
履歴書や面接での「あなたの趣味・特技は何ですか?」と問われたときの回答例のまとめです。
このページでは「ピアノ」を中心とした例文をまとめています。
就活アドバイザーの辛口一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。
ピアノの趣味・特技 例文一覧

早速ですが、実際の例文を見ていきましょう!良い文言だけ抜き取って、ご自身の言葉でアレンジしてお使いいただくことをお勧めします。

考えて行動する習慣が身に付いた
幼少期のころから15年間程ピアノを習っておりました、毎日の練習を通して、自分が出来ない事が出来るようになるにはどの様に練習したらいいのか、どのような工夫が必要なのかを考えて行動する習慣が身に付きました。
「考えて行動する習慣が身についた」という文章が良いですね。受け身ではなく自分自身で考えて行動できる人を欲しい会社は多いです。
スモールステップで努力することの大切さ
ピアノ演奏です。1曲上手に弾けるようになるまで何回も何回も練習し、徐々に弾けるようになる過程を楽しんでいます。途中で投げ出したくなるような難曲でもあきらめず練習し、そうすることで絶対に無理と思っていた曲でも弾けるようになるものだということを実感しています。仕事においても、あきらめることなくスモールステップで努力しやり遂げられるように行動したいと思います。
短い文章のなかで我慢強さや努力を継続できる人という印象を受けました。
1つのことを極めていくことの楽しさ
ピアノです。小学校1年の頃から中学卒業の頃まで習っていました。今では流れてきた曲を簡単な伴奏を付けて即興で弾いたり、自分で曲を考えたりすることまでできるようになりました。このことから、仕事においても一つのことに長く取り組み極めていくことができると感じています。
作曲や絶対音感があるということですかね?他の人にはない強みです。例えば作曲したものを誰に披露している、SNSに上げているなどの行動を伝えれば尚いいです!
継続することの大切さ
ピアノです。小さいころから習っておりました。学業優先となり、しばらくピアノを弾くことから遠ざかっている時期もありましたが、自宅で過ごすことの増えた昨今に気分転換のために再開しました。再開した当初はなかなか思った通りに弾けずがっかりしたものですが、しばらく練習を続けているうちにまた昔弾けていた曲を楽しんで引けるまでになりました。やはり継続するということは大切なのだと実感しました。ピアノを再開してから集中力も上がり、読書などもよくはかどるようになりました。音楽を楽しむ以上の効果も得られており、しばらく続けたいと考えています。
コロナ禍を有効活用して自分の趣味の時間を作れるといった部分は素晴らしいです。
ピアノは自分の心を落ち着かせてくれる
ピアノです。3歳の頃から初めて20年以上続けています。ピアノをしていると嫌なことを忘れられて、本当の自分を取り戻すことができます。ピアノは自分の心を落ち着かせてくれるので、そこが好きで小さい頃からずっと続けています。
社会人に一番必要なメンタルコントロールが出来るというのは大きな強みです。
保育園の先生になりたいと思っていた
ピアノです。小学生の頃から、保育園の先生になりたいと思っていたので習ったことはありませんが、独学で練習を続けていました。夢が叶ってからも趣味として楽しくピアノを弾いて暇な時やストレス発散にも役立っています。
習わずとも趣味にしてピアノを行ってきたという部分は大きなアピールポイントです。独学で道を切り開ける人は仕事でも活躍できる人が多いです。
何事もこつこつがんばる忍耐力と集中力
ピアノです。8歳から18歳までやっていました。ピアノは繰り返し練習しなければ上達しません。何度も辞めたいと思いましたが教室の先生や家族に「上手になったね」と言われると嬉しくてまた頑張ろうと思えました。そのような経験から、何事もこつこつがんばる忍耐力と集中力がつきました。
辞めたいと思った経験を包み隠さず言っていることが〇です。
勉強との両立
趣味はピアノを弾くことです。幼い時から今までの14年間恩師に教えてもらってきて数多くのコンクールにも出場、入賞してきました。ただピアノを習ったわけではなく人として学生の頃は勉強をおろそかにせず両立ができるよう成長させてもらえた部分が多いと思います。
恩師に感謝していることが短い文章の中でも伝わってきていますね。
動じない強心臓が自慢
私の趣味は、幼稚園の年長から今に至るまで習っているピアノです。小学校から高校までは、合唱発表会、合唱コンクール、入学式、卒業式などといった行事の際に伴奏者を務めてきました。そのため、ちょっとやそっとじゃ動じない強心臓が自慢です。
ピアノからメンタルの強さ、強心臓をアピールできています。とても引き寄せられる文章です。
練習を重ねることで次第に上達
特技はピアノ演奏です。5歳から15歳まで10年間習い、小学校から高校まで伴奏者をつとめました。最初は楽譜も読めませんでしたが、毎日練習を重ねることで次第に上達していくのを感じました。ピアノを通してコツコツと諦めずに頑張ることの重要さを学びました。
ピアノ趣味の定型文のような印象を受けました。伴奏者を通じて学んだことなどをアピールが出来るとあなたにしかない強みが出来上がります。キャリアチケットスカウトを使ってもう一度自己分析もしてみましょう。
ピアノで鍛え上げた集中力・記憶力
ピアノです。初めは練習を重ねる度に難しい楽譜が読めるようになる事や、難しいパートを淡々と弾けるようになるのが楽しいと思っていましたが続けていくにつれピアノを弾いている際の自分の集中力に気づきました。普段生活をしている中でここまで何かに集中することはあまりなく、ピアノで鍛え上げた集中力・記憶力というのは特技であり必ず仕事でも役立てると思います。
ピアノをしていた人は集中力に長けている人が多いですね。自分自身のことを客観的に見ることが出来ています。
ピアノで培った継続力
趣味はピアノです。うまく弾けないところが弾けるようになることが楽しくて、15年間毎日継続して練習してきました。仕事においても困難に対して諦めることなく挑戦しピアノで培った継続力を活かしていきたいと考えています。
「弾けることが楽しい」という文章が好印象です。採用者目線でいうと一緒に仕事をしてみたいと感じます。
聞いてくださる人にどう思いを伝えるか
ピアノです。小学生の頃から10年間習い事をしていまして県のコンクールで入賞したこともあります。「聞いてくださる人にどう思いを伝えるか」という精神は社会人になっても必要な能力だと思いますので活かしていきたいと思います。
自分自身ではなく、聞き手を常に考えていること。素晴らしいですね。
自分の表現とすることがピアノ演奏の楽しさ
クラシックピアノの演奏です。6歳から現在まで習っております。毎日1時間はピアノに触れるようにしています。ハノンやチェルニーなどの基礎練習で技術を磨くだけでなく、楽譜に書かれている記号や音符から作曲者の意図をくみ取り、自分の表現とすることがピアノ演奏の楽しさです。ゆっくりから徐々にテンポを上げていき、弾けたときの達成感が快感になります。仕事においてもコツコツと積み上げてスキルを磨いていきたいと思います。
毎日1時間はピアノに触れている。言葉で言うのは簡単ですがこれは素晴らしいアピールポイントになります。
ピアノの想定される追加質問

ピアノが趣味・特技と答えた場合に、想定される追加質問を何個かあげておきます。
事前に考えておくことで突っ込まれた時も自信を持って答えることができます。あらかじめ用意しておきましょう。
- 得意な曲はなんですか
- ピアノを習っていて大変だったことを教えてください
ピアノの「長所・短所」の傾向

ピアノは脳機能を向上させる効果があります。思考力や記憶力が伸びることもわかっています。
短所の傾向
-
-
【AIで長所・短所を自動作成】「ChatGPT」と「グッドポイント診断」で面接に強くなる応答文章を作成しよう!自己分析が楽になる!
続きを見る
その他の趣味・特技はこちら
趣味・特技
【生活編】
- 料理・自炊
- お菓子作り
- 掃除・片付け
- 銭湯・温泉
- サウナ
- カメラ・写真
- 旅行・食べ歩き
- カフェ・喫茶店巡り
- キャンプ
- 登山
- 釣り
- 音楽鑑賞
- ピアノ
- 楽器演奏・バンド活動
- 読書
- 美術館・博物館巡り
- 映画鑑賞
- アニメ鑑賞
- スポーツ観戦
- ドライブ・運転
- 散歩・ウォーキング
- ヨガ
- ボランティア活動
- 演劇
- カラオケ・合唱
- 書道・習字
- 語学勉強
- 資格取得
- 日記・ブログ
- 文章を書くこと・ライティング
- DIY・日曜大工
- 手芸・ハンドメイド・裁縫
- 陶芸
- 園芸・農業
- イラスト・絵描き
- プラモデル
- ゲーム
- ダーツ
- ファッション・インテリア
- コレクション
- 節約・貯金
- 動画制作
- PCスキル・プログラミング・タイピング
- 占い
- 手話
- 将棋
- 株・投資
- マジック
- マッサージ
- ペットの飼育
- めずらしい・面白い趣味
【スポーツ編】
- 野球
- サッカー・フットサル
- バスケットボール
- バレーボール
- テニス
- 空手
- 水泳
- ゴルフ
- ラグビー
- ハンドボール
- ボルダリング
- ダイビング
- スキー
- スノーボード
- ダンス・舞踊
- 筋トレ
- 剣道
- 弓道・アーチェリー
- 柔道
- 卓球
- ランニング・マラソン・サイクリング
- めずらしい・面白い特技
【その他】
趣味・特技に迷ったときは「就活エージェント」に相談するのが内定への近道

趣味・特技に迷ったときは、無料で使える就活エージェントに相談してみるのもありです。
就活のプロの意見を聞くことでより、一層磨きのかかった就活が出来ます!
結論から言うと今現在のエージェント業界では次の2つがおすすめです。
●【リクルートエージェント】←1番おすすめ
業界最大級の非公開求人数があり
●【DODAエージェントサービス】
安心の充実サポート、エージェントの質に定評あり
この2つは全年代、全職種に対応可能なオールマイティな転職エージェントで登録した方がいいです。※実際に私も2つ利用してました