
趣味・特技は履歴書でも記載する項目ですし、面接でも聞かれる大変重要な項目です。
趣味や特技を上手くアピールすることで、面接官にあなたの個性や強みを伝えることが可能になります。
この記事では、女性に焦点を当てて就職活動・転職活動で使える趣味・特技の例文を一覧でご紹介します。各項目の例文をもっと見たい方は項目ごとに記事リンクも貼っていますので、そちらも併せてご覧ください!
女性向けの趣味・特技の一覧
料理・自炊

趣味・特技の中でもトップクラスに書きやすいのが料理・自炊の趣味です。効率よく作業が出来ることやアイデア力をアピールできます。
女性の中でも非常に多い趣味・特技なので、内容やエピソードでどれくらい差別化を図れるかがカギになってきます。
アピールポイント
- 作業の効率性
- アイデア力・応用力
- マルチタスク能力(同時に作業を行う能力)
- 優先順位
- 段取り・準備の必要性
<例文>
料理です。 料理はメニュー決め・買い物・調理・片づけ・在庫管理など、さまざまな工程から成り立っています。 食材の無駄がないよう先々までのメニューを決めたり、栄養・味付けに偏りのないような献立を考える必要もあります。 調理の際は、生食のものを先に切り肉類は最後など、衛生面や効率を考えながらの作業になり、 マルチタスク管理能力が培われると思っています。
その他の例文はこちら→料理・自炊の例文まとめ
掃除・片付け

掃除・片付けが得意な人は、丁寧に仕事をこなすことにもつながり、整理整頓ができる方です。
几帳面な部分と仕事を結びつけてアピールできるとより印象に残りやすい趣味・特技になります。
アピールポイント
- 作業の効率性
- モチベーションを保つ力
- 決断力
- 集中力
<例文>
趣味は掃除です。休日はまず朝一番に部屋の掃除を行うようにしています。自分が活動する場所を清潔にすると気分が爽やかになり、その後の活動へのやる気も高まると思います。また、身の回りを整えておくことは効率的に作業を進めるうえでも大切なことであると考えています。仕事においても常に作業環境を整えて、正確かつ効率の良い作業に努めてまいります。
その他の例文はこちら→掃除・片付けの例文まとめ
銭湯・温泉

銭湯・温泉に行くのが好きな方は、地域の話などにも発展する可能性があり、非常に話が広がりやすい趣味・特技です。
また、銭湯や温泉に浸かり、上手にストレスを解消できることは社会人にとって最も必要なスキルでもあります。
アピールポイント
- ストレス解消できる力
- コミュニケーション能力
- 集中力
<例文>
私の趣味は、休日に健康ランドに行って一日ゆっくりと過ごすことです。とはいっても、ただぼーっと過ごすだけではなく、サウナや湯船で様々な年齢層の方たちと話をし、諸先輩方の人生観や世界観を聞きながら吸収できるところは吸収し、見聞を広めています。
その他の例文はこちら→銭湯・温泉の例文まとめ
カメラ・写真

カメラ・写真を趣味特技にしている人は、自分の世界観を大事にしていたり、芸術的な発想や想像力に長けているという印象を受けます。
具体的にどんな写真を撮っているのか、地域や人物などのエピソードを盛り込むとより印象に残りやすいでしょう。
アピールポイント
- 創造力・クリエイティブ能力
- 分析力・探索力
- 好奇心
- 客観的に見る力
<例文>
私の趣味はカメラです。数年前にミラーレス一眼カメラを購入しました。もともと空いてる時間で散歩をすることが好きだったのですが、カメラを購入してからは散歩の際にカメラを持っていくようにしています。実際に自分の目で見るものとカメラを通して見るものは少し違っているように思います。そうして視点を変えてみることで何か得られるものがあるとも思っています。
その他の例文はこちら→カメラ・写真の例文まとめ
旅行・食べ歩き

旅行・食べ歩きが好きな人の多くは、計画を立てるのが得意なこと、情報収集能力が高い人が多いです。
また、旅先でのエピソードなどを用意し、コミュニケーション能力をアピールするのも良いでしょう。
アピールポイント
- ストレス解消できる力
- コミュニケーション能力
- 好奇心
- 計画性・実行力
- 情報収集能力
<例文>
私の趣味は、食べ歩きです。いつも新しいお店を探しています。食べることが幸せだなと社会人になって気づいて今も新しいお店に行ってます。新しいお店だけでなく行きつけも探して新しいものに常に触れたり人との交流を食を通してしてます。
その他の例文はこちら→旅行・食べ歩きの例文まとめ
音楽鑑賞

最新のトレンドに敏感な所や自分のマインドをコントロールできる趣味です。
アピールポイント
- ストレス解消できる力
- 好奇心
- 情報収集能力
<例文>
音楽を聞くことです。特に昭和の流行歌を聞くことが好きで、いろいろな歌手の人の音楽を聞いています。歌詞の中に現れる世界観に社会情勢などといった時代の流れを感じたりすることが出来、気になる内容については調べ物をして知識を増やしています。現在と過去のデータベースの比較が出来る人になりたいです。
その他の例文はこちら→音楽鑑賞の例文まとめ
ピアノ

集中力・継続力をアピールするにはもってこいです。
アピールポイント
- 集中力
- 継続力
- 問題解決能力
<例文>
ピアノ演奏です。1曲上手に弾けるようになるまで何回も何回も練習し、徐々に弾けるようになる過程を楽しんでいます。途中で投げ出したくなるような難曲でもあきらめず練習し、そうすることで絶対に無理と思っていた曲でも弾けるようになるものだということを実感しています。仕事においても、あきらめることなくスモールステップで努力しやり遂げられるように行動したいと思います。
その他の例文はこちら→ピアノの例文まとめ
読書

読書から得る知識や語彙力は仕事に大切なスキルになります。
アピールポイント
- 集中力
- 継続力
- 行動力
- 言語化能力
<例文>
読書です。ただ本を読んで終わらせるのではなく、読書で学んだ事をアウトプットすることを意識しています。具体的には、本を読んだ後に学んだ事を2000字程の文章にまとめ、ブログに投稿しています。文章にする事で学んだ事がより強く記憶できるだけでなく、自分の考えを言語化して他者に説明する力が付きます。会議、プレゼン、セールス等、仕事の中で他者に自分の考えを説明する機会は多くあるかと思います。そういった時に自分が読書のアウトプットで得た説明力を活かす事が出来ると考えています。
その他の例文はこちら→読書の例文まとめ
映画鑑賞

感情が豊かになり、新たな価値観を見いだせる趣味です。
アピールポイント
- ストレス解消できる力
- 好奇心
- 情報収集能力
<例文>
映画鑑賞が趣味なのですが、どんな作品でも感情移入がしやすく鑑賞後も自分ならどうしていたのだろう。など置き換えて考えてみるまでがセットだと思っています。その趣味が活かせていてのか、会話の受け答えの仕方がわかりやすいと言ってくださることが多く、新人教育をよく任されて頂いたり上司には大事なお客様を任せていただいたり、とても身になる経験を詰めました。
その他の例文はこちら→映画鑑賞の例文まとめ
散歩・ウォーキング

社会人に必要な健康管理、継続性を身に着けることができます。
<例文>
散歩です。趣味としてはシンプルな内容になりますが、散歩といってもただ歩くだけではでなく 場所や目的を決めたりすることで難易度や趣向を変えたりしています。 また、道中で目にする風景や物事について考察しながら歩くといった事もしており 、こうした習慣は行動中の思考力が身につくため実生活でも役に立っています。 このような経験を生かして仕事において、いかなる状況でも咄嗟に考慮し的確な判断ができるように努めていきたいと思います。
その他の例文はこちら→散歩・ウォーキングの例文まとめ
ヨガ

頭や身体の柔軟性を培いながら、心を健康に保つ素晴らしい趣味です。
<例文>
ヨガです。ヨガは自分自身を見つめるために大変役立つスポーツです。ヨガの歴史は長くスティーブンジョブズもヨガが好きで長く続けています。カラダの柔軟性プラス頭や心の柔軟性も培える貴重なスポーツだと思っています。
その他の例文はこちら→ヨガの例文まとめ
書道・習字

字が綺麗という特技はどの職場においても重宝されます。
<例文>
習字です。幼稚園児の頃から習字を習っており、現在も競書に出展しております。字を書くと、身も心も引き締まり、気分転換に好きな文字を書くこともあります。デジタル化が進む中で、手書きの温かみを字に現すことができるので、様々な書体を現在も練習しております。
その他の例文はこちら→書道・習字の例文まとめ
資格取得

向上心を感じることができて、仕事においても妥協しない姿勢を鑑みることが出来ます。
<例文>
趣味は資格取得です。未知の分野をゼロから学び、どう学習したら知識として自分の中に定着されられるかを試行錯誤しながら整理し記憶し、アウトプットして資格という形に残すことに達成感とやりがいを感じています。仕事においても新しい知識の習得や実践が必要になると思いますが、同じように工夫を凝らしながら自分のものにしていきたいと考えています。
その他の例文はこちら→資格取得の例文まとめ
日記・ブログ

毎日コツコツと継続できる力や思いを文字に起こすという部分はアピールポイントになります。
<例文>
日記・ブログを書くことが日課になっています。その日に起こったこと感じたことを文字に書き起こすことで頭の整理ができ、次やるべきことが自然と行動に移せるようになります。
その他の例文はこちら→日記・ブログの例文まとめ
文章を書くこと・ライティング

ビジネスメールなどでも文章能力が必要になります。趣味が仕事につながる良い例です。
<例文>
私の特技は文章を書くことで、趣味はその特技を生かした投稿です。思い返すと、母がよく新聞の読者投稿欄や俳句や短歌を投稿してる採用されているのを子供の頃から見ていたので、その影響やDNAがあるのかもしれません。雑誌に自分の名前やペンネームが載ると嬉しいし、自分の感性や意見を認められたようにも思えます。載った媒体の種類にもよりますが、採用されると何かしらのご褒美が貰えるのも嬉しいです。これからも感性を磨いてる文章を書いて行きたいと思います。
その他の例文はこちら→文章を書くこと・ライティングの例文まとめ
手芸・ハンドメイド

ものづくりはあらゆる能力が鍛えられます。想いを形にする行動力をアピールしてみましょう。
<例文>
趣味は裁縫で、特技は洋服のリメイクです。趣味として裁縫を嗜むことで細かい作業に集中して取り組むことが得意となりました。洋服のリメイクにおいては破れが生じた際にその部分を元通りに直すことや、さらに可愛くアレンジする方法を考えることも多いです。そのため、問題が生じた時に正しい解決策を考えることや長時間集中して作業を行うことを得意としています。
その他の例文はこちら→手芸・ハンドメイドの例文まとめ
園芸・農業

畑仕事は体力はもちろん精神的にも鍛えられます。
<例文>
農業です。小さい頃から親や祖父母の手伝いをしてきました。草刈りから始まって耕うん機で耕して種まきを手作業でやってきました。収穫するときはすごい達成感がありました。植物相手の仕事なのでひとつひとつ丁寧に行うことは繊細な仕事に向いていると思います。
その他の例文はこちら→園芸・農業の例文まとめ
イラスト・絵描き

創造力やアイデア力を積極的にアピールしていきましょう。
<例文>
私の趣味は絵を描くことです。小さい頃からチラシの裏側など白紙の用紙があればアニメの絵や飼っていた猫の絵を描いていました。絵を描くことで、物事の観察力や絵が完成するまで忍耐強く、集中して絵を描く能力が養われました。仕事の面でも、忍耐強く集中して仕事出来ると思います。
その他の例文はこちら→イラスト・絵描きの例文まとめ
ファッション・インテリア

最新のトレンドを取り入れる情報収集能力などは仕事に生かすことができます。
<例文>
カラーコーディネートです。独学で書籍から学んだ知識ではありますが、そのロジックをファッションやインテリアなどにいかして楽しんでいます。カラーコーディネートを学ぶことにより、無駄買いが減り、断捨離する際にも迷うことが少なくなり、本当に必要なものを分析する力が付いたと感じます。業務上でも生かされていると感じる瞬間は、カラーコーディネートを学んでから作成した資料は資料の見た目が洗練されているとお褒めをいただくことが増え、自信にもつながりました。
その他の例文はこちら→ファッション・インテリアの例文まとめ
バレーボール

全般にいえることですがチームワークや協調性はもちろん、諦めない心、努力の必要性など多くのことを学ぶことができます。
<例文>
バレーボールです。9年間してきて学んだことがたくさんありました。チームとして活動していくうえで、協力、チームワークの大切さ、責任感などが培われたと思います。仕事では何においても連携、責任感を大切に取り組んでいけたらと思っています。
その他の例文はこちら→バレーボールの例文まとめ
バスケットボール

全般にいえることですがチームワークや協調性はもちろん、諦めない心、努力の必要性など多くのことを学ぶことができます。
<例文>
バスケットボールです。身長がモノを言うスポーツのように感じる方も多いとは思いますが、小さい選手だけでもチームで作戦を考え、実践していくことで勝ちに繋げられたときは、大きな達成感があります。バスケットボールで学んだチームワークの大切さを活かし、難しい問題が生じたときにも試行錯誤して行動したいと思います。
その他の例文はこちら→バスケットボールの例文まとめ
バレーボール

全般にいえることですがチームワークや協調性はもちろん、諦めない心、努力の必要性など多くのことを学ぶことができます。
<例文>
バレーボールです。9年間してきて学んだことがたくさんありました。チームとして活動していくうえで、協力、チームワークの大切さ、責任感などが培われたと思います。仕事では何においても連携、責任感を大切に取り組んでいけたらと思っています。
その他の例文はこちら→バレーボールの例文まとめ
印象に残るめずらしい趣味・特技

こんな趣味・特技もあり!?めずらしい趣味・特技は印象に残ります。
おすすめ!文章添削の無料サービス
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() キャリエモン 完全無料転職OK | 無料・匿名・無制限で就活・キャリアの悩みをプロに相談し放題!利害関係のない第三者からの客観的な意見を完全無料で聞くことができます! →公式サイトを見る |
![]() SmartES 完全無料転職OK | AIが学習した10万件以上の良質なエントリーシートを活用!個人のエピソードを瞬時にプロレベルの文章に変換してくれます! →公式サイトを見る |
![]() キャリアチケットスカウト 完全無料 | テンプレ機能があるので自己PR・ガクチカもサクサク作れる!就活を効率化したい方は必須のアプリです! →公式サイトを見る |
趣味と特技の違いとは?

そもそも趣味と特技の違いとはなにか?私は次の定義で考えています。
趣味は自分が好きなこと、特技は自分の中で得意なこと
ここで重要なのが「自分」です。他の人と比べる必要はありません。
自分の中で好きなこと、そして自分の中で得意なこと、それが趣味・特技です。
もう少し詳しいお話は、趣味と特技の違いとは?思いつかない時の対処法と裏技で解説しています。
趣味・特技の履歴書・エントリーシート(ES)の書き方

履歴書、エントリーシートの趣味・特技の欄では「箇条書き+(詳細)」で書くことをお勧めします。
趣味:料理(1人暮らしを始めてから栄養面と節約を兼ねていろんな料理に挑戦中です)
詳しい文字数や注意点は、趣味・特技の欄は箇条書き?何文字がベスト? 50文字・100文字?書き方と例文を盛りだくさん【履歴書、ES対策】をご覧ください。
最後に…就職活動はひとりで抱え込まないこと

就職活動をひとりで全てを行うのは大変です。
・求人を探して
・履歴書を提出して
・面接日程を調整して
・面接の対策をして
・内定後も行くか行かないか悩んだり…
精神的に参ってしまう人が非常に多いです。
そこで私は担当のエージェントを1人つけることをおすすめします。
エージェントは「履歴書の添削」や「求人の提案」、「面接の日程」などを代わりに無料で行ってくれます。
新卒の方は キャリアパーク就職エージェント
転職活動の方は リクルートエージェント|業界最大級の非公開求人数
がお勧めです。転職エージェントをつけて一緒に内定を勝ち取りましょう。
リクルートエージェント|求人数が業界トップクラス
運営会社 | 株式会社リクルート |
求人数 | 約28万件 |
対応年齢 | 全年代 |
職種 | 全職種 |
公式HP | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの注目ポイント!
- 求人数は業界トップクラス
- 実績豊富な転職エージェントが多数在籍
- 完全無料