。新しいお店だけでなく行きつけも探して新しいものに常に触れたり人との交流を食を通してしてます。

目次に戻る▶▶

キャンプ

テントを張ったキャンプのイラスト(男性)

 [代表例]

ソロキャンプが趣味です。コロナによるパンデミックの影響で最近ブームになっていますが以前から行っていました。ソロキャンプは自分一人の力で最後までやり通さなければ食事をすることが出来ません。一人ではなかなか上手くいかないことがありますが、成し遂げた後の達成感を味わうと深い充実感を覚えます。ソロキャンプで培った粘り強さは仕事においても役に立つと考えます。最後までやり遂げることの大切さをソロキャンプを通してすでに知っているからです。

目次に戻る▶▶

登山

山の頂上で声を出す人のイラスト

 [代表例]

登山です。登山には事前の計画や装備が必要であり、また重い荷物を背負って険しい道を登ることは大変ですが、その分頂上まで登り切った時の達成感は大きいです。趣味だけでなく仕事において行き詰った時でも自分で計画を立て目標のために達成していきたいと思います。

目次に戻る▶▶

釣り

海釣りのイラスト

 [代表例]

釣りです。興味がない方からすると餌をつけてただ待っているだけ。という地味な印象を持たれているかも知れませんが、実はとても奥深いものです。魚は野生の生き物です、釣る為には観察、思考、実践、修整といったサイクルで魚にアプローチします。この考え方は何かを成功させたいとした時にとても役立ちます。楽しみながら、時には辛抱強く、トライ・アンド・エラーする大切さを釣りを通して学び、それを仕事に活かしていきたいと思います。

目次に戻る▶▶

音楽鑑賞

ヘッドホンで音楽を聞く人のイラスト(女性)

 [代表例]

音楽を聞くことです。特に昭和の流行歌を聞くことが好きで、いろいろな歌手の人の音楽を聞いています。歌詞の中に現れる世界観に社会情勢などといった時代の流れを感じたりすることが出来、気になる内容については調べ物をして知識を増やしています。現在と過去のデータベースの比較が出来る人になりたいです。

目次に戻る▶▶

ピアノ

アップライトピアノを弾く人のイラスト(女性)

 [代表例]

ピアノ演奏です。1曲上手に弾けるようになるまで何回も何回も練習し、徐々に弾けるようになる過程を楽しんでいます。途中で投げ出したくなるような難曲でもあきらめず練習し、そうすることで絶対に無理と思っていた曲でも弾けるようになるものだということを実感しています。仕事においても、あきらめることなくスモールステップで努力しやり遂げられるように行動したいと思います。

目次に戻る▶▶

楽器演奏・バンド活動

ワンマンバンドのイラスト

 [代表例]

楽器の演奏です。中学校の部活をきっかけに、これまでフルートをやってきました。演奏をする上で、一緒に演奏をしている人の音に耳を傾けて音程を合わせたり、リズムを合わせることがとても大切です。それは仕事を行う上で、周りの状況を見て動いたり、場に応じた言動をとるということに繋がっていくのだと感じています。どの場面においても協調性のある行動を心がけたいと思います。

目次に戻る▶▶

読書

読書の秋のイラスト(男性)

 [代表例]

読書です。ただ本を読んで終わらせるのではなく、読書で学んだ事をアウトプットすることを意識しています。具体的には、本を読んだ後に学んだ事を2000字程の文章にまとめ、ブログに投稿しています。文章にする事で学んだ事がより強く記憶できるだけでなく、自分の考えを言語化して他者に説明する力が付きます。会議、プレゼン、セールス等、仕事の中で他者に自分の考えを説明する機会は多くあるかと思います。そういった時に自分が読書のアウトプットで得た説明力を活かす事が出来ると考えています。

目次に戻る▶▶

映画鑑賞

映画館のイラスト

 [代表例]

映画鑑賞が趣味なのですが、どんな作品でも感情移入がしやすく鑑賞後も自分ならどうしていたのだろう。など置き換えて考えてみるまでがセットだと思っています。その趣味が活かせていてのか、会話の受け答えの仕方がわかりやすいと言ってくださることが多く、新人教育をよく任されて頂いたり上司には大事なお客様を任せていただいたり、とても身になる経験を詰めました。

目次に戻る▶▶

アニメ鑑賞

アニメショップのイラスト

 [代表例]

私の趣味は、アニメ鑑賞です。昨今における日本のアニメーションは考えせられる類の奥深い作品が実に多く、必然的に作品から学ぶことはとても多いです。それこそ、己と向き合う機会を与えられることもあるため、人生を左右するとも言える魅力がたまりません。

目次に戻る▶▶

スポーツ観戦

スポーツ観戦のイラスト「テレビで野球観戦」

 [代表例]

私の趣味はスポーツ観戦です。個人競技も観戦しますが、特に団体競技を観戦することが好きです。仲間と協力して勝利を目指す様子を見ていると、チームの一員になったような気持ちになり応援しています。私の好きな団体競技のように、仲間と切磋琢磨し仕事を行ったり、自らが関わっていない件では陰ながら励まし応援する、そんな働き方をしていきたいと思っています。

目次に戻る▶▶

ドライブ・運転

スポーツカーを運転する人のイラスト(カップル)

 [代表例]

私の趣味はドライブです。気分転換をしたいときやリフレッシュしたいときに愛車と一緒に出かけます。もちろん安全運転で。好きな音楽を聴きながら運転をすることでストレスも発散出来て仕事によりよい気持ちで挑むことができています。

目次に戻る▶▶

散歩・ウォーキング

 

森の中を歩く人達のイラスト

[代表例]

散歩です。趣味としてはシンプルな内容になりますが、散歩といってもただ歩くだけではでなく 場所や目的を決めたりすることで難易度や趣向を変えたりしています。 また、道中で目にする風景や物事について考察しながら歩くといった事もしており 、こうした習慣は行動中の思考力が身につくため実生活でも役に立っています。 このような経験を生かして仕事において、いかなる状況でも咄嗟に考慮し的確な判断ができるように努めていきたいと思います。

目次に戻る▶▶

ヨガ

ヨガのイラスト「木立のポーズ」

 

[代表例]

ヨガです。ヨガは自分自身を見つめるために大変役立つスポーツです。ヨガの歴史は長くスティーブンジョブズもヨガが好きで長く続けています。カラダの柔軟性プラス頭や心の柔軟性も培える貴重なスポーツだと思っています。

目次に戻る▶▶

ボランティア活動

ゴミ拾いのイラスト

 [代表例]

ボランティア活動です。被災者だった父の教えもあり、地域の清掃ボランティアや被災者への募金活動など自分でできることを積極的に行うようにしています。

目次に戻る▶▶

演劇

演劇のイラスト

 [代表例]

演劇を大学時代やっていました。サークル活動でいろんな人と出会い、議論し演技して、公演などを経験しています。セリフを覚え、演技力を養い、緊張する公演会をやり遂げたことは私の財産です。なんでも前向きに取り組む姿勢を学ぶことができました。

目次に戻る▶▶

カラオケ・合唱

カラオケを歌う子供達のイラスト

 [代表例]

歌を歌う事です。長年、合唱をやっており、その中で皆と音を合わせる楽しさや、どのように発声すれば聞き手にしっかりと伝わるだろうか。などを考えながら歌っていました。そのおかげで協調性やコミュニケーション能力などが身についたと感じております。

目次に戻る▶▶

書道・習字

私服で書道をする人のイラスト(男性)

 [代表例]

習字です。幼稚園児の頃から習字を習っており、現在も競書に出展しております。字を書くと、身も心も引き締まり、気分転換に好きな文字を書くこともあります。デジタル化が進む中で、手書きの温かみを字に現すことができるので、様々な書体を現在も練習しております。

目次に戻る▶▶

語学勉強

英語の授業をする外国人の先生のイラスト

 [代表例]

英語を勉強することです。ラジオで英語を聞いています。継続して英語を聞くことは本当に大事なことだと学びました。リスニングなどの聞き取りも少しずつできるようになり、どんどん英語が楽しくなりました。今は、ネットで世界中の人と繋がることができます。仕事においても、必ず英語は役に立つと思います。

目次に戻る▶▶

資格取得

試験を受ける会社員のイラスト(女性)

 [代表例]

趣味は資格取得です。未知の分野をゼロから学び、どう学習したら知識として自分の中に定着されられるかを試行錯誤しながら整理し記憶し、アウトプットして資格という形に残すことに達成感とやりがいを感じています。仕事においても新しい知識の習得や実践が必要になると思いますが、同じように工夫を凝らしながら自分のものにしていきたいと考えています。

目次に戻る▶▶

日記・ブログ

写真日記のイラスト

 [代表例]

日記・ブログを書くことが日課になっています。その日に起こったこと感じたことを文字に書き起こすことで頭の整理ができ、次やるべきことが自然と行動に移せるようになります。

目次に戻る▶▶

文章を書くこと・ライティング

読書感想文を書く男の子のイラスト

 [代表例]

私の特技は文章を書くことで、趣味はその特技を生かした投稿です。思い返すと、母がよく新聞の読者投稿欄や俳句や短歌を投稿してる採用されているのを子供の頃から見ていたので、その影響やDNAがあるのかもしれません。雑誌に自分の名前やペンネームが載ると嬉しいし、自分の感性や意見を認められたようにも思えます。載った媒体の種類にもよりますが、採用されると何かしらのご褒美が貰えるのも嬉しいです。これからも感性を磨いてる文章を書いて行きたいと思います。

目次に戻る▶▶

DIY・日曜大工

 [代表例]

特技はDIYです。100均やホームセンターで安く部材を購入して棚を作ったり、家の中の簡単な修理を行います。どんな材料がいるのか?どんな手順で作業を進めたらいいのか?仕事の段取りの考え方にも通じるところがあると思います。また、DIYにより既製品の購入より安価に棚が作れたりや専門業者に依頼するよりも安価に修理できます。

手芸・ハンドメイド

布の寸法を測っている人のイラスト

 [代表例]

趣味は裁縫で、特技は洋服のリメイクです。趣味として裁縫を嗜むことで細かい作業に集中して取り組むことが得意となりました。洋服のリメイクにおいては破れが生じた際にその部分を元通りに直すことや、さらに可愛くアレンジする方法を考えることも多いです。そのため、問題が生じた時に正しい解決策を考えることや長時間集中して作業を行うことを得意としています。

目次に戻る▶▶

陶芸

陶芸のイラスト(女性)

 [代表例]

陶芸です。陶芸というと少し年配の方がやっている趣味というイメージがありますが、年配の方からテクニックや色々ためになるお話を聞くことができ、さらに自分のお気に入りの皿などを作成できるので、文字通り体得できていく趣味なのが気に入っています。

目次に戻る▶▶

園芸・農業

園芸店の店員のイラスト(男性)

 [代表例]

農業です。小さい頃から親や祖父母の手伝いをしてきました。草刈りから始まって耕うん機で耕して種まきを手作業でやってきました。収穫するときはすごい達成感がありました。植物相手の仕事なのでひとつひとつ丁寧に行うことは繊細な仕事に向いていると思います。

目次に戻る▶▶

プラモデル

エアブラシを使う人のイラスト

 [代表例]

私の趣味はプラモデル制作です。おもちゃを作るようなイメージをお持ちになられるかもしれませんが、実際には緻密に作られた部品を確実に組み上げる技、あわせて確実に作品を仕上げる集中力を必要とする趣味です。すでに10年以上プラモデル制作に励んでいますが、趣味を通じて得られた集中力は、記者での業務においても確実かつ時間内に仕事を仕上げる能力として発揮できるものと考えております。

目次に戻る▶▶

イラスト・絵描き

絵に描いた餅のイラスト(男性)

 [代表例]

私の趣味は絵を描くことです。小さい頃からチラシの裏側など白紙の用紙があればアニメの絵や飼っていた猫の絵を描いていました。絵を描くことで、物事の観察力や絵が完成するまで忍耐強く、集中して絵を描く能力が養われました。仕事の面でも、忍耐強く集中して仕事出来ると思います。

目次に戻る▶▶

ゲーム

ゲームセンターの筐体を叩く人のイラスト

 [代表例]

ボードゲームです。 行きつけのボードゲームカフェがあり、休日は下は幼稚園の子から、上は80代のご老人まで出会った方と一緒にボードゲームを遊んでいます。 基本的には友人や、そのお店の常連と遊ぶことが多いですが、自身が常連ということもあり、初めて会った方と一緒にゲームをすることもあり、コミュニケーション能力は高いと自負しています。 また、ルールの説明を請け負うこともあり、何かを相手に伝える、教える、という点においても相手へ伝わるような伝え方、相手に伝わりやすい言葉等を考え、説明しているので、その点も仕事に活かせるのでは、と考えています。

目次に戻る▶▶

ダーツ

ダーツの的と矢のイラスト

 [代表例]

ダーツです。何も趣味がなかったのでお手頃に始められるスポーツを探してダーツなら設備費のみで始められるため最初は趣味程度に考えていました。今ではお店のトーナメントや、オンラインリーグ戦に出場するなど、多くの試合に参加していて、自分より上手い人を見るたびに、「自分も負けられない」という思いから必死に練習していて、その経験が仕事でも、「誰よりも仕事をこなしていきたい」という思いがあるので、壁に向かう姿勢は誰にも負けません

目次に戻る▶▶

ファッション・インテリア

奇抜なファッションをした男女のイラスト

 [代表例]

カラーコーディネートです。独学で書籍から学んだ知識ではありますが、そのロジックをファッションやインテリアなどにいかして楽しんでいます。カラーコーディネートを学ぶことにより、無駄買いが減り、断捨離する際にも迷うことが少なくなり、本当に必要なものを分析する力が付いたと感じます。業務上でも生かされていると感じる瞬間は、カラーコーディネートを学んでから作成した資料は資料の見た目が洗練されているとお褒めをいただくことが増え、自信にもつながりました。

目次に戻る▶▶

コレクション

コレクター・収集家のイラスト

 [代表例]

私の趣味はヘッドフォンを集めることです。私の母がピアノの講師をしていて昔から私は音楽に囲まれた生活をしていました。時は流れ中学生の誕生日の日ウォークマンを買ってもらいました。しかし付属のイヤフォンの音が全く気に入らず、結局自分で電気屋さんで様々なヘッドフォンを試聴して気に入った1台を購入しました。その時にメーカーさんによって、こんなにも音の味付けが違うのかと衝撃を受けそこから色んな音の味付けで聞いてみたいという衝動に駆られどんどん集めるようになりました。今は30個以上所持しています。物事には色んな見え方がある。頑なにならず臨機応変に、しかし決めるところは決める。私の仕事の姿勢の原点になったのはこの趣味があったからだと思っています。

目次に戻る▶▶

将棋

将棋の対局のイラスト

 [代表例]

私の趣味は、将棋です。最初は、将棋を題材にした漫画を読んだことで興味を持ち、以後、入門書を読んでルールなどについて学び、オンラインで対局を楽しんでいます。まだまだ棋力は低いのですが、将棋を上達させようと日々鍛錬しています。その上で学んだことがあります。それは、どんな局面であっても冷静さを失わないことの大切さです。まだ、初めて間もない頃は、自分の陣に相手の強い駒が成ってしまっただけで慌ててしまったり、計画していた策略を見破られて、その策のために重要となる駒を取られてしまい、落ち込んだりもしました。けれど、プロ棋士の戦いを観戦していると、そういうことは彼らにとっては日常茶飯事で、あまり慌てる素振りを見せないのです。だから、私もそれを見習って冷静さを忘れずに指すようになりました。すると勝率も上がったのです。将棋から学んだ冷静さは、仕事をする上でも重要になると思っています。

目次に戻る▶▶

株・投資

株のイラスト「グラフを見るトレーダー」

 [代表例]

趣味に変わったのは株取引です。初めは投資などの目的でしたが、上場企業の情報を調べていく内に、各企業が取り組んでいる事柄に興味が出ました。ドキュメンタリー番組なども好きな方ですが、自分で色々調べる作業は、それと同じく発見と学びでした。一つ一つの会社にドラマがある事を株取引を通して得るものは多くあります。

目次に戻る▶▶

PCスキル

パソコンのキーボードを打っているイラスト

 [代表例]

パソコンのタイピングの速さです。学生時代にブラインドタッチに憧れて毎日タイピングの練習を行っていました。仕事についてからもパソコンを使用することが増えますので、事務仕事の処理などに活かしていきたいと思います。

目次に戻る▶▶

【スポーツ編】

クリックすると飛びます。生活編はこちら

野球サッカー・フットサルバスケットボールバレーボールテニス
空手水泳ゴルフラグビーインディアカ
新体操ハンドボールボルダリングスキューバダイビングスキー
スノーボードダンス・舞踊筋トレ剣道柔道
卓球ランニング・マラソン

野球

野球選手のイラスト(女性・アジア人)

 [代表例]

小学校から高校まで12年間野球を続けていました。そんなに上手い方ではなく補欠だった時期がほとんどで、やめようか何度も思いましたが、仲間と一緒に何かを成し遂げる事を目標にし日々努力して来ました。この経験は人を思いやる心や仲間を大切にする気持ちなど人として成長することが出来ました。これからの人生も諦めずに努力して行こうと思っています。

目次に戻る▶▶

サッカー・フットサル

ボールをスルーするサッカー選手のイラスト

 [代表例]

サッカーをする事です。地元のサッカーチームでミッドフィルダーというポジションを担当しています。守備から攻撃に転じる時の基点となったり、周囲の動きを見て攻撃を組み立てたりするのでチームメイトとのコミュニケーションや素早い判断が必要なポジションなので、そういった経験が仕事に活かせるようにできればと思っています。

目次に戻る▶▶

バスケットボール

ジャンプボールのイラスト(バスケットボール)

 [代表例]

バスケットボールです。身長がモノを言うスポーツのように感じる方も多いとは思いますが、小さい選手だけでもチームで作戦を考え、実践していくことで勝ちに繋げられたときは、大きな達成感があります。バスケットボールで学んだチームワークの大切さを活かし、難しい問題が生じたときにも試行錯誤して行動したいと思います。

目次に戻る▶▶

バレーボール

女子バレーボール選手のイラスト

 [代表例]

バレーボールです。9年間してきて学んだことがたくさんありました。チームとして活動していくうえで、協力、チームワークの大切さ、責任感などが培われたと思います。仕事では何においても連携、責任感を大切に取り組んでいけたらと思っています。

目次に戻る▶▶

テニス

テニスの選手のイラスト

 [代表例]

私の趣味は、テニスをすることです。日々、友人とテニスを練習することで徐々に上達していきました。自分の苦手なフォームを学ぶことが上達への近道であることが、練習をしていてわかってきました。何かに熱中して取り組むことは、企業で働いていく上で活かせるスキルだと考えています。

バドミントン

 [代表例]

バドミントンです。学生時代に目立った成績は残せていませんが、個人競技は自分を奮い立たせないと即負けという結果に繋がる怖さを体験しました。このことは真剣に取り組まなければ結果を得られないという教訓となっています。

目次に戻る▶▶

空手

空手をしている子供のイラスト

 [代表例]

小中学校9年間空手を習っておりました。その中で負けたくないと思えば思うほど力が入り、稽古に集中出来ない時期が続きました。そして、実力が身に付いているのか不安になり、次第に辞めたいと考えるようになりました。しかし辞めてしまえば今までの努力が全て無くなってしまうと思い、息抜きとして一日空手の事を忘れてリフレッシュすることにしました。すると、気分が入れ替わり稽古に集中できる様になりました。 この経験から、モチベーションは自分でしか保つ事が出来ないと知りました。また最後まで諦めずに取り組む事の大切さを学びました。

目次に戻る▶▶

水泳

水泳競技のイラスト(パラリンピック)

 [代表例]

水泳です。体力維持のために始めました。体力や持久力が向上したということも良い点ではありますが、それ以上に、水の中で泳ぐことに集中する瞬間は頭もリフレッシュできている感覚があります。泳ぐことで気分が切り替えることを実感してからは、忙しい時期などにもひと泳ぎするようにしています。

目次に戻る▶▶

ゴルフ

ゴルフをしている人のイラスト(ゴルフ場)

 [代表例]

ゴルフです。小学5年から大学まで、ほぼ毎日練習しおり、継続する事の大切さ、いざと言う時の集中力が私の武器です。また、マナーに厳しいスポーツなので、社会でもこの学んだマナーを活かしていきたいと思います。

目次に戻る▶▶

ラグビー

 

ラグビー選手のイラスト(男性)

[代表例]

ラグビーです。ワールドカップでも注目を浴びましたが高校時代から部活として活動していました。ラグビーは他の競技よりもポジションに明確に役割が与えられています。そのうえで、全員で守り、全員で攻撃するという一体感が魅力です。会社においてもそれぞれの役割を全うしながら業績を伸ばし続けるという達成感を味わえるということが共通していると思います。全員で味わえる達成感を得るために自分の役割をしっかりと全うし、時にはフレキシブルに対応できると考えています。

目次に戻る▶▶

インディアカ

インディアカのイラスト(男性)

 [代表例]

インディアカです。これは羽のついたボールで行う、バレーボールによく似た競技です。ドイツで考案された比較的新しいスポーツで、4vs4あるいは5vs5で戦う熱い団体競技です。ルールは初心者から熟練者まで安全に楽しめるよう配慮されていますが、競技レベルになるとチームワークが厳しく試され、少しの綻びが負けにつながるシビアさもあります。私はチームで主に作戦立案と指揮を担当しており、試行錯誤や人を動かすことの難しさ、重要さを学んできました。仕事においてはこれを生かしよき部下であれるよう、そして将来的には人格と能力を兼ね備えた素晴らしい上司になるべく努力していきたいと考えております。

目次に戻る▶▶

新体操

新体操のイラスト(男性)

 [代表例]

新体操でバグ転を行えます。新体操を習っていたのでチームプレーを学んだしチームプレーは社会人に必要だと思いました。チームプレーを行う事で楽しく生活を行うという事も学んだし諦めないという事も学びました。

目次に戻る▶▶

ハンドボール

オリンピックのイラスト「ハンドボール」

 [代表例]

10年以上プレイしているハンドボールが私の趣味です。チームプレイである以上、自分勝手で動くことは当然許されないため、常にチーム全体に意識を向けることを求められました。そこで得た経験によって、多くの人をまとめる力を身に付けたという自覚があります。

目次に戻る▶▶

ボルダリング

室内ロッククライミング・ボルダリングのイラスト

 [代表例]

ボルダリングです。東京オリンピックでも種目になりましたがその随分前から行っていました。「次の一手が届かないのでどのように身体を使うか」と頭も使うスポーツでもありますのでその一手が届いたときには何とも言えない達成感に包まれます。仕事においてもどんな壁にぶち当たっても、次の一手を試行錯誤しながら考え行動していきたいと思います。

目次に戻る▶▶

スキューバダイビング

スキューバダイビングのイラスト

 [代表例]

スキューバダイビングです。海中を泳ぐので、一見体力が必要に思えるスポーツですが、実は一番重要なのは「どんな時も慌てず冷静でいること」です。常に冷静であることはダイビング中の安全面でも重要ですし、何より、小さな珍しい魚に気づく、遠くにいる大物の魚を発見できる等、ダイビングそのものをより楽しむことができます。仕事においても、どんな局面でも冷静沈着を保ち、周囲の状況をいちはやく掴み、適切な判断をしていきたいと思います。

目次に戻る▶▶

スキー

冬季オリンピックのイラスト「アルペンスキー」

 [代表例]

趣味・特技はスキーです。3歳の頃から、父と兄の影響により始めました。小学校1年生になると地元のスキー少年団に所属し、6年生までアルペンスキーをしていました。スキーは時速100キロを超えるスピードで滑り降りることもあります。そのため、大きな怪我や事故の危険性があります。ですが、風を切って山を滑り降りる爽快感が快感です。大会では誰よりも早く滑り降りたいという強い気持ちを持ち臨んでいました。そのため、負けた時は悔しく、その悔しさをバネにして練習をがんばりました。私はスキーを通して、悔しくても前を向いて進み続けることの大切さを学ぶことができました。

目次に戻る▶▶

スノーボード

スノーボードのイラスト「男の子」

 [代表例]

スノーボードです。一時期インストラクターを目指して試験等も受けておりましたが試験で結果を残せず、諦める事となりましたがインストラクターを目指して必死に努力し、試験に落ちても何度も挑戦した直向きさは自身が趣味にとどまらず物事に取り組む上で非常に役に立っています。経験から得た努力する力と直向きに挑戦する姿勢で何事にも臆せず取り組み致します。

目次に戻る▶▶

ダンス・舞踊

ダンスバトルのイラスト

 [代表例]

私の趣味はダンスでは。ヒップポップが好きです。体を動かすことがもともと好きでダイエットにもなるし体を動かしていると楽しい気持ちになります。また、新しいダンスを覚える瞬間も楽しいので好きでいつも踊っています。

目次に戻る▶▶

筋トレ

デッドリフトのイラスト(男性)

 [代表例]

筋トレです。カッコいい体作りが最初目標でしたが、やっていく内に色んなメリットを実感しだして打ち込むようになりました。健康な体を手に入れることもできましたし、何よりも精神的充実感と安定感を得られたことが大きいです。筋トレは本当に辛いし、キツイし、耐えることの連続ですが、地道な努力を続けた結果大きな自信を得られました。仕事も体力と健康と忍耐力が必要だと思いますし、ストレス耐性も大事だと思いますが、それらを筋トレで得られたと思います。

目次に戻る▶▶

剣道

剣道のイラスト「面!」

 [代表例]

剣道です。子供の頃から取り組んでおり苦しく辛い稽古も沢山たくさんやってきましたが、今健康でいられるのは剣道のお陰だと思っています。また、沢山の試合にも出ましたが、その中で特に団体戦は技1本で勝敗が決まりますので試合の流れを作ることがとても大切で、そのためにはチームワークが大変大切であることを学びました。仕事において大きな壁にぶつかっても、チームワーク力で打破できるように取り組んでいきたいと思います。

目次に戻る▶▶

柔道

柔道の組手のイラスト

 [代表例]

柔道です。私は9歳ごろから始めまして高校、大学と全国レベルの学校で柔道をしておりましたが、柔道で得た経験の中では肉体面での鍛錬のみならず精神面でもそうとう鍛えられましたので、社会に出てから、もし体力的や精神的困難に見舞われましても必ず乗り切る事ができると確信しております。

目次に戻る▶▶

卓球

女子卓球のイラスト(対戦相手付き)

 [代表例]

特技は、卓球です。小学2年生の頃から始め大学4回生まで一度も挫折することなく続けてきました。来た球を打つのではなく、常に相手の戦術との兼ね合いを考えながら試合を進める意外と奥深い競技です。時には、自分が得意とするプレイスタイルを捨てて相手の弱点と自分の不得意とするプレイと天秤にかけて勝負して結果を残してきました。社会人として自分の都合だけを押し通すのではなく常に相手がどう考えているのかを言葉だけではなく何気ない仕草からも一つ一つくみ取りながらビジネスコミュニケーションに活かしていけると自負しています。

目次に戻る▶▶

ランニング・マラソン・サイクリング

ランニングマシンで走る人達のイラスト

 [代表例]

私の趣味はランニングです。走っていると頭がスッキリします。気持ちが沈んでいる時や悩んでいる時も、ランニングが終わる頃にはポジティブな状態になっており心身共に元気になります。また物事に対しても根気よく取り組めるようになりました。

目次に戻る▶▶

趣味がない人の趣味

趣味がどうしても見つからない人の為の趣味です

就活アドバイザー大谷

ペットと遊ぶ

猫がなつく人・なつかない人のイラスト(男性)

猫と遊ぶことです。一匹飼っています。生き物なので、朝晩の食事の世話やフンの始末を欠かしたことがありません。当然のことながら猫は口が利けませんが、この頃は猫の様子から今何を要求しているのかが分かるようになりました。仕事でも言葉にされてない相手の気持ちを察知して、適切な対応をしていきたいと思います。

目次に戻る▶▶

家電量販店を回ること

家電量販店の店内のイラスト(背景素材)

私の趣味は家電量販店を回ることです。その中で私のほしい家電製品があった時は、ほかの家電製品と比べ商品を調べつくします。普通に金額の高いものを購入したら良い商品がいっぱいありますが、予算内で予算以上のスペックの商品を探し・試し・調べ上げて購入できた時はとても嬉しく達成感を感じます。仕事においてもマニュアル通りのやり方だけでやるのではなく、色々な仕事の仕方を試すことで最善のやり方を発見し会社の成長に繋がると思っております。なので、積極的に行動し会社の新しい発見に貢献します

目次に戻る▶▶

人間観察

虫眼鏡を持つ男の子のイラスト

人を観察することです。子供の頃から人を観察することが好きなので、大体の人の性格がわかりました。ただ子供の頃は相手に対してどのような話し方をすれば自分の意見を受け入れてもらえるのかはわかりませんでしたが、大人になるにつれて自分の意見を受け入れてもらうための方法が少しずつ分かるようになりました。相手の価値観の相違を受け入れると相手は自分の意見を受け入れてもらえることがわかるようになったので今ではとても重宝しています。

目次に戻る▶▶

喫茶店巡り

喫茶店の店内のイラスト(背景素材)

喫茶店巡りにはまっています。昭和レトロな感じが新鮮で、好きです。お店のスタッフも年配の方がいることが多く、その人たちの世間話や時には苦労話も聞かせていただくことがあり、それらに共通することは、人生において感謝はとても大切にしなければならない。ということを感じました。

目次に戻る▶▶

古本屋散策

古本屋のイラスト

私の趣味は古本屋散策です。BOOKOFFのようなチェーン店だけではなく昔からの個人営業の古本屋が好きです。私は哲学・思想系の本に興味があり、本棚から興味がある物を見つけた時の宝探しの様な高揚感がたまりません。仕事における回答がない問題に対しても趣味で培った探求心を持って対応したいと思います。

目次に戻る▶▶

特技がない人の特技

特技がどうしても見つからない人の為の特技です

就活アドバイザー大谷

人を明るくする能力

エプロン姿の男性の表情のイラスト「笑った顔」

人を明るくする能力です。親しい友達からはよく「〇〇と一緒にいると嫌なことを忘れるよ」と言われるくらいポジティブで明るい人間です。「気持ちは伝染する」と思っていますので自分から周りに良い気を送れるよう心がけています。

人と打ち解けるのが早い

人と打ち解けるのが早いことです。今までの職歴にも活かしてきましたし、接客業に携わることが多かったので経験を重ねることで自然と身についてきた特技とも言えると思っています。コレからの経験にも役立てることでもあると感じています。

人のサポート

私の特技は人のサポートです。学生時代、部活やサークルで副部長や会計の役職を経験する機会が多く、その活動を通して部長などトップの方の補佐を担う機会が多くありました。どのようにしたら活動がスムーズに進むのか、あれこれ考え試行錯誤を繰り返す事で、メンバーの役に立ち、イベント成功の一助となれたことが自信に繋がりました。そのような経験から、お客様や上司先輩が何を望んでいるのかを考え、適切なタイミングで力を発揮していけるように仕事に取り組んで参りたいと思っております。

目次に戻る▶▶

人に勉強を教える能力

家庭教師のイラスト(男性)

人に勉強を教えることです。現在も家庭教師を行っており中学生に数学を教えています。教え方や伝え方に工夫し、点数が上がったときには自分のことのようにうれしいです。

目次に戻る▶▶

人の話を聞く力

耳に手を当ている男性のイラスト

人の話を聞く事です。自慢話や相談事でも聞き役に徹することが得意です。また、いろんな人の話を聞く事で自分と違う発想や考え方を知ることができ、その経験は自分にとってもプラスになることが多いと思っています。

目次に戻る▶▶

冷静に物事を判断すること

職務質問のイラスト(冷静)

冷静に物事を判断すること。趣味のゴルフは心理的な面が大きく影響します。どのような状況であっても暑くならず冷静になって、次の行動を決めることができるようになっています。すべての物事にこれをプラスに働くと私自身は信じています。

目次に戻る▶▶

相手の心理を読み取ること

アドラーの似顔絵イラスト

相手の心理を読み取ることです。仕事柄、相手の表情や声のトーン、しぐさから相手の心理を読み取ることができます。言い換えるならば、察する能力が高いと言えるでしょう。この能力はどの業界、どの仕事においても必要とされる能力だと言えると思います。特に日本人は自分の本音を隠す、建前の文化が身についている人種です。そんな本音をこちらが察してあげることができれば相手を心地よくすることが出来るのです。この能力を活かし、「痒いところに手が届く人間」になりたいと思います。

目次に戻る▶▶

データ分析

データ分析のイラスト

あらゆるデータから分析を行って自分なりの解釈を行うことです。これは仕事だけではなく趣味の競馬からも学んだことになります。様々な外部要素、そしてデータだけでは読み取れないような行間の意味も含めて自分なりの解釈を加えることが得意です。

目次に戻る▶▶

記憶力

天才のイラスト(男の子)

記憶力です。日頃から顔と名前を覚えることが得意で、コンビニのアルバイトでも1回いらっしゃった方のタバコの種類などもわかるほどでした。

目次に戻る▶▶

プレゼンテーション能力

プレゼンをしている人のイラスト(男性)

様々なターゲットの方に合わせてプレゼンテーションを行うこと。子供から大人まで、場合によってはビジネスから一般に合わせて自分自身がどのように振る舞えばわかりやすく語ることができるかを理解しているつもりです。ショールームで運営の仕事をしていることがこのスキルのアップに役立ちました。

目次に戻る▶▶

マッサージ

マッサージを受けている男性のイラスト

マッサージをする事です。父や母、伯母などにマッサージをする機会が多く、その時に「ありがとう」「楽になった」と言われるととても嬉しく達成感を感じます。マッサージしながら相手の辛い場所を聞いたり、話を聞いてあげることで自然にコミュニケーションがとれるので、この仕事にも活かせると思います。

目次に戻る▶▶

本を早く読むこと

本を読んで閃いた人のイラスト(女性)

私の特技は本を早く読むことです。残念ながら、速読とまではいきませんが、本を早く読むことで、話している相手が何をどんな風に私へ伝えたいかといち早く察知できるようになりました。また、資料などを読む際にも早く読むことで余った時間を調べ物などに活用しています。

目次に戻る▶▶

こんな趣味・特技もあり!?印象に残るめずらしい趣味・特技の例文

ここからは個性的な趣味・特技の例文です。
私も実際に印象に残ったものを抜粋しています。

就活アドバイザー大谷

早寝早起き

ベッドで寝る人のイラスト(男性)

私の特技は早寝早起きです。毎日朝5時に起床して、目標と計画を立てて充実した時間を過ごせるようにしています。やるべきことリストを作成して時間管理をしていくことは、入社してからも活かせる強みであると考えています。

目次に戻る▶▶

動物に好かれること

犬と女の子のイラスト(ペット)

私の特技は動物に好かれることです。動物(ペット)はすごく人間を観察しており、急な動きや大きな声などを嫌います。また、人とは違い反応がダイレクトにかえってきます。その反応を私自身が感じることで自分の今の心理的状態がわかるときがあります。自分で気が付かず、不安そうにみえたり、落ち着きがなさそうにみえたりすることで、お客様に近寄りがたい雰囲気を与えてしまっていることを防ぐバロメーターにもなっているのです。いつでも安定した自分でいられるために、動物との触れ合いはとても役に立っています。

目次に戻る▶▶

ポストクロッシング

ポストに投函している人のイラスト

ポストクロッシングという海外の方とポストカードを交換する趣味を続けています。やり取りは全て英語になりますので、語学力が身に付くのはもちろん、相手の方の文化や習慣に共通点を見つけたり、失礼に当たるマナーがないかなど下調べを行います。例えばカーネーションを葬儀の花とする国があるので切手にも注意を払います。知らない相手の方に喜んでもらえるようたくさんの情報を集め、様々な点を考慮して手紙を作り上げる作業は、仕事をする上でも役に立つと思います。

目次に戻る▶▶

野鳥観察

バードウォッチングのイラスト

野鳥観察です。野鳥観察はトレッキングも含まれており、自然の中で集中力を保ちつつ、幅広い視野を持って野鳥を探すことから始まります。そのため、山道を安全に歩く事と、野鳥を探す事に時間を費やす反面、野鳥を見つけた時の感動と自然との共存に感動を覚えます。仕事に例えれば、地道な作業の後に達成感を味わえるのと同様で、結果も大事ですがプロセスも非常に意味があると思います。野鳥観察を持って学んだ事を、仕事にも役立てることができると感じています。

目次に戻る▶▶

ストップモーション

ストップモーションです。静止している物体を1コマごとに少しずつ動かしカメラで撮影し、動画にしたものです。その物体があたかもに命を吹き込んだような動きが表現できるので、思考力・創造力をはぐくむことができ、また、1コマ1コマ動かしていくのに根気と丁寧さが必要となる作業です。完成した動画を観たときの達成感は何とも言えません。根気、丁寧、思考力は仕事の上でも不可欠であると思っております。

司会

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

私の特技はあらゆる場面での司会です。もともと人前で話することが大好きだったので宴会の司会からスタートしましたが、学生時代は様々な会議における司会も務め、離れしてきたと思います。これからはオフィシャルの場であり、アンオフィシャルの場でありすべての場面に対応できるようなモデレーターを目指していきたいと思います。 

目次に戻る▶▶

お経の暗唱

お経を唱えるお坊さんのイラスト

特技は、お経の暗唱です。私の実家では祖父が毎日お経をあげています。5歳の頃その姿を初めて見て、難しい言葉をスラスラ唱える祖父の姿に憧れました。以来、平仮名はもちろん漢字も読めなかった私は、小学校で習う前から文字を勉強し、読経本を片手に祖父の隣でお経を練習するようになりました。その結果、小学校に上がる頃には暗唱できるようになりました。幼い頃から、興味を持ったことに対して夢中になり、とことこん突き詰める性格で、今でも祖父と一緒に南無阿弥陀仏を唱えています。

目次に戻る▶▶

占い

タロット占いのイラスト

特技は占いです。人々の姿、悩みなどをみることが好きでタロット占いを学びました。友人や兄弟などを占っているのですが、当たると言われています。占いは,人との触れ合い、会話のキャッチボールを身につけるために良いものだと思い、もっと極めたいと思っています。

目次に戻る▶▶

スマホゲーム

立ってスマホを使う人のイラスト(男の子・無表情)

特技はスマホゲームのパズドラです。7年間やっているのですが2021年の国体mieの兵庫県代表補欠に選抜されました。さらに2022年の1月には全国上位48人に入ったので東京eスポーツフェスタ決勝にも呼ばれました。結果は残せませんでしたが今年こそ国体で優勝をつかみたいです。

目次に戻る▶▶

薬草摘み

金時草・スイゼンジナのイラスト

薬草摘みです。薬草をアルコール漬けにして入浴剤や化粧水、虫よけスプレーなど普段の生活に取り入れています。自作すると色々とカスタマイズできて創造性が高まったり、運動にもなるのでリフレッシュもできます。この趣味をもってから、ストレスも解消も軽やかに出来てより健康的に生活できるようになりました。日常に自然と触れ合う時間を取り入れることで仕事のモチベーションも高めに保ちたいと思います。

目次に戻る▶▶

趣味・特技は何を書いても良いわけではない?NG・注意点 

就職活動にふさわしくない趣味・特技

パチンコをしている人のイラスト

「趣味・特技」は基本的に何を書いても問題はないですが、業界や業種によっては避けなければいけないものもあります。
・ギャンブル系の趣味(パチンコ、スロット、競馬、競艇など)…その業種にかかわる仕事であれば良いですが、ギャンブルは人によって好き嫌いが分かれます。
タバコ、飲酒…「利き酒」や「ワインエキスパート」のような資格的要素がある趣味は良いが、単なる好きというのは避ける方が無難です。
・宗教や政治にかかわるもの…宗教や政治は意見の対立が生まれるため基本的にはNGです。しかし、政治を勉強しているなどの趣味はOKです。

特にありません、空欄はNG

バツマークを出している男性のイラスト

書き方とポイントでも述べた通り、「趣味・特技」は自分の個性を表現する唯一の質問です。「特にありません」や空欄のままで履歴書を送ってしまうなどはせっかくのアピール場を放棄してしまうことになります。何か特別な結果を残した趣味・特技じゃなくてもいいんです。自分の好きなもの、好きなこと、得意なことを書いてください。

参考記事:趣味と特技の違いとは?思いつかない時の対処法と裏技

趣味・特技に迷ったときは就活エージェントに相談も

趣味・特技に迷ったときは

無料で使える就活エージェントに相談してみるのもありです。

就活のプロの意見を聞くことでより一層磨きのかかった就活が出来ます

就活アドバイザー大谷

2023年最新!最低限登録したい就職サービス3選

【1位】キャリアチケットスカウト

必須アプリ!自己PRとガクチカのテンプレ機能あり

自己分析するのに重宝する就活サービス

キャリアチケットスカウトの詳細を見る

【2位】オファーボックス(OfferBox)

登録必須!利用者数・企業数№1

オファー型就活サイトの決定版

オファーボックス(OfferBox)の詳細を見る

【3位】dodaキャンパス

併用必須!オファーボックスと併用しよう

大手人材会社が就活分野に参戦!

dodaキャンパスの詳細を見る

よく読まれている記事
就活生の必需品!「ガクチカ・自己PR」が誰でも簡単に作れる!最強のツールを実践

続きを見る

2023年最新!最低限登録したい転職サービス3選

【1位】PaceBox(ペースボックス)

登録して待つだけの転職

新時代のオファー型転職サービス

PaceBox(ペースボックス)の詳細を見る

【2位】リクルートエージェント

必須エージェント。求人数が業界トップクラス

登録しないと見れない非公開求人もあり

リクルートエージェントの詳細を見る

【3位】転職会議

選考前に「企業の裏の顔」を調査

ブラック企業判定に必須の調査サービス

転職会議の詳細を見る

よく読まれている記事
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう

続きを見る

最後に

パソコンの画像

いかがでしたでしょうか。
あなたに合った趣味・特技は見つかりましたか?

就活アドバイザー大谷

どうしても履歴書やESに書けるほどの「趣味・特技」が思いつかない方もいるかと思いますが、この記事を読んで例文に習って人より好きなもの・長けているものを書きましょう。

また、ご自身のオリジナルで作る場合でも『質問の意図』と『書き方のポイント』を意識して作ってみましょう。

まとめ

質問の意図】

① 人柄や人間性を知る「手がかり」
② 会社の雰囲気(社風)に馴染めるのかを見ている
 業務の適性を見ている

【書き方のポイント】

① 自分の個性を表現できる唯一の質問なので差別化を図ることが出来る
② 「趣味・特技」を通じて何を学び、何を得たのか。そして得たものから仕事にどう生かせるのかを肉付けして伝える

転職活動に自信がないという人は無料で利用できる転職エージェントを活用しましょう。

まずは登録して色々相談して心強い味方を作りましょう

-面接応答