
履歴書や面接での「あなたの趣味・特技は何ですか?」と問われたときの回答例のまとめです。
このページでは「登山」を中心とした例文をまとめています。
就活アドバイザーの一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。
-
-
就活生の必需品!「ガクチカ・自己PR」が誰でも簡単に作れる!最強のツールを実践
続きを見る
登山の趣味・特技 例文一覧
計画を立て目標を達成する力
登山です。登山には事前の計画や装備が必要であり、また重い荷物を背負って険しい道を登ることは大変ですが、その分頂上まで登り切った時の達成感は大きいです。趣味だけでなく仕事において行き詰った時でも自分で計画を立て目標のために達成していきたいと思います。
事前の準備という点に着目しているのが素晴らしいです。
自然に対する畏怖の念
登山です。母親が山好きで、子どもの頃から六甲山などに登っていました。現在は100名山制覇を目指しています。重い荷物を背負って、急な坂道を一歩一歩登っているときには本当に辛いのですが、樹林帯から稜線に出たときの絶景に出会うと、今までの辛さは一瞬で吹き飛び、感動と山への感謝の念が沸き起こります。また、荒い呼吸でうつむきながら登っていると、足下に咲いている花にも目が行きます。小さな花々が厳しい環境の中で健気に咲いている姿を見ると、自分も頑張ろうという気持ちになれるし、自然に対する畏怖の念も生まれます。仕事においても自分の力を信じて確実に歩を進めていく意思と、何事に対しても謙虚に受け止める姿勢を大切にしていきたいと思っています。
山登りへの愛情が伝わってきました。無駄な分が多いのでもう少し省略できるとよいでしょう。
精神力や忍耐力を試す
登山です。休日を利用し、近隣の山から遠方の山にも登っています。登山はよくスポーツだと思われがちですが、私は自分を表現するものだと思っています。危険も伴いますし、自分自身の精神力や忍耐力も試されます。登山で学んだことや培ったことは、実生活でも十分に生かされ日々を充実させることに役立っています。
実生活ではどのように役立っているのか、精神力や忍耐力が鍛えられたエピソードなどがあればもっといいです。参考記事印象に残る!面接で勝つためのたった1つの必勝法は「想像させる力」
登り切った時の爽快感、達成感は格別
山登りです。友だちに誘われて始めましたが、初めて登った山頂から見た景色が今でも忘れられません。それと同時に毎回登り切った時の爽快感、達成感は格別なものがあります。山登りから学べたことは、生きていてきついと思うことや、苦しいことがあっても必ずそれらにも終わりがあり、そしてそれを乗り越えた者にしか経験できない達成感や喜びが必ず待ち受けていると確信を持てました。
山登りから人生観までも感じることが出来てとても頭の良い人という印象を受けました。
登山の想定される追加質問
登山が趣味・特技と答えた場合に、想定される追加質問を何個かあげておきます。
事前に考えておくことで突っ込まれた時も自信を持って答えることができます。あらかじめ用意しておきましょう。
- どこの山が1番好きですか
- 登山で1番大切なことは何ですか
登山の「長所・短所」の傾向

体力はもちろん精神力や忍耐力が必要な趣味です。向上心が強いアクティブな方が多い傾向です。
短所の傾向
-
-
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう
続きを見る
登山が趣味・特技の履歴書・エントリーシート(ES)の書き方

履歴書、エントリーシートの趣味・特技の欄では「箇条書き+(詳細)」で書くことをお勧めします。
趣味:登山(100名山制覇を目指しています)
詳細趣味・特技の欄は箇条書き?何文字がベスト? 50文字・100文字?書き方と例文を盛りだくさん【履歴書、ES対策】
その他の趣味・特技はこちら
趣味・特技
【生活編】
- 料理・自炊
- お菓子作り
- 掃除・片付け
- 銭湯・温泉
- カメラ・写真
- 旅行・食べ歩き
- キャンプ
- 登山
- 釣り
- 音楽鑑賞
- ピアノ
- 楽器演奏・バンド活動
- 読書
- 映画鑑賞
- アニメ鑑賞
- スポーツ観戦
- ドライブ・運転
- 散歩・ウォーキング
- ヨガ
- ボランティア活動
- 演劇
- カラオケ・合唱
- 書道・習字
- 語学勉強
- 資格取得
- 日記・ブログ
- 文章を書くこと・ライティング
- DIY・日曜大工
- 手芸・ハンドメイド
- 陶芸
- 園芸・農業
- イラスト・絵描き
- プラモデル
- ゲーム
- ダーツ
- ファッション・インテリア
- コレクション
- 動画制作
- PCスキル
- 占い
- 手話
- 将棋
- 株・投資
- マジック
- ペットの飼育
- めずらしい・面白い趣味
【スポーツ編】
趣味・特技に迷ったときは「就活エージェント」に相談するのが内定への近道

趣味・特技に迷ったときは、無料で使える就活エージェントに相談してみるのもありです。
就活のプロの意見を聞くことでより、一層磨きのかかった就活が出来ます!
結論から言うと今現在のエージェント業界では次の2つがおすすめです。
●【リクルートエージェント】←1番おすすめ
業界最大級の非公開求人数があり
●【DODAエージェントサービス】
安心の充実サポート、エージェントの質に定評あり
この2つは全年代、全職種に対応可能なオールマイティな転職エージェントで登録した方がいいです。※実際に私も2つ利用してました