
履歴書や面接で「退職した理由は何ですか?」と質問されたときの回答例のまとめです。
このページでは「会社の方針との相違・社風が合わない」を中心とした例文をまとめています。
就活アドバイザーの辛口一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。
「会社の方針との相違・社風が合わない」が退職理由【例文一覧】

仕事場の目指している方針とが違った
自分が目指すものと、仕事場の目指している方針とが違ったからです。私は、看護師として一人一人丁寧にケアしたり記録を書くことを目標に看護師になりました。しかし、忙しい業務に追われる日々の中でそれが行えずやりこなすだけの日々になってしまいました。できるだけ患者さんに寄り添う医療が提供できる場所でスキルを活かしたいので退職する形になりました。
入社した当初とは異なる経営方針に切り替え
退職した理由は、会社の方針と自分が目指すものが違っているビジョンだったからです。入社した当初とは異なる経営方針に切り替えられていきました。御社の経営理念の方が私には合っている、そして長く働いていく上で活躍できると思い、退職を決断しました。退職を決意する事は非常に悩みましたが、それを決断できたのは御社が非常に魅力的だったからです。
仕組みを変えることは難しい
仕事をしていく上で、全体としてスムーズに進むように計画を立てたり人員の配置などを考えることの重要性をとても感じたからです。決められた仕事をするだけという立場では、既に出来上がっている仕組みを変えることは難しいと感じておりました。そのため、立場に関係なく一個人として意見を尊重するような会社で働くことで、その目標を実現したいと考え、転職を決意しました。前職では、常に正確さと作業効率の向上を考えながら仕事をしていたので、仕事がよりよい方向に進むように生かしていきたいと考えています。
やりたいことと現実のギャップ
会社の方針で設備投資を行えなくなりました。その為コストや原価低減に繋がる改善業務が行えなくなり、仕事をすべきと判断する自分とさせてくれない会社の関係が年間続き転職を考え始めるました。その中で極力残業と投資をしないでコストや原価低減に繋がることを行ってきましたが、上司から言われることは残業を減らすことと投資をしないことだけの為やりたいことと現実のギャップが大きくなり転職を決断しました。
末端の意見も中々通りにくい会社
前の会社では、始めの工程から、工場から出荷するまでの様々な工程の作業を経験しており大変良い経験をさせてもらいました。
ですが、全ての工程でやれる事は、制限付きで工程間の連携も乏しく、末端の意見も中々通りにくい会社でした。
このままでは、自分の人生が振り返った時に虚しくなると思い新天地を探してました。
まだ、HPとか見学でしか見れてませんが、とても活気にあふれてるので、ここでなら私の残りの時間をささげられると思い、応募させて貰いました。
覚える事は、沢山有りますが自分の知識を生かしつつ学んで行きたいです。
その他の退職理由
退職した理由
- 手に職をつけたい・専門的な仕事をしたい
- 新たにゼロから挑戦したい
- 会社の姿勢に疑問
- 待遇面での不満(給与・ボーナス)
- 残業が多い・プライベートの時間がない
- ステップアップ・スキル向上
- 経営に不安
- 将来が不透明・不安
- 古い経営体質
- 他の仕事・違う分野に興味
- 業務範囲に限界・成長できない環境
- 資格を活かした仕事に就きたい
- グローバルに活動したい・市場を広げたい
- 会社の方針との相違・社風が合わない
- 家庭の事情
- 部署異動・やりたい仕事ではなくなった
- パワハラ・モラハラ・セクハラ
- 自分に向いている仕事が見つかった
- 地元に戻りたい
- 転勤がきっかけ
- 現場で働きたい
- 人間関係
- お客様に寄り添いたい
- 不規則な勤務時間・働く時間帯を変えたい
- 会社都合
- 志望先の会社に魅力
- 個人相手から法人相手に(その反対も)
- 精神的な病気
- 身体的な病気
- キャリアアップを望むため
退職理由に困ったときは「転職エージェント」に相談するのが内定への近道

退職理由に困ったときは、無料で使える転職エージェントに相談してみるのもありです。
就活のプロの意見を聞くことでより、一層磨きのかかった就活が出来ます!
結論から言うと今現在のエージェント業界では次の2つがおすすめです。
●【リクルートエージェント】←1番おすすめ
業界最大級の非公開求人数があり。完全無料
●【DODAエージェントサービス】
安心の充実サポート、エージェントの質に定評あり。完全無料
この2つは全年代、全職種に対応可能なオールマイティな転職エージェントで登録した方がいいです。※実際に私も2つ利用してました