
履歴書や面接で「退職した理由は何ですか?」と質問されたときの回答例のまとめです。
このページでは「将来が不透明・不安」を中心とした例文をまとめています。
就活アドバイザーの辛口一言コメントも付いていますので、どうぞ参考にしてください。
「将来が不透明・不安」が退職理由【例文一覧】

将来が不透明だったため
現職での将来が不透明だったためです。私は会社の辞令により、新規事業立ち上げの為に親会社へと出向し10年ほど業務を行ってきました。出向者という立場は決して楽なものではなく、むしろ精神的にも肉体的にも辛い立場でした。自社の為日々勉強し、幅広く知識を身につけてはいたものの、その知識を発揮する場面が一向に訪れませんでした。
そんな状況で自社に自身の進退について問い合わせても不明瞭な回答しか得られませんでした。そんなこともあり段々と自社に対して不信感を抱くようになりました。そして得た知識を発揮できる他社への転職を決意いたしました。
未来の幸せにつながらない
率直に言いますと、将来性です。
現在の会社の経営陣の顔触れをみていると、そこに連なることは未来の幸せにつながらないと思ったからです。 経営側に立つとなると、重圧は当然ですが、今の会社では、逆に何かあれば退社を余儀なくされ、 他の経営陣をみていても、疑心暗鬼や慎重論にしか行きつかないからです。
いまの同僚や上司部下に不満はありません。いい仲間たちです。 給与もそれなりにいただいています。 しかし10年後20年後・・・と考えると、今の会社が永住の地ではないとはっきり痛感しています。
いつ身体を壊して仕事が出来なくなるか分からない
前職でお客様宅へ家電の配送、設置作業を行っておりました。その仕事を経験していくうちに自分が行った行動でお客様へ喜んでいただける事が嬉しく思うようになりました。ですが力仕事と言う事もあり、いつ身体を壊して仕事が出来なくなるか分からない事を考えはじめ、転職を決意いたしました。
前職で培ったお客様への接客技術や要望に応えてあげたいという気持ちを活かしていきたいと思います。そのためには要望に応えれるようなスキルを身に付けて、一日でも早く第一線で活躍できるように努力いたします。
生涯この仕事をやっていけるか
前職では上司とのやりとりで仕事に優先順位を付けて期日までに案件を終わらせるやり方や、基本的なビジネスマナーを学びましたし、また、専門職だったので、専門的な知識も得られました。そうしていく中で、自分は生涯この仕事をやって行くのだろうか、という疑問がもつようにもなり、別の仕事に挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。
今までに得た経験の中には他の仕事で活かせるものもありますし、さらにスキルアップして行きたいと思い転職することにしました。
コロナ禍における将来性不安
コロナ禍における将来性不安と、自身の強みであるコミュニケーション能力をより向上させたいと思い、転職を検討致しました。
現在飲食店舗で店長業務に従事しております。イベント施設に隣接する店舗ということもあり、イベント開催時には多くのお客様が施設近辺に訪れます。その際に、イベントの前後でお客様にご利用いただけるよう、店舗外での呼び込み活動など、積極的なお声がけを行っておりました。またテイクアウトも可能な店舗であったため、店内が満席であったとしても、お客様を取りこぼすことが無きよう状況を見ながら店舗スタッフを店内外に配置し、売上向上に努めてまいりました。
仕事内容にはやりがいを感じていたものの、コロナ禍でイベントの規制や、飲食店舗の時短営業などの状況が続き、将来的な不安を感じています。それに加え、売上向上に向け能動的に働きかけることに楽しさを見出していたこともあり、営業職に挑戦したいと考えております。
希望退職によって人員が大きく減少
会社が行った希望退職によって人員が大きく減少し、個人の業務量が増え、自分がやりたかった業務が思うようにできなきくなってしまったからです。
私は営業として自社製品を多くのお客様に提案したかったのですが、退職者の業務を引き継ぐことになり、問合せ業務などが増えてしまい、提案活動ができなくなってしまいました。またそのように感じる社員は私だけでなく、会社の雰囲気も悪くなってしまい、この先今の会社で働くことに不安を感じるようになりました。
上記理由により新しい職場で働くことを検討すようになりました。
-
-
自分の長所・短所がわかる!最強の診断ツール「グッドポイント診断」で面接に強くなる自己分析をしよう
続きを見る
その他の退職理由はこちら
退職した理由
- 手に職をつけたい・専門的な仕事をしたい
- 新たにゼロから挑戦したい
- 会社の姿勢に疑問
- 待遇面での不満(給与・ボーナス)
- 残業が多い・プライベートの時間がない
- ステップアップ・スキル向上
- 経営に不安
- 将来が不透明・不安
- 古い経営体質
- 他の仕事・違う分野に興味
- 業務範囲に限界・成長できない環境
- 資格を活かした仕事に就きたい
- グローバルに活動したい・市場を広げたい
- 会社の方針との相違・社風が合わない
- 家庭の事情
- 部署異動・やりたい仕事ではなくなった
- パワハラ・モラハラ・セクハラ
- 自分に向いている仕事が見つかった
- 地元に戻りたい
- 転勤がきっかけ
- 現場で働きたい
- 人間関係
- お客様に寄り添いたい
- 不規則な勤務時間・働く時間帯を変えたい
- 会社都合
- 志望先の会社に魅力
- 個人相手から法人相手に(その反対も)
- 精神的な病気
- 身体的な病気
- キャリアアップを望むため
- 早期退職制度を利用
職種別の退職理由
退職理由に困ったときは「就活エージェント」に相談するのが内定への近道

退職理由に困ったときは、無料で使える就活エージェントに相談してみるのもありです。
就活のプロの意見を聞くことでより、一層磨きのかかった就活が出来ます!
結論から言うと今現在のエージェント業界では次の2つがおすすめです。
●【リクルートエージェント】←1番おすすめ
業界最大級の非公開求人数があり
●【DODAエージェントサービス】
安心の充実サポート、エージェントの質に定評あり
この2つは全年代、全職種に対応可能なオールマイティな転職エージェントで登録した方がいいです。※実際に私も2つ利用してました