
「あなたの長所は何ですか?」という質問の回答例をまとめました。
このページでは「協調性がある・周りを見て行動できる」を中心とした例文をまとめています。どうぞご活用ください
「協調性がある・周りを見て行動できる」の他の表現
「協調性がある・周りを見て行動できる」を他の表現に言い換えたいという方向けに
同様の意味を持つ言葉・言い換え例を紹介します。
- 他人が気づないことにも気が付く
- 間に入って業務を円滑にできる
- 個性を理解し尊重し合える
- 相手の求めるものを察知することができる
- 人の気持ちを察することが出来る
など他の言葉に変えてアピールしましょう!
自分の長所が分からない人は:自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう
「協調性がある・周りを見て行動できる」の長所【例文一覧】
周りを見て状況を把握
私の長所は周りを見ることができるところです。作業においてグループで活動することは多々あると思いますが、その際に誰が何の仕事に向いていて、どのように進めると1番効率がよいのか、把握できるところが強みです。大学生活ではグループ発表のリーダーを務めることが多くあり、リーダーとして皆の意見を取り入れた良い発表ができたのではないかと思っています。
周りを見てサポートする力
長所は常に周りを見て行動できるところです。常に自分自身がどう動くべきか、どんな発言をするべきかを意識し、クライアントや仲間をサポートするのを得意としています。そのこともあってか最近だと部下の教育を任されることが増えました。人を育成するための勉強や工夫をこらしながら、日々精進しています。
間に入って業務を円滑に
周りを見渡すコトが出来ます。誰が何をするか、それがどう作用するか。全体が見えるので、自分がどう動けば効率が良いのかが分かるようになります。平社員と上司の間が得意です。より円滑に業務が流れるようにします。少し上に立つコトにより、上からの要望、下からの信頼を得られます。
他人が気づないことにも気が付く
長所は周りを良くみて行動するところです。人の動きを見て、自分が今何をすれば良いか、どう動いたら良いかを考えて行動しています。それなので、必要な仕事をこなすことができたり、周りの人が気付きにくい細かいところにも気が付き対処できています。そして、よく人の気づかない細かい仕事まで行い職場の方に褒められていました。
全体の仕事がスムーズに
私の長所は協調性です。学生時代のハンドボール部の経験もあり、チームワークで行う業務では、全体の仕事がスムーズに行くよう、メンバーの現状把握などを常に行います。工程表に照らし合わせながら、お互いの情報交換を積極的に行い、進捗状況を確認しあいます。貴社でも、この協調性を生かし、成果につながる仕事をして参ります。
個性を理解し尊重し合える
長所は協調性があるところです。どのような相手に対しても常にその人の人柄や個性を理解するように努め、またその部分を尊重して接するように心がけているため、これまで年齢層に関係なく良好な関係を築くことができてきたと思います。お互いを信頼しあえる環境を作っていくことで、より大きな成果を生みだしていけるように行動していきたいと思います。
自分だけでなくチーム全体の仕事を把握
長所は何事も臨機応変に協調性をもって行動できるところです。「どのようにしたらもっと効率的に良い結果が出せるのか。」を常に考え、即行動に移せるところが私の強みです。前職ではチームを指揮する役職でしたので自分だけでなくチーム全体の仕事を把握しチーム全体の目標達成へと導くことができました。これからもこれまで培ってきたスキルやノウハウを活かして邁進していきたいです。
相手が求めているものは何か
協調性があるところです。常に『相手が求めているものは何か』を考え、行動していました。例えば、先回りして資料の準備をし、仕事が円滑にいくように周りのサポートをした結果、売上目標を3ヶ月連続で達成することができました。貴社でも、このように協調性を大切にし、貢献してまいります。
周りと助け合いながら仕事を遂行
私は、真面目でいい加減な仕事をせず、目の前の業務に真剣に取り組みますので、もし仕事で多少のトラブルやミスがあっても、最後まで諦めずに成し遂げます。 また、協調性があり、周りと助け合いながら仕事を遂行し、もし自分が手が空いている際は周りに何かお手伝い出来ることはないでしょうか?と積極的に声を掛け、みんながスムーズな働き方が出来るように心掛けることができます。
相手の求めるものを察知することができる
私の長所は、相手の求めるものを察知することができる点です。常に相手の目線で物事をとらえ、何を求めているのかを考えています。表情や口調で思いを察知します。前職では、お客様のニーズにあった商品をご提案してまいりました。お客様にとって必要な情報をご案内することを心がけ、月間店舗内売上1位の実績をあげたこともあります。御社でも、取引先を一番に考え、業務を遂行してまいります。
和ませることが出来る
長所は、人の気持ちを察し、和ませることが出来る所です。実際に同じ職場で働いているスタッフにも「一緒に働いていると気持ちが和む」と言われたことがあります。質の良い仕事をするには、協調性を持ち、より良いチームワークを築くことが大切だと感じています。ストレスを抱えやすい現代社会だからこそ、これからも人を癒すことの出来る存在でありたいと思います。
全体を見渡す力がある
長所は全体を見渡す力があるところです。前職ではチームで業務を行っていましたが、繁忙期にどうしても業務が終わらないメンバーが出てきました。私は他メンバーの業務内容を把握していたので、納期を考慮して業務分担を整理する案を作成後、上司に相談してなんとかチームで納期までに仕事を終えることができました。今後も自分だけでなくチーム全体を見渡して行動していきます。
-
-
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう
続きを見る
長所の答え方のポイント

「私の長所は向上心があることです」
と自信満々に謳ってもそれを裏付けるエピソードや小話がないと信用ができません。
自らの長所を考えたときには必ずそれが長所だと思った理由が存在します。
そのエピソードや具体例を一緒に言うようにしましょう。
(例文)私の長所は周りを見ることができるところです。作業においてグループで活動するとき、誰が何の仕事に向いていて、どのように進めると1番効率がよいのか、把握できるところが強みです。大学生活ではグループ発表のリーダーを務めることが多くあり、リーダーとして皆の意見を取り入れた良い発表ができたのではないかと思っています。
詳細記事:「長所・短所」でもう悩まない!就活でアピールできるコツ大公開!履歴書・ES・面接対策に
「協調性がある・周りを見て行動できる」の短所とは

「長所と短所は裏返し」とよく言われるように、長所と短所は背中合わせです。
短所も把握しておくことも就職活動では大切です。
長所 | よくある短所の例文記事 |
---|---|
協調性がある 周りを見て行動できる | ・人目が気になりすぎる・緊張しい ・考えすぎてしまう所・慎重すぎる・不安感 |
参考記事:短所と長所は裏返し!言い換え例一覧・気を付けていること50例【例文付き】
その他の長所・短所
長所
- 負けず嫌い
- 努力を継続できる・我慢強い
- 目標を立て実行できる・実行力がある
- 協調性がある・周りを見て行動できる
- 好奇心・探求心・知識欲を持っている
- 向上心を持っている
- 客観的に考えられる・相手の立場になって考えることができる
- 性格が明るい・元気
- コミュニケーション能力がある・愛想がよい
- 集中力がある
- 積極性がある
- 柔軟性がある
- 体力・やる気・根性がある
- 前向き・ポジティブ・立ち直りが早い
- リーダーシップ・まとめる力
- 臨機応変に対応できる・冷静に対応できる
- 丁寧な仕事ができる・正確な作業
- 発想力・着眼点が鋭い
- 聞く力・話をじっくり聞く
- 責任感が強い
- 挑戦する姿勢
- 準備を怠らない・用意周到
- 継続力・コツコツと続けられること
- めずらしい長所
正社員よりも給料の上げ幅が高い「フリーランス」という道

ここからは少し余談です。
就職活動お疲れ様です。
この記事をご覧いただいている方は正社員への転職を探している方がほとんどかと思います。
しかしながら今現在、正社員という選択肢に加え
- フリーランス
- フリーランス+派遣
- フリーランス+バイト
など働き方は多様化してきています。
終身雇用制度も崩壊しつつあり、正社員=安定という考え方はもう古いのです。
今は家の中でできる仕事がたくさんあります。
特別なスキルがなくても動画、画像編集、ライター、事務作業などインターネットを通じて案件も受注できます。
仕事をした分だけ収入になるので正社員と違い収入アップしやすいです。
フリーランスは不安定と思われがちですが、フリーランスが安定するまではバイトや派遣で稼ぐという道もあります。
この機会にいろんな選択肢を視野に人生を見つめ直してはいかがでしょうか。
まずは初心者でも簡単に始められるクラウドワークスで実績を徐々に作るのがいいと思います。
その他にもフリーランスが稼げるサイトは多数あります。興味が湧いた方は調べてみてください。
長所・短所に迷ったときはエージェントに相談も

長所・短所に迷ったときは、無料で使える就活エージェントに相談してみるのもありです。
就活のプロの意見を聞くことでより、一層磨きのかかった就活が出来ます!
結論から言うと今現在のエージェント業界では次の2つがおすすめです。
●【リクルートエージェント】←1番おすすめ
業界最大級の非公開求人数があり
●【DODAエージェントサービス】
安心の充実サポート、エージェントの質に定評あり
この2つは全年代、全職種に対応可能なオールマイティな転職エージェントで登録した方がいいです。※実際に私も2つ利用してました