
履歴書や面接での「あなたの長所は何ですか?」と問われたときの回答例のまとめです。
このページでは「努力を継続できる・我慢強い」を中心とした例文をまとめています。
就活アドバイザーの辛口一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。
「努力を継続できる・我慢強い」の他の表現
「努力を継続できる・我慢強い」を他の表現に言い換えたいという方向けに
同様の意味を持つ言葉・言い換え例を紹介します。
- 粘り強く物事に取り組むことができる
- 結果を出すためには努力を惜しまない(努力家)
- コツコツと努力できる
- 長く続ける継続力
- 物事を続ける忍耐力
- 諦めず最後までやり遂げる
など他の言葉に変えてアピールしましょう!
-
-
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう
続きを見る
「努力を継続できる・我慢強い」の例文まとめ

粘り強さで苦手を克服
私の強みは粘り強く頑張ることができることです。学生時代に苦手な経済学の授業があり、単位を取得するのに苦労していました。すぐにあきらめてしまうのではなく、どうすれば苦手を克服できるのか方法を紙に書き出して整理して行動しました。教授、友人に相談をすること、自身で積極的に学ぶことで諦めずに単位を取得することができました。
諦めないところ
私の長所は諦めないところです。中学生時代から絵を描いており、部活動をしている中で何度かコンクールへ応募したことがあります。絵が好きとはいえコンクールへ応募する作品を毎回すんなりと描いていたわけではありません。コンクールの締め切りが迫っていても、どうしても絵が描けないときがありますし、単純に作業時間が足りないときもあります。そのようなときでも、諦めずできるだけ努力をし最大限の力を出してきました。そのせいか、諦めないで最後までやりきる、持てる力の全力を出すという癖がつきました。この力は今後、仕事のさまざまなシーンで活かせると信じております。
「継続は力なり」無遅刻無欠席
毎日小さな努力をコツコツと積み重ねることです。座右の銘を「継続は力なり」としており、中学高校では1日も遅刻・早退・欠席をしたことはなく皆勤賞を取りました。このような姿勢や態度をあらゆることに対して貫いた結果、第一希望の大学に進学でき、英語の資格試験にも合格することができました。将来どんな仕事に就こうとも、このマインドセットをもっていかなる分野でも役に立てると確信しています。
諦めず最後までやり遂げること
私の長所は、'諦めず最後までやり遂げること'です。小さい頃から、運動神経が悪く、自転車にもなかなか乗れませんでした。また、小学校時代は、クラスのほとんどができている中、なかなか逆上がりができませんでした。でも、一生懸命頑張って自転車も乗れるようになり、逆上がりも練習し、人よりは遅いですが出来るようになりました。この経験を活かして、仕事で困難にぶつかった時や、苦手な業務でも、諦めず最後までやりきることが出来ると思います。
部活動で培った目標に向かって日々努力する力
私の強みは「チームで決めた目標を達成するまで努力できる力」があることです。私は中学時代から8年間に渡り〇〇部に所属しています。中学時代私達は部として〇〇大会優勝、全国大会出場という目標がありました。その目標を達成するために平日4時間、休日8時間の練習を欠かさず行いました。周囲の〇〇(地区)大会常連校の監督からは「〇〇県から全国に行く事は無いだろう」と言われているのを知り、悔しかったと同時にやってやろうという気持ちが高まったのを覚えています。チーム、個人としての挫折も多くありましたが、常に目標があったからこそ努力を重ねることが出来ました。練習の結果、〇〇大会は2位でしたが、全国大会出場という目標を達成する事が出来ました。この経験から「目標に向かって日々努力する力」が培われ、高校、大学時代の受験勉強やアルバイトでも生かされています。
ウォーキングの持続
私の長所は持続力があることです。5年前からウォーキングを始めましたが、今でも平日は1時間、休みの日は2時間歩いています。最初は20分歩くと疲れていましたが、今では息切れすることもなくゴールに到着することができます。ダイエット効果もあり、5kg痩せることができました。歩きながら普段は気付かなかった風景を楽しんでいます。
塾講師で培った継続力
私の長所は一度始めたことは長く続ける継続力です。私は学生時代、学術塾の講師のアルバイトをしていました。大学に入学したと同時に始め、卒業するまで講師のアルバイトを続けました。楽しい面もありましたが、学生なりに子どもたちに教科を教える困難さを経験し、挫けそうになったこともありました。しかし、講師という仕事はたとえアルバイトであっても責任感を持って最後まで子どもたちと向き合わねばならないと思い、試行錯誤しながら最後までやり遂げました。あの経験は仕事をするにあたっても粘り強くやり通すという力をつけてくれたと思います。
部活動で培った続けることの大切さ
私の長所は、粘り強く物事に取り組めるところです。学生の頃から部活動を続けており、そこできついことにも辛抱強く取り組みました。それによって継続することの大切さ、そしてその大変さを学ぶことができました。これは、この先の人生にも役立つものだと確信しています。どんなに辛いことでも、必ず粘り強く続けることができます。これからもその気持ちを忘れずに行動していきたいと思います。
努力の積み重ねで乗り切った資格勉強
私の長所は真面目で努力家なところです。以前勤めていた職場で必要な資格をとるために、毎朝4時に起きてコツコツと2時間勉強を続けてきました。合格率が低い試験ですが、見事試験に合格する事ができました。日々の努力の積み重ねが実を結ぶ事を実感する事が出来ましたので、この経験を活かしてこれからも努力を続けていきたいと思います。
最後までやり抜くこと
私の長所は物事を最後までやり抜くことと、好奇心が高いことです。最後までやり抜くことに関しては学生時代取得したい資格があり、その資格を取得するまで勉強を積み重ね何度か落ちてしまいましたが無事取得することができました。この根気強さと最後までやり抜くことをこれからの仕事にも活かしたいと思います。また、好奇心が高いため、どんどん色々なことが気になり自分で勉強をすることがとても好きです。これは自分の長所だと思っていて、一つのことが完成、ゴールしても次へ次へと自分の知らないことやもっと勉強したいことを伸ばせると思ったからです。
最後まで諦めずに努力し続ける
自分自身が考える長所として、何事に対しても粘り強く、最後まで諦めずに努力し続ける点が挙げられると考えています。最後まで諦めない心を持つことにより、自分自身の精神力の向上・強化も図ることが出来て、個人的にもメリットとして感じられる部分が多々あるのでは無いかと考えているので、常に我慢強く努力しようと心がけています。
コツコツと日記を毎日続ける
私の長所は 真面目にコツコツと努力できるところです。少しずつでも確実に諦めず作業し、完了させる事ができます。昔から欠かさず日記をつけており、1日も欠かした事がありません。その長所をいかし、仕事においては根気のいる作業をいかし、終りまでやり遂げられると思います。
達成されるまで諦めないこと
一度目標を決めましたら、それが達成されるまで諦めないことです。昔から途中で投げ出すことが大嫌いなので、いろんなことがあっても投げ出しません。工夫をしてその障害を乗り越えて、自分の決めた決勝点に向かって歩むのが大好きです。その心意気で仕事でも最後までやり抜いていきたいです。
肉体労働で培った我慢強さ
我慢強く努力を重ねられるところです。私は川での漁の経験があり、朝早くから夕方までの厳しい肉体労働に耐え抜いてきました。しかも漁は自然を相手にする仕事ですので、いくら努力しても不漁になることはいくらでもあります。しかし、それでも我慢に我慢、ひたすらに、一生懸命力強く自分のやるべきことをやってきたという自負があります。この仕事でも鍛え抜いた心身を生かし、懸命に会社、そして皆様に貢献していきたいと思います。
部活動で培った粘り強さ
長所は粘り強さです。学生時代軽音楽部に所属し、ギターを担当していました。私はまったくの未経験から入りましたのであまり上手ではなく、大学2年の時に開催だったコンテストのメンバーに最初選ばれるのはかなり難しいと言われていました。ですが私は悔しさをバネに毎日帰ってからも寝る間を惜しんで練習に励み、なんとかそのコンテストのメンバーに選ばれることができました。この粘り強さは仕事においても、何か大きなノルマを達成したりする際に活かしていけるのではないかと考えています。
継続して取組むことができる粘り強さ
物事に対して継続して取組むことができる粘り強さです。一度取り組み始めたことに対しては、結果が出るまで、または結果が出なくても自分自身の納得がいくまでチャレンジします。その点を活かして、これまで業績の伸び悩んでいたお客様に対してこまめに足を運び、受注に結び付けることができます。
地道にコツコツと続けていけること
私の長所は地道にコツコツと続けていけることです。以前の仕事で、検査を行うための治具を作りました。一度作ってそれでおしまい、ということはなく、作業者の意見を取りこみ、何度も地道に改良を重ねて、使いやすい治具にすることができました。私自身は自分のことを天才肌ではないとわかっていますので、こういった地味な努力が必要なことを頑張っていきたいと思っています。
コツコツと物事を続ける忍耐力
私の長所はコツコツと物事を続ける忍耐力です。私は18年間ピアノを続けてきましたが、同世代でこれまで何を同じくらい続できた人は少ないのではないかと思います。長くやり続ける事は、案外難しい事だと思います。この忍耐力を生かし、御社でもコツコツと仕事に打ち込み、確実に結果を残していきたいと思っております。
根気強く取り組む事
目標に対して根気強く取り組む事ができます。その理由は、大学を卒業する事に一年遅れていますが、そこで腐らずに目標を達成できたからです。大学卒業が一年遅れた理由は浪人でしたが、そこでも根気強さを発揮して、独学で受験に合格できるようにスケジュールを組んで大学入学と言う目標を達成できました。
-
-
就活生の必需品!「ガクチカ・自己PR」が誰でも簡単に作れる!最強のツールを実践
続きを見る
「努力を継続できる・我慢強い」の短所とは

「長所と短所は裏返し」とよく言われるように、長所と短所は背中合わせです。
短所も把握しておくことも就職活動では大切です。
長所 | よくある短所の例文 |
---|---|
努力を継続できる 我慢強い | 集中しすぎてしまう・視野が狭くなってしまう 丁寧すぎる・神経質 |
参考記事短所と長所は裏返し!言い換え例一覧・気を付けていること50例【例文付き】
長所の答え方のポイント

「私の長所は向上心があることです」
と自信満々に謳ってもそれを裏付けるエピソードや小話がないと信用ができません。
自らの長所を考えたときには必ずそれが長所だと思った理由が存在します。
そのエピソードや具体例を一緒に言うようにしましょう。
(例文)私の長所は周りを見ることができるところです。作業においてグループで活動するとき、誰が何の仕事に向いていて、どのように進めると1番効率がよいのか、把握できるところが強みです。大学生活ではグループ発表のリーダーを務めることが多くあり、リーダーとして皆の意見を取り入れた良い発表ができたのではないかと思っています。
詳細記事「長所・短所」でもう悩まない!就活でアピールできるコツ大公開!履歴書・ES・面接対策に
長所・短所に迷ったときはエージェントに相談も

長所・短所に迷ったときは、無料で使える就活エージェントに相談してみるのもありです。
就活のプロの意見を聞くことでより、一層磨きのかかった就活が出来ます!
詳細記事転職エージェントを比較!年代別・職種別のおすすめランキングもあり!
その他の長所・短所
長所
- 負けず嫌い
- 努力を継続できる・我慢強い
- 目標を立て実行できる・実行力がある
- 協調性がある・周りを見て行動できる
- 好奇心・探求心・知識欲を持っている
- 向上心を持っている
- 客観的に考えられる・相手の立場になって考えることができる
- 性格が明るい・元気
- コミュニケーション能力がある・愛想がよい
- 集中力がある
- 積極性がある
- 柔軟性がある
- 体力・やる気・根性がある
- 前向き・ポジティブ・立ち直りが早い
- リーダーシップ・まとめる力
- 臨機応変に対応できる・冷静に対応できる
- 丁寧な仕事ができる・正確な作業
- 発想力・着眼点が鋭い
- 聞く力・話をじっくり聞く
- 責任感が強い
- 挑戦する姿勢
- 準備を怠らない・用意周到
- 継続力・コツコツと続けられること
- めずらしい長所